totoroの小道

「挑戦することで、きっといいことがある」  http://www.geocities.jp/totoroguide/ 

一つの花の記録 ~子供たちのノートから~(11 最終) 

2015-08-10 15:33:33 | 4年 国語
めあて なぜゆみ子が小さいお母さんになるのでしょう。 T:すぐに赤丸を付ける言葉があるけれど・・・・S:「でも」です。 S:でもは、前に書いてあることより、後ろに書いてあることが大事。S:でもの前には、「ゆみ子は、お父さんの顔を覚えていません。自分にお父さんがあったことも、あるいは知らないのかもしれません。」S:でもの後ろには、「今、ゆみ子のとんとんぶきの小さな家は、コスモスの花でいっぱいに包 . . . 本文を読む

一つの花の記録 ~子供たちのノートから~(10) 子供から教えられたこと

2015-08-10 14:48:45 | 4年 国語
め どうしておとうさんは、ゆみこでなく、一つの花をみつめながら行ってしまったのだろう。 いよいよ、子供たちが一番考えたい、大問題を話し合う日がやってきた。ここまで、たくさんのことを発見してきたので、この日の話し合いを楽しみにしていた。 実は、私は指導案を書く際にとても悩んだ。子供たちの作った大問題は、「なぜ見つめながら」だった。また、子供たちは「なぜ、何も言わずに」という疑問にもこだわっていた . . . 本文を読む

一つの花の記録 ~子供たちのノートから~(9)

2015-08-08 08:29:19 | 4年 国語
校内小研修で、学年の先生方に授業を見ていただきました。 この日のために、板書計画をたて 前日に、黒板を使ってシュミレーションをして臨みました。   ~音読~S:「何も言わずに」がおかしいね。T:ゆみ、さあ、一つだけのお花、大事にするんだよ。」を読んで。 数名代表で読む。 T:ここの読みが、1時間勉強してどう変わるかを聞きたいな。  この授業の最後に、この部分を . . . 本文を読む

一つの花の記録 ~子供たちのノートから~(8)

2015-08-07 17:20:41 | 4年 国語
め なぜお父さんはぷいといなくなったのだろう この課題に取り組む前に、「おにぎりは、だれがたべるためのものか?」という、小問題に取り組んだ。 1 おとうさん 15人2 ゆみ子    8人3 家族     7人おとうさんという意見が一番多かった。S:食べるものと言えば、配給されるかぼちゃ、豆、いもしかない時代、お米のご飯は貴重だよ。S:戦争に行くお父さんに食べさせたかったんだよ。S:お父さんは、 . . . 本文を読む

一つの花の記録 ~子供たちのノートから~(7)

2015-08-07 16:52:35 | 4年 国語
め なぜお父さんはばんざいをしたのか考えよう 子供たちが、この課題についてこだわった。私としては今まで考えたことがなかった。 しかし、子供たちがこだわると言うことは、丹念に読めばきっと何かだいじな事が見つかると思った。 子供たちはばんざいを調べてみた。ばんざい=めでたいこと。喜ぶべきこと。と載っている。これから、答えを予想した。1 うれしいから2 めでたいから3 その他 証拠として調べてい . . . 本文を読む

授業研究の会 夏の公開研修会 ~ごんぎつね~

2015-08-06 08:11:20 | 4年 国語
ごんぎつね 中井先生のもとで教材解釈 一番の「変だ」が入っている文をさがしました。今回はごんは、うなぎのつぐないに、まず一つ、いいことをしたと思いました。という文に注目しました。 ここで、急に「つぐない」というキーワードが出てくるからです。このごんぎつねのキーワードは「つぐない」だと思うからです。 それまでのいたずら放題のごんが、ここから変わり始めます。ごんは、反省をしています。今までと全く . . . 本文を読む