goo blog サービス終了のお知らせ 

ペンギンのひとりごと。

とにかく何事にも好奇心旺盛なペンギンのひとりごと。

紅葉の季節。

2022-11-26 11:04:58 | ふと思ったこと。
●あっという間に1年が過ぎていく。

ふぁあ、時の過ぎるのは早いもので、
あっという間に11月も終盤になってしまった。

ハワイから帰国後3週間が経った。
もう滞在の記憶は薄れようとしているが、
あちこちの旅行サイトを周り、
安い航空券やホテルがないかなど、
まだまだハワイへの想いは募るばかり。

昨夜はMade in Hawaii TVという番組を観たら、
アロハスタジアムのスワップミートをやっていて、
さっそく来年の予定に入れなくちゃと思ったりして・・・。

世間では4年に一度のサッカーワールドカップが開幕。
日本が強豪ドイツに勝利し、
アルゼンチンが負けるなど波乱が続いている。
初の中東カタール開催ということで、
サッカーの神様も悪戯をしているのかもしれない。

そんなおり、いつものように近所へウォーキングに出かけると、
武蔵関公園では紅葉が見頃になっていた。(画像)

ついこの間、夏が終わったばかりなのに、
もうクリスマスシーズン。
歳を重ねるごとに時の流れが加速していくようだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

化石発掘は超過酷。(その2)

2022-10-01 16:53:18 | ふと思ったこと。
●ようやく全体が見えた

ふぁあ、時の過ぎるのは早いもので、
あっという間に10月になってしまった。

コロナはだいぶ下火になってニュースにもならなくなってきたが、
昨日は笑点で人気を博した三遊亭円楽さんが亡くなった。
以前から病気療養ということで笑点には代役が出演しており、
そろそろ復帰されるかなと思っていた矢先だった。
まだ72歳と若かったのに残念。
そして本日はジャイアント馬場さんとともに日本のプロレス界を担ってきた
功労者アントニオ猪木さんが79歳で亡くなった。

で、恐竜発掘である。
掘り始めた当初から困難さが予想されたため、
まとまった時間が取れる時にと思って後回しになっていた。
そして本日、コツコツカリカリと掘り進めた結果、
ようやく全体が見えるようになった。(画像)

実際の発掘現場ではこのぐらいの化石を掘り出すのに
どのぐらいの時間が必要なのかは皆目見当がつかないが、
私の場合は延べ90分ぐらいかな。

本来はすべての骨を取り出して組み立てられるらしいが、
私の目的はここまで。
わずか千数百円だったと思うが楽しい買い物だった。

(この項終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

化石発掘は超過酷。(その1)

2022-09-20 12:52:42 | ふと思ったこと。
●小さなお子様にはお勧めできない。

訳あって化石が必要になった。
とは言っても本物ではなくミニチュアのレプリカ。
Amazonを探してみたらあるわあるわ。
ティラノザウルスやステゴサウルスなど、
かなり精巧な骨格標本的なものが並んでいた。

その中で目を惹かれたのは恐竜化石発掘体験キットというもので、
岩石の中から化石を掘り出して組み立てられるというもの。

おー!これだ!

ポチッとすると、先ほど届いた。

さっそく箱を開けてみると、
岩石風の石膏?の塊がひとつとノミやハンマーが入っていた。
ん?化石はどこ?
表面にかすかに化石が見えるのかと思っていたのだが、
どうやら丸ごと埋まっているらしい。

掘り始めること1時間。
化石の一部が露出してきたが、
全摘出するにはまだ半日ほどかかるだろう。
ふうー、疲れた。

続きはまた明日やろう。

(その2に続く)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年ぶりのビッグサイトは大盛況。

2022-09-11 15:11:33 | ふと思ったこと。
●人も経済も動き出したようだ。

ふぁあ、時の過ぎるのは早いもので、
あっという間に9月も半ばに入ろうとしている。

コロナ感染者はもう20日間ほどずっと減少しており、
一時は東京で1日4万人を超えた第7波も終わりが近いよう。

そんな折、3年ぶりに、知人の会社が出展しているギフトショーを見に、
東京ビッグサイトに出かけた。

りんかい線の乗客は少なく盛り上がりを危惧したが会場内にはかなりの人出があった。
コロナ前に多かった海外からの出展はほぼなかったが、
ブースの数は多く、何より出展者と訪問客の思いの熱さが伝わってきた。

コロナ禍に負けず新たな製品を開発してきた企業が、
失われた時間と利益を取り戻そうとする熱意の現れだ。

秋から年末にかけては、多数の魅力的な製品が市場に並ぶに違いない。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大谷くん、104年ぶりの大記録達成おめでとう!

2022-08-10 15:58:14 | ふと思ったこと。
●伝説になるのか普通になるのか。

ふぁあ、時の過ぎるのは早いもので、
あっという間に8月も半ばになろうとしている。

コロナ禍は学校が夏休みに入ったためかどうやらピークを過ぎたようで、
少しずつ減ってはいるがまだまだ予断を許さない状況だ。
それよりも全国的に連日危険な暑さになっている気温と、
東北、北陸に発生した数十年に一度という豪雨が心配だ。
おかげで連日のウォーキングにもなかなか出かけられず、
少々体重が増加してきたようだ。

そんな暗いニュースばかりの中、
本日ついに待望のニュースが飛び込んできた。
MLBの大谷翔平くんが、投手で10勝目を挙げ、
ひとりの選手が1シーズン中に、打者でホームラン10本以上、投手で10勝以上という、
104年前のベーブルースの記録と並んだのだ。

まあ、スポーツ全般、100年前と現在では、
ルールも道具も競技場も、食生活の変化による人間の体格も、
トレーニング方法や科学的分析力も違うので一概に比較はできない。
しかし、どう考えても現在の方が難易度が高いと思うのだ。

大記録達成後の彼のインタビューでは、
「二刀流をやっている人が少ないだけで、
やる人が増えれば普通の数字なのかもしれない。」
とのことだが果たして今後はどうなるのか?

ちょうど今は夏の甲子園大会の真っ最中。
高校球児たちの中にはエースで4番が珍しくないが、
大谷くんのようにMLBで活躍できるほどハイレベルな選手が出てくればいいなあ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ感染者はどこまで増えるのか?

2022-07-29 23:13:40 | ふと思ったこと。
●第7波の次は、その先は・・・。

ふぁあ、時の過ぎるの早いもので、
あっという間に7月も終わりとなってしまった。

急激に増え続けているコロナ感染者数は
ついに東京で1日4万人を超え、
まだまだ下降する気配がない。
生活習慣やマスク着用率の高さなど、
コロナ対策の優等生であったはずの日本が
世界一の感染者数となってしまったのは何故だろう?
世界中の優秀な科学者たちが3年以上も特効薬を開発しているはずなのに、
ウイルスは科学者たちを凌駕しているのか?

そんなおり、所用で恐る恐る数年ぶりに渋谷に出かけた。
再開発の進む渋谷の空は狭かったがキレイな青空だった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ感染者急増、安倍元総理暗殺、参議院選挙、高校野球。

2022-07-12 09:23:02 | ふと思ったこと。
●今年も暑い夏になりそうだ。

ふぁあ、時の過ぎるのは早いもので、
あっという間に7月も半ばになろうとしている。

一旦下火になったコロナ禍はまた感染者が増え始め、
東京ではもうすぐ1日1万人に達しようとしている。
原因は、マスクや人数制限等が緩和されたことや、
ウイルスの変化、人々の意識の変化、ワクチン接種など色々あるだろうが、
いつになったらコロナという文字を見なくて済むようになるのか、まだ先が見えない。

驚いたのは安倍元総理が銃撃され亡くなったこと。
人混みとはいえ、SPなど大勢の警察官が配置された場所で起きた惨劇はショックだった。
日本は世界で最も銃規制が厳しい国だということで、
銃撃に対する警戒が薄かったとしか思えない。
安倍元総理を悼む声は特に海外からこれまで無かったほど届いており、
在職期間が長かったこともあるが、外交に尽くした実績を再認識したい。
ご冥福をお祈りします。

衝撃的な出来事に続いた参議院選挙は自民党の圧勝だった。
先進国中最も経済発展が遅れているとか言われながらも自民党が勝ち続けるのは、
自民党を凌駕するような政党がないからだろう。
欧米諸国と比べて政治家の高齢化も気になるところだ。

そして夏の高校野球予選が始まった。
例年1回戦で負けてしまう西東京の我が母校は珍しく2回戦に勝ち上がった。
よほどいい相手に当たったのだろうか。

昨日久しぶりに吉祥寺の街を訪れてみると、
北口駅前の一角のビルが取り壊され更地になっていた。
もう何十年も吉祥寺の街を見ているが、この辺りの地面を見たのは初めてだ。(画像)
まさか公園になることはないだろうなあ。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨入り、マドン監督解任。

2022-06-08 09:06:51 | ふと思ったこと。
●春先の勢いは何処へやら。

ふぁあ、時の過ぎるのは早いもので、
あっという間に6月も1週間が過ぎてしまった。

ゴールデンウィークの影響で一時再拡大したコロナ禍は、
もう20日間以上下降傾向になり、TVでも取り上げられることは少なくなった。

そして梅雨入り。
東京はほぼ例年通りの日程のようだが、
一旦夏の陽気になった後なので梅雨寒が辛い。

そんな折り、我が大谷翔平くんが所属するアメリカMLB、
エンゼルスのマドン監督が電撃解任となった。
球団ワーストの12連敗ということでアメリカらしいドライな出来事だが、
昨年、大谷くんの二刀流が最大限活かされMVPを獲得することになったのは、
マドン監督の決断に他ならない。
次の監督はコーチが臨時になるようだが、
少々疲れが見え、各球団に研究・攻略されている大谷くんに、
新たな起用法を提示してくれるのだろうか?

近所の紫陽花が綺麗に色づいてきた。
梅雨明けまでのひと月、目を癒してくれそうだ。(画像)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災から11年。寒桜が咲いていた。

2022-03-11 09:30:39 | ふと思ったこと。
●永遠に忘れることができない。

ふぁあ、時の過ぎるのは早いもので、
1000年に一度と言われる未曾有の大震災から11年が経ってしまった。

Google Earthで津波の被害を受けた地域を見てみると、
当時は何もかもが流されてしまったエリアがキレイに整地され、
鉄道が復活し建物も建っている。
しかし原発崩壊などによりまだ4万人近い避難民がおり、
人々に本当の笑顔が戻るまでには計り知れない時間がかかるだろう。

地震国火山国日本では、この先も南海トラフや富士山など、
危惧しなければならない災害が多い。
犠牲者の慰霊とともに、自身の身を守り、
後世に伝え続けなければならない。

いつものように近所にウォーキングに出かけると、
早咲きの寒桜が咲いていた。
春はもうすぐそこまで来ている。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜の花が咲いた。

2022-03-08 18:42:09 | ふと思ったこと。
●もうすぐ春本番。

ふぁあ、時の過ぎるのは早いもので、
あっという間に3月も第2週になってしまった。

コロナ禍は3階目のワクチン接種が加速しているせいか、
このところは減少傾向が続いている。
病床逼迫等により蔓延防止措置は21日まで延長されたが、
花見はできるだろうか。

一方、ウクライナではロシア軍の侵攻により、
都市が破壊され多くの人々が犠牲になっている。
一刻も早く平和な日々が訪れることを祈るばかりだ。

そんな折、いつものように近所の武蔵野中央公園に出かけると、
テニスコートの裏手に菜の花が咲いていた。(画像)
菜の花が咲くのは桜やチューリップと同時期だという感じもするが、
こちらはいつも一足早い。

本日は真冬のような気温だが、
週末は20度を超えるという。
春本番、そして桜の開花ももうすぐだ。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする