totoroの小道

「挑戦することで、きっといいことがある」  http://www.geocities.jp/totoroguide/ 

何を題材に

2015-01-30 05:54:30 | 図工
 音楽でも体育でも、数多く、ちょっとずつ色々なことに取り組んでも、あまり効果はありません。もちろん図工でも同じことが言えます。  数の多い少ないではなく、誠実に全力を出して一つの作品を追求することで子どもは育ちます。そうした態度を子どもたちに養わなくてはなりません。すると、どんな題材を与えるかが大事になります。 1、何を題材に○ その時期の子ども達の心を深くとらえるもの○  . . . 本文を読む

石臼体験

2015-01-30 05:38:24 | 子ども達の様子
ちょうど今、節分前でお店に「炒った大豆」が山積みされています。 1学期の国語で「姿を変える大豆」の勉強をしました。理科で、大豆を育てて観察しました。 3学期の社会や総合では昔の生活や道具について調べています。 そこで、博物館から石臼をお借りしました。節分の豆を、ごりごりとみんなで、磨りつぶしてきなこをつくります。教室じゅう、きなこのいいにおいでいっぱいです。二人で80gの豆をきなこにします。 . . . 本文を読む

図工はなぜ大事なのか

2015-01-28 06:09:23 | 図工
子どもたちは、小さい頃から絵を描いています。わざわざ図工を学ばなくても絵は描けます。なのに、なぜ教科として学ぶのでしょう? その答えは2つあります。1つめは、子どもたちのさらに上達したいという気持ちに応えるため。もう一つは、そのことを通して子どもたちを成長させるためです。 絵を描くことは楽しいことです。ほとんどの子どもが図工を好きな教科としてあげます。子どもたちは満足する作品を作りたいと思って . . . 本文を読む

小数の引き算(筆算)

2015-01-27 21:39:41 | 算数
 算数は、具体で説明できるうちはいいが、次第に抽象的になってくる。すると、イメージを持てない子どもは、何が何だか分からなくなる。 そこで、私は、赤青鉛筆を使って、見える形にして説明をしようと試みている。 例えば、「3-0.6」を筆算で計算するとき、位をそろえることができないミスが目立つ。それまでの計算で、「小数点をそろえなさい」と言われていたのに、小数点がみえないからだ。 「小数点 . . . 本文を読む

斉藤隆介さんの作品を紹介しよう(言語活動)

2015-01-26 23:51:11 | 3年 国語
モチモチの木の単元計画の最後に、登場人物の人柄を通して本を紹介しようという、言語活動が組まれています。モチモチの木は、国語で学習し、図工で学習し、学習発表会で表現・群読としても学習してきました。 そうした学習のまとめとして、「登場人物の人柄を通して本を紹介しよう」でも内容のある活動をさせたいと考えました。 まず、教科書に載っている例文を使って、「モチモチの木」の紹介文を書くことにしました。教科 . . . 本文を読む

言語について 河島先生のお話より

2015-01-25 00:41:07 | 国語
河島先生のお話  言語学者 金田一京助 金田一晴彦 金田一秀穂 そのような言語学者は、例えば「右」ってどうやって説明していると思う?辞書屋になったつもりで、右をどう説明するか考えて。 簡単なものほど、説明しにくい。辞書には,右とは南を向いたとき西にある方。もっと古い辞書には、北を向いたときに東と載っている。辞書を作る人はプライドがあるので、人の真似をしない。北を向いて、とかいう定義に異を唱え . . . 本文を読む

1年生の自分の顔

2015-01-24 23:46:24 | 図工
12月 授業研究の会  みどり先生 自画像の実践を教えて頂きました。1年生の絵:  色コンテ  黄段ボール紙 とても、1年生の絵とは思えません。1年生だからちゃんとした自画像が描けないだろうと大人が思い込んでいるからこうした取り組みをすることは、まずありません。 でも、子どもの中にはすごい力が備わっています。きちんと指導すれば、こうした力を引き出すことができます。  描 . . . 本文を読む

表現(柔軟運動)を取り入れた学びについて

2015-01-24 23:23:44 | 柔軟運動・器械運動
12月 授業研究の会 後藤先生から表現(柔軟運動)を取り入れた学習発表会の実践について教えていただきました。また、今泉先生の「あほろくと川だいこ」の実践を通して、表現の意味や大事さについて教えていただきました。    以下、後藤先生のお話です。   子どもを変えるのには表現がいい。ごっこ遊び、劇遊び、と表現はちがう。自分が夢中になって対象に関わる。表現は相手 . . . 本文を読む

あほろくの川太鼓  (オペレッタ 戸田 宮坂先生の手入れ)

2015-01-24 22:35:46 | 柔軟運動・器械運動
12月の授業研究の会 今泉先生が、戸田先生・宮坂先生のご指導を仰ぎながら、あほろくの川太鼓の表現に取り組まれました。その指導の様子を、ビデオで紹介していただきました。 貴重な資料です。   今泉先生:「手入れされると、自分の中にしみこんでくる。」        「とりあえずやってみようだったが、自分のためにもいい機会だった。」  最初に、宮坂先生が「自分たち . . . 本文を読む

私たちの校舎

2015-01-23 23:57:27 | 図工
11月の授業研究の会  川村先生 私たちの校舎の実践 どれも、十分なレベルの作品だが、「この作品をもっとよくするにはどうしたらいいですか。」という川村先生から質問があった。 校舎を描くと、かなり細かい作業が続く。時間数が限られている中、仕上げまで手間がかかる。 そこで、構図を予め考え、空を入れたり、地面を入れないようにしたりすると楽になる。また、その方が、絵の中にメリハリが生まれる。 . . . 本文を読む

鉛筆によるデッサン

2015-01-23 06:09:03 | 図工
 9月の授業研究の会 正委先生の、鉛筆によるデッサン 3.4年生 K学校は、川村先生と正委先生がおり、学校全体が育っている。昨年まで川村先生が育てた子どもたちを、今年は正委先生が育てている。 今回紹介してくださった、スケッチは、6年生が描いたと言われても、だれも疑わない。これが、中学年のだれもに書かせてしまうところが、正委先生のすごいところだ。    ま . . . 本文を読む

モチモチの木の絵 鑑賞会

2015-01-23 00:46:23 | 図工
せっかく時間をかけて丁寧に作品を仕上げたので、丁寧に作品鑑賞会を行います。まずは、それぞれ、自分の作品の気に入っているところ、工夫したり努力したところなどをアピールします。  」 友だちのアピールを聞きながら、「なるほど」とうなずいたりどの作品に惹かれるかを考えたりして真剣に見ています。 黒板に貼られた絵の中から、気に入った作品を見つけたらその友だちに感想の手紙を書きます。構図をほ . . . 本文を読む

モチモチの木の第1時

2015-01-23 00:22:41 | 図工
まず、構図を考えます。 国語ので学んだモチモチの木の教科書も参考にして大きくて、「おばけぇ」と脅かされる怖さのある木そして、神様の祭りの灯がともる木 どんな形をしているのだろうと、考えます。  構図が決まったら、それをもとに下書きを行います。構図のメモは小さいので、実際に画用紙に書き込んでみるとイメージが違ってきます。無理に先に進まず、もう一度教科書を読みながら、イメー . . . 本文を読む

追究方式の授業の基本スタイル

2015-01-18 23:42:27 | 国語
つい1月の浜松授業研究の会 1月14日 浜北文化センター  いつも、この会は皆の実践が多くてなかなか国語の教材解釈を行う時間がとれませんでした。今回は、実践発表はお休みして、わらぐつの中の神様を使って「追求方式の授業の基本スタイル」の学習を行いたいと思っていました。 そこで、過去のこの学びや、授業研究の会で教えていただいたことやその資料を見直し、今回用に「追求方式の授業の基本スタイル」 をまと . . . 本文を読む