totoroの小道

「挑戦することで、きっといいことがある」  http://www.geocities.jp/totoroguide/ 

34年複式 自画像

2015-02-25 01:08:46 | 図工

2.14  50回浜松授業研究の会

34年複式 自画像 正委先生の実践
 

正委先生の話
絵を描く前の構えとして、家の人に、自分の顔は誰に似ているのきいてきた。
目から描かせた。大きさを指定した。
目が一番難しい。

いきなりでは難しい子がいるので、余分な紙で一度練習させてから画用紙に書かせた。
影を自分たちでいれさせた。
1.2学期に上靴などで、またコンテで影を伸ばす練習もしてきている。
子どもたちはどこから光が当たっているかは、よく考えている。



しかし、今度は色塗りでそれを表現しようとするむずかしい。
肌色、皮膚の塗り方が難しい。

ほっぺたを赤くするとおかしな感じになる。
下地の黄色をどのぐらいの濃さで塗ったらいいのかがむずかしい。
丸みや筋肉を意識して塗っていくが、むずかしい。

 

石井:「そこの壁っていうか。」先生自身は試したの?
正委:「いいえ。自分が分かっていないので指導できない。」黄色を入れずに直に塗っている。
石野:黄色と朱色で下塗りをした経験があるが、黄色より朱色の方が人間の顔に近い感じの色になった。
    黄色が強いと生きている感じがしない。最初に筋肉に沿って、黄色い色を塗っておくが・・・

 












参加者:唇の塗り方が、大事でとてもいい。

     それを、周りに広めていけばいいのではないか。
参加者:唇は、どう指導した?
正委  :触って、触感を確かめてから、描かせた。
      「皮膚が薄いから血の色だよ」と話した。
      それから、しわの向きで曲線を意識させた。

 

正委 :描かせるときは、順番を言う。
     しかし、塗るときは細かく指示をしていないから、丁寧でないのではないか。

 

正委 :影の表現の仕方はどうしたらよいのか。
     薄いねずみ色を入れてティッシュでとる。
     青系統をかぶせる。
     同系色の濃い色で入れるなど、色々試みているがしっくりこない。

 

正委 :色を重ねた後に、はいでいくと、ティッシュでとると、下の絵の具がはげてしまう。
石井 :水入れの下にぞうきん。
     次にもう一枚パレットに小さいぞうきんを用意すると良い。
     まず、バケツの水を水入れのぞうきんで調節し、
     その次にパレットの絵の具の量を小さいぞうきんで加減する。

 

石井 :何を目指したいの?
     この表情などすごい。
     子どもは何を表現したいの。
     絵が上手く描けると、図工が好きになる。
     しかし、そこだけでいいの?
     内面の問題。
     書き手の「思い」。
     技術にばかりいくと薄っぺらくなる。
     思いのない題材はやらないほうがいい。
     歌を歌うのがすきだから、歌う顔に取り組むとかがよい。

 

51回

4月11日  土  9:00  15:00  天竜壬生ホール  第1会議室
52回 5月9日  土  9:00  12:00  天竜壬生ホール  第1会議室

にほ  んブログ村 教育ブログ 小学校教育へ藍色と空色と  緑のページ浜松授業研究の会


最新の画像もっと見る

コメントを投稿