goo blog サービス終了のお知らせ 

よっちゃん農場のドタバタ日記

「よっちゃん農場」の日常。
 ~いち農家から小さなブランド作りの奮闘記~~

竹しごと、開始。

2019年01月26日 | 農家ブランド


今年もまたお客様から繋がって、新規のご注文へ連鎖してるお弁当。こういう形がとてもうれしい。



あわせてよっちゃん商品にも興味を持って貰えると、やりがいはさらにアップでうれしい。



今年初シュウマイ。くるみ豆を入れてみました。

もっとフワッとしたシュウマイを目指してまだまだ改良の余地多し。





なかなか手をつけれなかった竹、合間を見てようやく徐々にモードチェンジ。

竹鶏ファームから借りた粉砕機、いざ始動と思ったらクラッチワイヤーが固着してしまっていたり

なんだかこのところ機械につかずもどかしい。運搬機のキャブもなんだか・・・だが後回し。



まずは肉の薄い唐竹ゾーンで試運転、調子と操作方法を覚えながらゆっくり。

肉が薄いとはいえ感動するほどの粉砕力とパワー。雪もあって唐竹は2日ちょこっとやって一旦終わり。



早く発酵実験もしたいので今日は家のすぐ裏の孟宗ゾーンへ。



肉厚の孟宗はさすがに手強い。太いといってもまだ6〜7センチだが根に近いところはシンドそうに唸りながら。

借りてくる際に「根っこの方は諦めた方が作業が捗るよ」とアドバイス貰ったが、やってみて実感。

上から下まで鉈を入れる手間を考えると圧倒的に作業自体は楽。

根っこの方は諦めて積んで、粉砕したものと混ぜといたら腐食も早まるかもしれない。

今日は時間をかけて葉っぱが混ざった粉末、そして枝を落として幹部分のみの粉末と手間かけて分別。

竹は葉っぱが腐りにくいので、発酵具合の違いも見たい。

米袋にぎゅーぎゅーに約10袋。切った本数は30本弱。



夕方、サム副隊長の散歩がてら裏の本ゾーンを下見。雪が結構深いなー。斜面なので滑るのが危ないので考えもの。

けど今年はイノシシの跡が少ない。理由が気になるところ。

少ない、と喜んでいいのか、裏年でタケノコの芽が本当に無い、不作の予告なのか・・・。




しっかり疲れきって全身バキバキ。いいスタートです。こっからまた絞っていきます。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿