totoroの小道

「挑戦することで、きっといいことがある」  http://www.geocities.jp/totoroguide/ 

石井先生の歌唱指導 その2

2015-02-25 06:18:55 | 歌・音楽
50回 浜松授業研究の会   石井先生が、授業のあるべき姿について、今までの実践の手の内をさらけ出して語ってくださった。あまりにも私たちの実践とレベルの違ったものだった。ああ、授業次第で、子供とは、ここまで純粋な姿になり、ここまで追求する子供になるのかと恥ずかしくなる。子供のレベルがどうの、最近の親はどうのと、ごたくを並べる前に、もう一度初心に返って、教師のいろはから、純粋にその道を進まねばと思 . . . 本文を読む

石井先生の歌唱指導

2015-02-25 06:09:11 | 歌・音楽
50回 浜松授業研究の会   石井先生が、授業のあるべき姿について、今までの実践の手の内をさらけ出して語ってくださった。あまりにも私たちの実践とレベルの違ったものだった。ああ、授業次第で、子供とは、ここまで純粋な姿になり、ここまで追求する子供になるのかと恥ずかしくなる。子供のレベルがどうの、最近の親はどうのと、ごたくを並べる前に、もう一度初心に返って、教師のいろはから、純粋にその道を進まねばと思 . . . 本文を読む

模擬授業 トンボ

2015-02-25 01:36:54 | 国語
2.14  50回浜松授業研究の会 模擬授業 トンボ  後藤先生・今泉先生 問題を作ろう問題を作っていくと、イメージががらっと変わるわけでないが、イメージが深まる。 ・一人なのか、複数なのか・トンボとの距離はどれぐらいか?・789は、分けてあるのはおかしい。・「しずかに。」は誰かに言っている。誰かがいるの?・周りはどういう状況だったの?・人に言っているの? 自分に言ったの?・しずかの声の . . . 本文を読む

思い出のランドセル

2015-02-25 01:22:52 | 図工
2.14  50回浜松授業研究の会 ランドセル 6年 川村先生の実践   感謝することを題材にして描いた。あと少しで卒業。6年間でくたびれたランドセル。いろいろな思いがつまっている。 描きたいところから描く。なぜこの大きさなのか?時間がない。 水野さん:自分はこんなに描けない。      細かいところまでよく見ている。子どもたちは発見して話し合っている?立体的に捉えられない . . . 本文を読む

34年複式 自画像

2015-02-25 01:08:46 | 図工
2.14  50回浜松授業研究の会 34年複式 自画像 正委先生の実践  正委先生の話絵を描く前の構えとして、家の人に、自分の顔は誰に似ているのきいてきた。目から描かせた。大きさを指定した。目が一番難しい。 いきなりでは難しい子がいるので、余分な紙で一度練習させてから画用紙に書かせた。影を自分たちでいれさせた。1.2学期に上靴などで、またコンテで影を伸ばす練習もしてきている。子 . . . 本文を読む

石井先生の柔軟(2)

2015-02-25 00:18:22 | 柔軟運動・器械運動
50回 浜松授業研究の会   石井先生が、授業のあるべき姿について、今までの実践の手の内をさらけ出して語ってくださった。あまりにも私たちの実践とレベルの違ったものだった。ああ、授業次第で、子供とは、ここまで純粋な姿になり、ここまで追求する子供になるのかと恥ずかしくなる。子供のレベルがどうの、最近の親はどうのと、ごたくを並べる前に、もう一度初心に返って、教師のいろはから、純粋にその道を進まねばと思 . . . 本文を読む

石井先生の柔軟

2015-02-24 23:56:49 | 柔軟運動・器械運動
50回 浜松授業研究の会   石井先生が、授業のあるべき姿について、今までの実践の手の内をさらけ出して語ってくださった。あまりにも私たちの実践とレベルの違ったものだった。ああ、授業次第で、子供とは、ここまで純粋な姿になり、ここまで追求する子供になるのかと恥ずかしくなる。子供のレベルがどうの、最近の親はどうのと、ごたくを並べる前に、もう一度初心に返って、教師のいろはから、純粋にその道を進まねばと思 . . . 本文を読む

桜島大根

2015-02-23 06:34:17 | 図工
石井先生が、授業のあるべき姿について、今までの実践の手の内をさらけ出して語ってくださった。あまりにも私たちの実践とレベルの違ったものだった。ああ、授業次第で、子供とは、ここまで純粋な姿になり、ここまで追求する子供になるのかと恥ずかしくなる。子供のレベルがどうの、最近の親はどうのと、ごたくを並べる前に、もう一度初心に返って、教師のいろはから、純粋にその道を進まねばと思い知らされた。 1年生 桜 . . . 本文を読む

賢い子どもを育てる

2015-02-22 22:47:11 | 浜松授業研究の会
 50回浜松授業研究の会 2月14日   石井先生が、授業のあるべき姿について、今までの実践の手の内をさらけ出して語ってくださった。あまりにも私たちの実践とレベルの違ったものだった。ああ、授業次第で、子供とは、ここまで純粋な姿になり、ここまで追求する子供になるのかと恥ずかしくなる。子供のレベルがどうの、最近の親はどうのと、ごたくを並べる前に、もう一度初心に返って、教師のいろはから、純粋 . . . 本文を読む

追求方式の授業の基本

2015-02-22 22:39:09 | 浜松授業研究の会
 50回浜松授業研究の会 2月14日   石井先生が、授業のあるべき姿について、今までの実践の手の内をさらけ出して語ってくださった。あまりにも私たちの実践とレベルの違ったものだった。ああ、授業次第で、子供とは、ここまで純粋な姿になり、ここまで追求する子供になるのかと恥ずかしくなる。子供のレベルがどうの、最近の親はどうのと、ごたくを並べる前に、もう一度初心に返って、教師のいろはから、純粋 . . . 本文を読む

追求力と表現力を高める~ 授業作りの方法論

2015-02-19 06:31:12 | 浜松授業研究の会
 50回浜松授業研究の会 2月14日   石井先生が、授業のあるべき姿について、今までの実践の手の内をさらけ出して語ってくださった。あまりにも私たちの実践とレベルの違ったものだった。ああ、授業次第で、子供とは、ここまで純粋な姿になり、ここまで追求する子供になるのかと恥ずかしくなる。子供のレベルがどうの、最近の親はどうのと、ごたくを並べる前に、もう一度初心に返って、教師のいろはから、純粋 . . . 本文を読む

50回浜松授業研究の会 2月14日  河島先生のお話

2015-02-19 06:27:11 | 浜松授業研究の会
50回浜松授業研究の会 2月14日  河島先生のお話  平成17~19年度に光明小で活躍した先生が主体となって発足した。その発表には、石井先生や後藤先生宮坂先生、ゆきのせんせいがたに、ご助力いただいた。その当時のメンバーが光明小を離れ、それぞれの学校で実戦を始めた。それぞれの学校で、もちろん校内研修を行うが、ありきたりの研修に飽きたらず、この会を立ち上げた。退職して7年もたつのにどうしてこの会を . . . 本文を読む

かさこじぞう

2015-02-15 23:56:30 | 図工
 50回浜松授業研究の会 2月14日   石井先生の実践を見せていただくことができた。カルチャーショックを感じた。こんなすごい子供たちが実際にいるのだと。それは、教師のちからで、1年でこんなに変わるのだと..   図工 かさこじぞう (2年生) 石井先生から、次のような説明をしていただいた。 お話を読んで、国語でおじいさんの気持ちを話し合った。そして、おじいさんと . . . 本文を読む

ウナギのなぞを追って

2015-02-15 22:11:19 | 4年 国語
2月14日 浜松授業研究の会 ウナギのなぞを追って 内山先生の実践 1 新出漢字を調べる2 題名を調べた ウナギ/の/なぞ/を/追って ウナギって何だろう=川や湖に住んで、体が細く、表面がぬるぬるしている魚。 蒲焼きなどにして食べる。 各地で養殖されている。 なぞ= 相手になんとなく分かるように遠回しに言うこと    ◎不思議なこと     なぞなぞ 追う= 前の方にあるものを追いかける    . . . 本文を読む

思いを表現するために

2015-02-12 06:37:30 | 図工
図工は子どもの個性を伸ばす教科。だから、それぞれの「思いを表現する」ことを大事にしています。教科書には、すてきな友だちの作品例の写真が並んでいます。そうした作品を取り上げ、「この作品をどう思いますか。」と尋ねれば、子供たちはそのすばらしさをたくさん語ることができます。 そして、創作意欲を高める導入を行った後に、「こんな作品を作りましょう」と教師が語りかければ、だれもがわくわくしてすぐに取り組んで . . . 本文を読む