恩を受けたら恩を返し、怨みを受けたら怨みを返すというように、恩と怨をはっきり分けることは君主の執るべき道ではない。徳を受けて報いるべきはいうまでもない。
さて怨みになると自ら人に怨まれるに至った原因をよく考えてその元を怨むべきである。
【怨みを受けたらその原因を怨め】
まことこの世において怨みに報いる怨みをもってしたならばついに怨みの息むことはことがない。怨みを捨ててこそ怨みは息む。これは永遠の真理である。
【裁きは神にあり】
どんな仕打ちを受けても自分でやり返す必要は無い。善きも悪しきも神が裁いて下さる。
言志晩録
「怨んで怨まれて]なんと殺伐とした言葉だろうか…。でもこの言葉をいつも腹にかかえて生きて来たようなそんな気がする。「怨む、恨む、憾む」少しずつニュアンスが違うのかも知れないけれど、今日を限りに捨てようこの感情を…!もし人様から怨まれる事あれば100%自分に原因ありと反省する事にする。
さて怨みになると自ら人に怨まれるに至った原因をよく考えてその元を怨むべきである。
【怨みを受けたらその原因を怨め】
まことこの世において怨みに報いる怨みをもってしたならばついに怨みの息むことはことがない。怨みを捨ててこそ怨みは息む。これは永遠の真理である。
【裁きは神にあり】
どんな仕打ちを受けても自分でやり返す必要は無い。善きも悪しきも神が裁いて下さる。
言志晩録
「怨んで怨まれて]なんと殺伐とした言葉だろうか…。でもこの言葉をいつも腹にかかえて生きて来たようなそんな気がする。「怨む、恨む、憾む」少しずつニュアンスが違うのかも知れないけれど、今日を限りに捨てようこの感情を…!もし人様から怨まれる事あれば100%自分に原因ありと反省する事にする。