頭声発生で、よく響く声を使わせたいと思う。その過程でファルセットの感覚も身につけてほしいと思う。限界の高さの声を無理して出さず、うまくファルセットで逃げるようにしてみたら荒っぽさが減るような気がする。
ファルセットの練習を毎時間それなりに行っている。
わぉ~んとオオカミの遠吠えをしたりわゎゎゎゎゎゎぁ~と、インディアンのまねをしたりしている。それは、できるのだけれど、その場だけで歌の中でなかな . . . 本文を読む
子どもたちにファルセットの技法を教えていこうと思っている。限界の声を無理して出さず、うまくファルセットで逃げるようにしてみたら荒っぽさが減るような気がする。
そこで、今週は、トンビを練習しながら、その中でファルセットの練習を行った。
曲の全てをファルセットで歌うと、強弱のない歌になるように思う。しかし、ファルセットという声を手に入れることで地声も「頭声発生」に近づいていく可能性があるように思う . . . 本文を読む
宮坂先生や、戸田先生の御指導をまねて歌の指導に挑戦してみている。
毎年、子どもたちは精一杯それに挑戦してくれている。そうしたどの子の表情も、とても美しい。
素人の私からすれば、歌声もまたとても美しい。声量も申し分ないものだと思う。
しかし、私は美しいと思うその歌声が音楽の専門家には、どうも雑に聞こえるようだ。
長年、そのギャップが疑問だった。
こうして、毎年子どもたちの歌う様子をビデ . . . 本文を読む
4年生 折れ線グラフの学習
上記の棒グラフに、下記の表のデータを折れ線グラフで書き入れていく学習を行った。
棒グラフを書き入れること自体は、それほど難しい作業ではなかった。しかし、できあがったグラフは、次の2通りに分かれた。
つまり、①1965の点を、棒グラフの真ん中に入れるのか②1965と1975の間の縦軸上に入れるのかの違いである。
今までは、折れ線グラフだけだったので、迷うことは . . . 本文を読む
朝の つめたい 水の 中を、ひるの かがやく 光の 中を、みんなは およぎ、大きな 魚を おい出した。
昨日、朝早起きして、久しぶりにジョギングをした。それまでの数日と違って、ひんやりした空気だった。とても、気持ちのよい、まさに、風薫る五月といった感じだった。
そのとき、ふと、上記のスイミーの最後の段落が頭に浮かんだ。
「ぼく」が 目になろうの一節が有名なスイミー . . . 本文を読む
ここ数年担任を離れ、級外として子どもたちと向き合っている。
時々無性に、自分のクラスを持ちたいと思うことがある。そんなときは、当時の写真ををひもといてみる。
思ったようにならずに悲しんだり、憤慨したり、行き詰まったりの毎日であり、日々子どもたちと格闘していた毎日だったはずなのにどの子どもたちの表情にも、引きつけられるものがある。
よく教育の目標やお題目に「きらきら」とか「生き生き」とか「だれ . . . 本文を読む
歌うことに真摯に取り組む子は、例えば女の子だったら「美人」である。男の子だったら、「好青年」なのだと感じる。
例えば、この彼女、私の言葉に一つ一つ反応して、精一杯試してみている。
決して、いやいやでなく心から楽しそうに取り組んでいる。
いや~あ本当に美人だなと感じる。
. . . 本文を読む
歌うことに真摯に取り組む子は、例えば女の子だったら「美人」である。男の子だったら、「好青年」なのだと感じる。
例えば、この彼女、私の言葉に一つ一つ反応して、精一杯試してみている。
決して、いやいやでなく心から楽しそうに取り組んでいる。
いや~あ本当に美人だなと感じる。
. . . 本文を読む
タケノコの絵の続きを行った。
前回、1時間しかなかったので、「1時間で描かせる」ことを優先してしまった。
授業が終わる際になって、タケノコとの触れ合いをさせたが、遅きに失した感があった。
素材との出会いに、もっともっと時間を作らねばなかったと反省している。
そこで、下絵がかなり完成し手遅れではあるが、今回は2時間続きの図工なのでたっぷり時間をとって、たけのこと触れ合わせた。(今日も、タケノ . . . 本文を読む
子どもの世界は、楽しく歌えた。けっこう、いい声がでた。
そこで、そろそろ歌の指導できる曲に取り組もうと思う。最初の本格的な歌は「とんび」だ。
この日は、最初鍵盤とリコーダの練習をしたので、歌の指導は15分ぐらいだけだった。声出しも、あまり取り組まなかった。
その代わり、黒板に「とんび」の歌詞を掲示し、その詩を皆で読んでみた。
とんび1とべとべ とんび そらたかくなけなけ とんび あおぞらに . . . 本文を読む
浜松授業研究の会で、1年生の「くちばし」という教材で授業をするのだけどどんな授業ができそう?と質問をうけました。
さっそく、1年生の先生に教科書を借りて読んでみました。
くちばし
さきがするどく とがったくちばしです。 これは、なんのくちばしでしょう。
これは、きつつきのくちばしです。 きつつきは、とがった くちばしで、きに あなを あけます。 そして、きの なかにいる . . . 本文を読む
寝転がって、お腹に手を当て、腹式呼吸を確認します。
それができるようになったら、今度はそこから息をはきながら声をだしてみます。この姿勢は腹式呼吸がしやすいので、自然といい声がでます。
次に、立って寝たときと同じことができるようにしていきます。
このとき気を付けることは、しっかり足の裏で、床をつかむことです。何事もそうですが、土台がしっかりしないと、いくら努力しても成果がでない . . . 本文を読む
5月の「浜松授業研究の会」を行いました。
まず、この会の自慢を少し書きます。たった300円で、たっぷり半日学べます。決して、眠くなるような瞬間のない充実した実践の場です。国語、図工、音楽、体育、、表現、生徒指導、学級作り....何でも学ぶことができます。ちょっと疑問に思っていることも、多方面から助言してもらえます。授業ですぐに役立つ資料や、今度子どもたちに提示する作品の模範にする写真も撮り放題で . . . 本文を読む