とりがら時事放談『コラム新喜劇』

政治、経済、映画、寄席、旅に風俗、なんでもありの個人的オピニオン・サイト

ドキュメント戦争広告代理店

2007年11月15日 06時11分22秒 | 書評
第二次世界大戦中に作られた日中戦争の映像は、ほとんどがハリウッド製で、アメリカ国民の戦意を駆り立てるものとして作られたことは現在では常識だ。
「日本兵によるオゾマシイ戦争犯罪」
も、
「日本兵による中国一般市民の殺戮」
も、全てハリウッドで製作された映像だった。

例えば、「オペラハット」や「スミス都へ行く」などの名作映画で著名な名監督フランク・キャプラは、これら反日プロパガンダ作品をメガホンをとった映画製作者としても知られている。

このように映像の訴える主張というものには、底知れぬ力が存在しており、ウソもホントにしてしまう影響力を持っているのだ。
まさに「情報戦」。
日本はその情報戦に巻き込まれ、見事に完敗したというわけだ。

高木徹著「戦争広告代理店」は、現代における情報戦の姿を描き出した傑作ノンフィクションだった。

舞台となったのはボスニア紛争。
旧ユーゴのミロシェビッチ大統領が戦犯扱いされ監獄に収監されたことは記憶に新しいが、元大統領の戦争犯罪について、最後まで国際世論には真っ黒とは言いきれなかった後ろめたさが残った。
その後ろめたさは何が原因だったのか。
本書を読むとそのあたりがよく見えてくるのだ。

事実上の勝者となったボスニア側も、敗者となったセルビア側も、よくよく見れば対した変わりはなかった。
では両者の何が違ったか。
それは国際世論を引きつける力量を持つPR会社を雇えるか雇えないのか。
そこに大きな違いが存在したのだ。

それにしても戦争というものは恐ろしい。
金になるものであれば、そこには正義は存在せず、まるで工業製品を拡販するようにイメージを作り上げて行ってしまう。
たとえウソであったとしても、周囲に「それは正しい」「かわいそうだ」と思わせれば良いのだから。

本書を読むと、機転の利かない政治家や官僚に引きずり回されている日本の将来が心配になってくる。

~「ドキュメント戦争広告代理店 情報操作とボスニア紛争」高木徹著 講談社文庫~


最新の画像もっと見る

コメントを投稿