ペンギンのひとりごと。

とにかく何事にも好奇心旺盛なペンギンのひとりごと。

発車メロディーのテンポが駆け込み乗車を助長しているのではないか?

2010-07-15 15:10:26 | ふと思ったこと。
九州や西日本では梅雨末期の集中豪雨で大変な事になっているが、
こちら関東地方では、幸いなことに数日前から一足早く梅雨明けのような天気となり、
私としてはうれしい限りである。
もう降らなくてもいいからね。

さて、三鷹駅の発車メロディーがいつの間にか「メダカの学校」になっている。
検索してみると、作者の中田喜直氏が三鷹市上連雀に住んでいたようで、
三鷹駅の開業80周年記念にともない発車メロディーが作られたようである。
まあ、「メダカの学校」はいいのだが、問題はそのテンポである。
以前にも書いたが、とにかく発車メロディーは原曲より相当テンポが速くなっているのだ。
音楽のテンポというものは非常に重要な要素で、
例えばロックの名曲「ハイウエイスター」を歩くようなスピードにしてしまったらどうだろう?

三鷹駅の「メダカの学校」は、原曲ののんびりしたイメージではなく、
まるで「メダカのハイウエイスター」のようなテンポなのだ。

各駅の構内放送では、ひっきりなしに「駆け込み乗車はおやめください。」というアナウンスがあるが、
まず改めるべきは発車メロディーのテンポなのではないだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする