T:めあては?S:固有種の住む環境を残したいという希望が、命令になった理由を考えよう
T:どうやって、理由を考えよう。S:初めに載っている考えが、終わりで変わったのは、中の部分で大事な内容が載っているからだよ。S:中が大事だね。
S:あのね、中の部分も二つに分かれると思うんだよ。T:どこ?S:「では」があるから、⑧から別の事がかいてある。S:別の事って?S:前半部分は、固有種のいいところ。S: . . . 本文を読む
T:この時間は?S:前時で、初めを見つけたから、この時間は終わりの部分を見つけよう。S:⑥と⑦の間。⑦には「このような」という、それまでの内容をまとめる言葉がある。S:⑦と⑧の間。⑧には、「では」があり、それまでの内容を方向転換をしている。S:⑨と⑩の間。⑩には「しかし」がある。「しかし」の後が大事だから、その前は大事ではない。S:⑩と⑪の間。⑪の最後の部分に、作者の考えが載っているから。
S: . . . 本文を読む
固有種が教えてくれることは、説明文だが、ただの説明文ではなく、資料を読み取りながら本文を読み進める、科学的な読み物となっている。
1時間目は、段落番号を振ってから、全体の構成について考えた。
T:こうしたお話の勉強方法があったね。S:初め 中 終わりに分ける。S:作者の言いたいことを見つける。
T:じゃあ、この時間の目当ては?S:初め 中 終わりに分けよう
S:あのね、今までの勉強で、初め . . . 本文を読む
流れる水の働きは、本来は、河川が山を削り、平野を作っていくことを勉強する。しかし、学校では、ミニチュアの山を作り、水を流して、模擬的に学んでいく。
「浸食」「運搬」「堆積」については、ミニチュアの山の実験で、視覚に訴えて理解させることができる。
しかし、その結果、石の大きさと形が変わることは、写真やビデオで説明するしか方法がない。やはり、理科なので、実験や観察によって理解させたい。
そこで。 . . . 本文を読む
よりよい学校生活のためにでは、テーマに対して各グループごとに討論し、話し合いの内容をクラスに紹介していく。教科書では、その際、付箋を利用してそれぞれの考えを出し合っている。
せっかくクロームブックが導入されたので、この付箋利用をgoogle Jamboardで行おうと考えた。
まず子供たちと、今クラスで解決したい議題を考えた。そして、どのような対立軸ができるのかを相談し、それを元に予め教師の方 . . . 本文を読む
算数のテストで、全員に100点を取らせる方法なんて、そんな都合のいい方法はないが、それに近づけることはできる。
単元の内容を全て教え、練習してからテストを行う。だから、本来なら全員100点になっていいはずだと思う。でも、そうはならない。なぜなら、授業の中で、分かったつもりの子供は、やはりテストでは100点はとれないからだ。これを0人にすることは不可能だと思う。
授業の中で分かっていた子供全 . . . 本文を読む
四の場面 なぜ広島へ行けば見つけられるような気がしたのか
まず、読んでから、予想を立てた。最近、この予想の段階から、子供たちは時間を要求する。ぱっと思いつきで予想するのではなく、じっくり読んで根拠をもとに予想しようとしている。1人で予想をする子供も居る一方、数名で集まり議論しながら考えをまとめる子供もいる。だから、予想だけで、15分もかかってしまう。それだけ、真剣に学習している表れだろうと思う。 . . . 本文を読む
T:まず、調べることはない?S:だれが?S:お兄さんが、綾を...
T:予想をしよう➀急いでいるから。②兄が慌てていて綾はついで③兄がさっさと帰れと言った④綾はまだポスターを見たかった⑤時間が遅かったS:③と④はくっつけた方がいいね。多数決の結果③S:引っ張るの意味を調べておこう 引っ張る= ➀誘い込む ②自分の方へ引いて近づける ③止まっているものをこちらに近づける ④無理に連れて行くS:この . . . 本文を読む
たずねびと 4 二の場面 夢なのになぜ感触が残ったのだろう
T:予想をしようS:予想の前に、感触を調べていいですか?感触=➀ものに触った手触りや肌触り②それとなく心に感じることS:それとなくも調べた方がいいそれとなく=はっきりしない。S:意味的には、➀だけど、夢だから本当に触ったわけではない。S:触ってないけれど、本当に触ったように感じた。S:じゃあ、意味は➀だけど、実際には②ってこと?S:そう . . . 本文を読む