ウナギの謎を追って全部で11段落の説明文
今までならおそらく私はこんな流れでこの単元を学ばせるだろう。まず、各段落に見出しを付け、要約する。
1段落 「またマリアナの海に来た私」(わたしたちは)今年も、ウナギの一生を調査するためにマリアナの海にやってきた。
2段落 「ウナギが卵を産むマリアナの海」調査にくる理由は、マリアナの海が、日本中のウナギが集まって卵を産む場所だ . . . 本文を読む
自由参観日
一日中、全ての校内生活を解放します。
6校時の音楽の時間も、見に来てくださる保護者の方がいました。やはり、歌は聴いてくれる人がいると、感情がこもります。
保護者の方にお願いしてビデオを撮影してもらいました。おかげで、指揮をすることができました。指揮者がいると、子どもたちはきちんと指揮者の方をむくので視線がそろいます。また、タイムリーに指示できるので丁寧に歌えます。
. . . 本文を読む
自由参観日
一日中、全ての校内生活を解放します。
6校時の音楽の時間も、見に来てくださる保護者の方がいました。やはり、歌は聴いてくれる人がいると、感情がこもります。
保護者の方にお願いしてビデオを撮影してもらいました。おかげで、指揮をすることができました。指揮者がいると、子どもたちはきちんと指揮者の方をむくので視線がそろいます。また、タイムリーに指示できるので丁寧に歌えます。
. . . 本文を読む
浜松授業研究の会では、全ての教科を勉強しています。算数だけ、図工だけ、音楽だけ、体育だけの勉強会ではありません。なぜなら、小学校の担任は、全ての教科を教えるからです。給料をいただいて教えるプロなのですから、情熱だけではだめです。プロとしての、知識と技術が備わっていなければなりません。
昨今、教育改革では、ゆとりだとか詰め込みだとか、脱ゆとり教育だとか、その指導要領の内容について議論されますが、そ . . . 本文を読む
もう、二度とこんなすごい歌声には出会えないだろうな。19年発表の際の全校合唱です。
次回以降の「浜松授業研究の会」の予定です。
第30回
2013年2月16日
土
9:00
12:00
天竜壬生ホール
第2会議室
第31回
2013年4月13日
土
9:00
12:00
天竜壬生ホール
第2会議室
&n . . . 本文を読む
冬休みから、撮りためたビデオの整理をしています。
懐かしいビデオを久しぶりに見ました。totoroの指揮した「どこかで春が」と、川村さん指揮の「勝利の行進です。
あのときは、校長室でいろんな先生方にあれこれ助言いただいて、何度も何度も歌いながら汗して指揮の振り方を学ばせていただきました。
次回以降の「浜松授業研究の会」の予定です。
第 . . . 本文を読む
5年生が面積の勉強をしています。未習の図形を既習の図形に変形することで面積を求め、そこから公式を導きます。 S先生は多用な考えを出させることも上手ですが、Sマジックにかかるとどの考えも同じ式に変わっていくから不思議です。
もちろん平行四辺形は、分かりやすいのでできます。
それが台形でも
それがひし形でも。
具体物を使ったり絵や図 . . . 本文を読む
いつも、一つ一つの音をしっかり歌う曲に取り組んでいますが、今回は、はずむ元気な曲に挑戦。
今日で2回目なので、指示しないとスタッカートにならないし、まだ付点八分があまいけれど、ほ・ほ・ほ・ほというところが楽しいので、楽しんで歌っています。題名通りですね。
今日も寒かったのですが、「短くほ・ほ・ほ・ほ・ほというところは、腹筋を使って声を短くはっきり出すから、体が温まるよ。」と教えると喜んで試して . . . 本文を読む
4年生 つるのおんがえし
公民館祭りで4年生がつるのおんがえしを歌います。そこで、音楽でも練習しています。この曲は、リコーダで伴奏・間奏を入れる編曲になっています。
本当は、リコーダーのパートと、歌のパートに分かれて演奏しますが、今日は両方やってみました。この歌は、子どもたち好きです。ですから自然と気持ちがこもっているように感じます。
こどもたちの歌の様子を見ながら、うれしい発見がありました . . . 本文を読む
算数の授業を見ていて、いつも思うことはどれもとてもよい授業だけれど、無駄な時間が多いということです。
全員に自分の考えを持たせようとすると、ある程度時間がかかる。黒板に、何人かの子どもの意見を載せようとするとある程度の時間がかかる。これは、仕方がない。しかし、その間、できてしまった子が待っている。これがもったいない。
私のクラスでは、自分の考えの持てた子からどんどん自主的に黒板に出てきて意見を . . . 本文を読む
2年生体育で長縄の練習に取り組みはじめた。1年生の時にもやっているので、全員跳ぶことはできる。しかし、連続しては入れないので、記録は伸びない。
上手な学校のビデオを見ると、いくつかリズムよく跳ぶこつがある。①入る位置②飛び越す位置③抜ける方向④抜ける速さ⑤跳び上がる足と、着地する足⑥跳ぶときの体の形⑦跳ぶときの視線の向き
自分のクラスではないので、これら全てを指導する時間はない。また、これらは . . . 本文を読む
5年生の図工。今まで風景として校舎とあじさいの絵を描いてきた。版画は、人物を描かせようと思う。この中の半分は、昨年も受け持ち自画像を描かせているので、今回は「斜めから見た友達の顔」に取り組ませている。
校舎の絵に手間取り、下絵を描く時間がなくなったので、版木にそのままマジックで描かせている。4時間かかったが、ほぼできあがった。下絵に4時間のみという短時間の取り組みであり事細かに指示できない状況の . . . 本文を読む