人生の目的は音楽だ!toraのブログ

クラシック・コンサートを聴いた感想、映画を観た感想、お薦め本等について毎日、その翌日朝に書き綴っています。

「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン」始まる~第1日目(5/3)の報告①

2014年05月03日 23時24分30秒 | 日記

3日(土・祝)その2。今年も、東京国際フォーラムを中心に開かれる「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン」が始まりました 今年は10回記念です。私は3日から5日までに19公演聴きますが、第1日目の今日は次の6公演を聴きました

1.公演番号171(10:30~11:15 よみうりホール)

2.公演番号112(11:35~12:35 国際フォーラム・ホールA)

3.公演番号123(14:15~15:20 国際フォーラム・ホールB7)

4.公演番号124(16:00~16:45 国際フォーラム・ホールB7)

5.公演番号115(18:05~19:00 国際フォーラム・ホールA)

6.公演番号126(19:30~20:20 国際フォーラム・ホールB7)

ここでは最初の3つのコンサートについて書くことにします

東京国際フォーラムには向かわず、直接有楽町の「よみうりホール」に行きました。最初に聴いたのは午前10時半からの古典派の演奏会です 今年から読売新聞社・新社屋の中にオープンした「よみうり大手町ホール」も会場に加わったので、ちょっとややこしくなりました。会場を間違えた人がいないことを祈ります

プログラムは①ハイドン「ピアノ・ソナタ ホ短調」、②モーツアルト「ピアノ四重奏曲第2番変ホ長調K.493」です。出演はピアノ=アンヌ・ケフェレック、ヴァイオリン=レジス・パスキエ、ヴィオラ=東条彗、チェロ=アンリ・ドマルケットです

自席は1階I列11番、前から9列目の左ブロック右通路側です。会場は満席 アンヌ・ケフェエレックが、上が赤、下が黒のシンプルな衣装で登場します この人は本当にセンスの良い女性です。ピアノに向かい、早速ハイドンのソナタの演奏に入ります

ハイドンのピアノ曲はほとんど聴く機会がありませんが、この曲はどこかで聴いたことがあります。多分Lp時代にグレン・グールドが演奏した「ハイドン・ピアノソナタ全集」だと思います。いかにも古典派という感じの曲です

ピアノを弾くケフェレックの横顔を見ていると、まるで18歳くらいの少女の面影があります 1948年生まれと言いますから今年66歳になるはずですが、この人は幾つになっても歳をとらないのではないか、とさえ思ってしまいます。いつまでも若くチャーミングです

 

          

 

舞台の編成替えがあり、ケフェレックを先頭にヴァイオリンのバスキエ、ヴィオラの東条(女性)、チェロのドマルケット(男性)が登場し、演奏に入ります。

第1楽章の冒頭を聴くとワクワクします。「さあ、楽しいことが始まるぞ」という音楽です モーツアルトの音楽の特徴ですね。第2楽章のアダージョを聴くと、平凡ながらも静かに生きていることの幸せを感じます。そして第3楽章は愉悦に満ちた音楽で、なんてモーツアルトっていいんだろう、と思います

演奏はパスキエとケフェレックの主導により東条とドマルケットが付いていくといった感じですが、素晴らしいアンサンブルでした 終演予定時間の11時15分ぴったりに終わったのにはビックリしました これで次の会場へ余裕で行けます

 

          

 

国際フォーラム・ホールAに移動し、11時35分からモーツアルトの協奏曲を2曲聴きました プログラムは①クラリネット協奏曲イ長調K.622、②フルートとハープのための協奏曲ハ長調K.299です。出演は、クラリネット=ラファエル・セヴェール、フルート=上野星矢、ハープ=吉野直子、オケはジャン=ジャック・カントロフ指揮シンフォ二ア・ヴァルソヴィアです

自席は1階19列13番、中央左ブロックほ左通路側です。会場はほぼ満席。拍手の中、オケのメンバーが登場します ほとんどのオケと違い、コンマスもいっしょに登場します。揃ったところで、後からフルート奏者とヴァイオリン奏者が2人で出てきたので、ソリストと勘違いした聴衆が大きな拍手をしました 2人は何気ない顔をして自分の位置に着き一礼しました。ここで聴衆も彼らが単なる楽員に過ぎないことを理解し、ため息をつきました。オケの体制は、左から第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、その後ろにコントラバスという配置です

ソリストのセヴェールが指揮者カントロフとともに登場します。1994年生まれのセヴェールは一見、イタリアの若手指揮者バチストー二に似ています カントロフの指揮で第1楽章が始まります。彼のテンポはこれぞモーツアルトの”あるべきテンポ”というべき中庸のテンポです

セヴェールの演奏は速い技巧的なパッセージも、アダージョ楽章における静謐な部分も、ほぼ完ぺきに演奏し、しみじみと心地よいモーツアルトを聴かせてくれました。このソリストは二重丸です

次いでステージの中央にハープが設置され、ソリストの吉野直子が赤の鮮やかなドレスで上野星矢とともに登場します 「フルートとハープのための協奏曲」はホテルや結婚式会場のBGMに相応しい優雅な曲です 私も、パーティーのBGMを頼まれた時には必ずといって良いほどこの曲を流します                                                                               

上野は楽譜を見ながら演奏しますが、吉野は暗譜です この曲はこれまで数えきれないほど演奏してきたに違いありません。全3楽章ですが、すべての楽章が素晴らしく、とくに第2楽章と第3楽章にフルートとハープだけによるデュオがありますが、上野+吉野の掛け合いはなかなか聴かせてくれました                          

ステージ脇の左右の壁に設置された大画面モニターを時々観ながら演奏を聴きました ハープはホールAのような5000人も入る大ホールで演奏することを想定していないので、音が小さく聴こえにくいのです そこで、モニターで演奏者を観ながら音を聴くと目と耳の相乗効果でハープの音を良く捉えられるようになるのです。とにかく楽しいコンサートでした

 

          

 

終演が12時半を過ぎたので、昼食をとりました。毎年の恒例となっている、ホールA近くの新東京ビル地下の和食レストランで鶏肉と野菜の定食を食べました その後、次のコンサートまで時間があったので、地下1階の展示ホールや売店を見て歩きました 午前中のケフェレックの演奏が印象に残っていたので、「ラヴェル、ドビュッシー、フォーレ」の3枚組CDを購入しました。一部は持っているCDとダブっているかもしれませんが、「リマスター」と書かれていたので2,100円で買いました

 

          

 

もう一枚、毎年買っている「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン」記念公式CDを買いました

 

          

 

時間が近づいたのでホールB7に移動して午後2時15分からプラジャーク四重奏団のベートーヴェンを聴きました プログラムはベートーヴェンの①「弦楽四重奏曲第11番へ短調”セリオ―ソ”」、②「弦楽四重奏曲第7番ヘ長調”ラズモフスキー第1番”」です

 

          

              (エスカレーターでホールB7に向かう人たち)

 

自席は9列7番、左ブロック右通路側。会場は満席です。プラジャーク弦楽四重奏団の4人が登場し、さっそく演奏に入ります 聴く場所によるのか、会場全体の音響特性のせいか、「セリオーソ」の曲想のせいか、思うように彼らの音が届いてきません どうしたことでしょう。どうもインパクトがありません

2曲目の「ラズモフスキー第1番」で、やっと音が届いてくるようになりました どうも、このクァルテットは第1ヴァイオりが他の3人を引っ張っていくタイプではないようです。むしろチェロが目立っているように感じました。まあ、それでも、ベートーヴァンの弦楽四重奏曲はいいなあ、と思った演奏でした

この日聴いた後半の3公演については明日朝のブログに書くことにします

 

          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三上延著「ビブリア古書堂の事件手帖5」を読む~最後は栞子さん危うし!

2014年05月03日 07時40分57秒 | 日記

3日(土)。4連休の直前ということで、昨夕、久々にX部長とHCビル地下のKで飲みました その後、都内某所に移動してカラオケで歌い 店を出たのが10時半を回っていたので、今朝は体調的にはどん底です。頭痛いし こんなことで今日から3日間で連続19公演を乗り切れるのか・・・・・根性しかないよね

 

  閑話休題  

 

三上延著「ビブリア古書堂の事件手帖5」(メディアワークス文庫)を速攻で読み終わりました ビブリア古書堂は北鎌倉駅の脇にある古本屋です。主人は20代半ばの本の虫、篠川栞子 彼女のところに古書にまつわる難問が持ち込まれますが、そこで働くアルバイトの後浦大輔とともに解いていきます

第1話「彷書月刊」、第2話:手塚治「ブラック・ジャック」、第3話:寺山修司「われに五月を」から構成されています

「彷書月刊」では常連客である志田の秘密が明かされます。「ブラック・ジャック」は1973年11月から1978年9月まで週刊少年チャンピオンに連載されていましたが、その後も不定期で発表していたとのことです 著者は「あとがき」で今回の作品を書くに当たって「ブラック・ジャック」の関連本を相当買いこんで読んだと書いています その結果が本編の中の薀蓄に表われています。「われに五月を」では五浦大輔の前に初めて栞子さんの母親・篠川智恵子が登場します。五浦大輔は栞子さんにプロポーズして返事待ちの状態ですが、栞子さんは、返事をする前に母親と話がしたいと言います。さてその彼女の返事は・・・・・・・

気になるのは、エピローグの最後の部分です 栞子あてに手紙が投げ込まれますが、そこには、かつて彼女に大けがを負わせた人物の名前があり「連絡しろ」と書かれていたのです。第6巻の発売が待たれます

 

          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中山七里著「いつまでもショパン」を読む~ショパン好きにはたまらなく面白いミステリー

2014年05月02日 07時04分01秒 | 日記

2日(金)。週一で朝日夕刊に連載中の黒木瞳さんのエッセイ「ひみつのHちゃん」を楽しみにしています 昨日のエッセイは「塩も助言もひとつまみ」という内容でした。要約すると

「味見して、あと少し甘みが欲しんだよな~って時に、塩をほんの少し入れる。料理用語で言うところの”ひとつまみ”って量 多すぎてもダメ。親指と人差し指で塩をつまんで、ほんの少し入れる。甘みが欲しい時の”塩入れ”は、私の七不思議のひとつだ ・・・・その話を夫にした時。イギリスの諺に『塩とアドバイスは、求められなければ入れてはいけない』っていうのがあるよ、と教えてくれた。あれあれ~。まったくもって、そうじゃん!と、私は、思う。・・・・なんでもやり過ぎはいけないんだよな~、飲みすぎもいけないんだよな~、食べ過ぎもいけないんだよな~、なんてね。思うアタシ いくつになっても、学ぶものがある

私も、なぜ甘みが欲しい時に塩を入れるのか不思議です??今住んでいる巣鴨の地蔵通り商店街のお店で巣鴨名物”塩大福”が売っています。あれも、何で甘い大福に塩なんだ?と思いますが、これが絶妙なうまさなのです ウソだと思ったら連休中に巣鴨にお出かけくださいー巣鴨地蔵通り商店街よりー

アドバイスも瞳さんの夫(うらやましい!)が紹介されているイギリスの諺どおり、押し付けがましくならないようにしましょう 「小さな親切・大きなお世話」と言われないように

 

  閑話休題  

 

中山七里著「いつまでもショパン」(宝島社文庫)を読み終わりました 中山七里の本はこのブログでも何冊かご紹介してきましたが、1961年岐阜県生まれ。「さよならドビュッシー」で第8回「このミステリーがすごい大賞」の大賞を受賞、2010年にデビューしました その後「おやすみラフマニノフ」「さよならドビュッシー前奏曲 要介護探偵の事件簿」など作曲家シリーズを出す一方、「魔女は甦る」「贖罪の奏鳴曲」などのシリアスなミステリーも書いています

 

          

 

突発性難聴を患いながらも、ポーランドのショパン・コンクールに出場するため現地に向かったピアニスト・岬洋介だが、コンクール会場で刑事が何者かに殺害され、遺体の手の指10本がすべて切り落とされていた さらに会場周辺でテロが頻発し、世界的なテロリスト”ピアニスト”がワルシャワに潜伏しているとする情報を得る 岬は彼特有の推理力で事件の本質に迫っていく

この作品では、ショパン・コンクールのファイナリストたちの演奏を描写する部分が多いのですが、ノクターンにしてもコンチェルトにしても、曲の内容を良く理解していないと絶対に書けないと思われる記述が少なくありません と言うよりも、自分でピアノを弾きこなせなければ、これほどの内容は書けないだろうと思われます この作者はピアノ演奏の心得があるに違いありません。プロの演奏家がこの作品を読んだ感想を聞いてみたいものです

また、海外のピアノ・コンクールに挑む日本人の演奏家たちの一般的な評価については以下のように紹介します

「日本人コンテスタントはどこのピアノ・コンクールでも押しなべて真面目だ。いや、真面目と言うよりは面白みがない 機械のようにノーミス、楽譜に記された指示も完ぺきにこなすが音楽的な興趣に欠ける。技術的な問題はないが、再び聴きたいと思う演奏ではない

一般的にはその通りなのかも知れません。しかし、最近では2010年、第65回ジュネーヴ国際コンクールで優勝した萩原麻未のような、マルタ・アルゲリッチの再来を想わせる逸材も出てきています 彼女の演奏は、聴くたびに「もう一度聴きたい」と思います

この作品で、ファイナリストに残る日本人の一人に全盲のピアニスト、リュウヘイ・サカキバが登場しますが、米ヴァン・クライバーン・コンクールで優勝し話題になった辻井伸行をモデルにしていることは明らかです

この作品はクラシック音楽好き、特にショパン好きにはたまらなく面白い小説ですが、肝心のミステリーの仕掛けや謎解きの部分に関しての部分は限りなく少なく、曲目解説や演奏家の心理描写などの部分が限りなく多いという点で、クラシックにあまり馴染みのない人にはつらいかも知れません それでも、普段まったくクラシックを聴かない某女性に感想を聞いたところ「この人、凄い」と言っていました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「モイツァ・エルトマン(Sp)+グザヴィエ・ドゥ・メストレ(Hp)」デュオ・リサイタルを聴く~透明な声

2014年05月01日 07時00分42秒 | 日記

5月1日(木)。今日から5月。月日の流れは速いですね 昨夕。東京オペラシティコンサートホールで、ソプラノのモイツァ・エルトマンとハープのグザヴィエ・ドゥ・メストレの「デュオ・リサイタル」を聴きました エルトマンはドイツ出身のソプラノで絶対音感の持ち主 一方、メストレは2010年までウィーン・フィルでソロ・ハーピストを務め、現在ソロやサンサンブルで活躍中の男性ハ―ピストです

自席は1階6列9番、エルトマンを間近で見たいので出来るだけ前の席を取りました 会場は3階席までほぼ満席。ステージ中央にはハープがデンと構えています。エルトマンはハープを伴奏に歌ったことがなく今回が初公開とのこと

拍手の中、エルトマンがグリーン系のドレスでメストレとともに登場します 第1部はシューベルトの歌曲とオペラのアリアを中心に組んでいます。最初にシューベルトの歌曲から6曲歌いましたが、3番目に歌うはずだった「死と乙女」は「乙女」に差し替えられました。プログラムの解説は「死と乙女」に重きを置いて書いているので肩すかしを食った感じです

 

          

 

メストレの伴奏によって1曲目、シューベルトの「男なんてみな悪者」がコミカルに歌われます 次いで「至福」、「乙女」が歌われ、やっと私も知ってる「野ばら」が歌われました 次に「月に寄せて」、「糸を紡ぐグレートヒェン」が歌われましたが、メストレのハープの伴奏がピッタリはまっていました とくに感心したのは「糸を紡ぐグレートヒェン」での糸車が回る描写です。エルトマンの悶えるような歌い振りと相まって素晴らしい演奏になりました

ここで、ソプラノを休ませるため、メストレのハープ・ソロによりモーツアルト「ピアノ・ソナタ第16番ハ長調K.545」が演奏されました 第1楽章が終わったところで拍手が起こり、メストレは苦笑い。落ち着いて第2楽章に移りました。ハープによるK.545もなかなかイケます

ところで、プログラムのK.545の曲目解説に「人口に膾炙した一曲である」という記述がありました。「この読み方と意味を書きなさい」という問題がどこかの大学入試で出されそうですね

再度エルトマンが登場、モーツアルトの歌劇「フィガロの結婚」からスザンナのアリア「さあ早く来て、いとしい人よ」が歌われました。これを聴いていて、彼女がオペラで歌っているところを是非観たいと思いました 次いでベッリーニの歌劇「カプレーティとモンテッキ」より「ああ幾度か」が歌われました。彼女の声は特に高音がきれいです

休憩後の第2部はリヒャルト・シュトラウスの歌曲とオペラのアリアを中心に組んでいます。エルトマンがお色直しして登場。今度はベージュ系のシックなドレスです 最初にR.シュトラウスの歌曲から「ひどい天気」、「万霊節」、「私の思いのすべて」、「何もなく」、「あなたは私の心の王冠」、「セレナーデ」が歌われました 中でも「万霊節」が曲自体の魅力もありますが、心に響きました また、「セレナーデ」におけるメストレのハープは特筆すべきものがありました

ここで、エルトマンの喉を休めるため、ハープ・ソロでスメタナの「我が祖国」より「モルダウ」が演奏されました 多分メストレが編曲したのでしょうが、素晴らしい演奏でした。とても両手だけで演奏しているとは思えないほど、多様な音が聴こえてきました

再度エルトマンが登場、ヴェルディの歌劇「リゴレット」よりジルダのアリア「慕わしき人の名は」、サリエーリの歌劇「ダナオスの娘たち」より「あなたの娘が震えながら」、プッチーニの歌劇「ジャン二・スキッキ」よりラウレッタのアリア「私のいとしいお父さん」が歌われました ますます、彼女がオペラで歌っているところを観てみたいと思いました

鳴り止まない拍手とブラボーに、二人はアンコールを2曲、リヒャルト・シュトラウス「3つの歌」から「ときめく心」とシューベルト「万霊節の連祷」を歌いました。彼女の声はまさに”クリスタル・ヴォイス”です あらためて、振り返ってみると、彼女の歌の特徴は”抑制のきいた歌唱”ではないか、と思います。高音部の難しいパッセージも声を張り上げるようなことはありません。よくコントロールされた美しい歌声です

 

          

 

エルトマンは下のCDジャケットの写真を見る限り、ちょっと少女っぽいイメージがありますが、実際に見る彼女は魅力的な大人の女性です 終演後はサイン会がありましたが、私は前回のリサイタルの時にサインをもらったので今回は遠慮しました

さて、先ほどの入試問題の答えです 「人口に膾炙した一曲」とは、「じんこうにかいしゃしたいっきょく」と読み、「広く世人に好まれ、話題に上って知れ渡る一曲」という意味です(広辞苑より)。たまにはtoraブログも役に立つでしょう?

 

 

          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする