ペンギンのひとりごと。

とにかく何事にも好奇心旺盛なペンギンのひとりごと。

2週間ぶりに近所の神代植物公園へ。

2019-05-25 18:27:32 | おでかけ
●2週間前とはまた違う咲き具合。

ふああ、時の過ぎるのは早いもので、あっという間に5月も終盤。

このところ毎週末、どこかにバラを見に行っているが、
本日もまた、つい2週間前に行ったばかりの神代植物公園へ行くことにした。

植物は、桜がそうであるように、1日1日咲き具合が変わっていくものだし、
神代植物公園は我が家からバスで1時間もかからないご近所だからねえ。

で、本日は最高気温が30度以上とのことだったので、
暑くならないうちにと10時前に出発。
三鷹駅からのバスは、前回「鷹56調布駅北口行き」を利用したが、
バス停にはかなりの行列ができていたので、
今回はすぐ隣の「鷹65航研前経由深大寺行き」に乗車。
こちらのバスも発車時にはほぼ満席となった。

前回のバスは三鷹駅南口から連雀通りを右折し、
ちょっと西に向かってから伏見通りを左折、
調布北高の前を通って植物園に向かったので遠回りな気がしたが、
今回のバスは三鷹駅南口からまっすぐ三鷹通りを南下し、
総合体育館のところから植物園に向かったのでだいぶ近道な気がした。
ただ本数は少ないよう。

植物公園ではほぼ全員が下車。
チケット売り場には数名の客が並んでいた。

入園後、前回入らなかった大温室に入ってみたところ、
そこはまさに熱帯で、パパイヤやハイビスカスを始め、
ハワイで良く見かけるような植物が所狭しと咲いていた。
さらにはベゴニアやランなど豪華な花、スイレン、サボテンなどもあった。
その後バラ園に向かうと、前回ツボミだった花がかなり咲いていて人出もすごい。

11時半になったのでバラ園の橋の売店でおにぎりを買って昼食。
気温がかなり上昇してきた模様。

昼食後、北海道出身のツレは暑さにめっぽう弱いので日陰に置いて私一人で撮影開始。
でもすぐに、暑さに強いはずの私もヘロヘロ状態。
集中力が続かずろくな写真が撮れなかった。

まだ5月なのに暑すぎたが、温室など良い散策ができた休日だった。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一年で一番花々がきれいな時期の横浜へ。(その2)

2019-05-19 20:32:07 | 横浜
●やはり横浜のバラはすごかった。

港の見える丘公園からは、徒歩で坂を下り山下公園へ。

人形の家から公園に入ると、
世界の広場でチョロチョロ流れている水場はプール状態で、
小さい子供が水浴びをしていた。

階段を降りると、大きなイベントが終了したようで、
あちこちで撤去作業が行われている。
よく見るとトライアスロンがあったようだ。
ああ、前に見に来たことがあったよね。

さらに進むとバラ園が見えてきた。

おー!すごい!満開だねえ!

バラはまさに満開で、さまざまな種類のバラや花々が百花繚乱。

人出もゴールデンウィークより多いみたい。

うわー、やっぱここはすごいねえ!(画像はマリンタワーをバックにしたバラ)

あまりに人が多すぎて満足な写真は撮れず、
早々に退散して帰路に着いた。

でもまた一年で一番きれいな時期の横浜のバラが見られて大満足な1日だった。

(この項終わり)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一年で一番花々がきれいな時期の横浜へ。(その1)

2019-05-19 19:51:51 | 横浜
●花もすごいが人出も最高。

ふああ、時の過ぎるのは早いものであっという間に5月も終盤になってしまった。

この季節は花々がきれいなので毎年あちこちに観に行っている。
早春は近所の桜、次が実家に近い羽村のチューリップ、さらに昭和記念公園のチューリップ、
先日初めて訪れた神代植物公園のバラ、そして横浜、山下公園のバラだ。

前回、4月末に出かけた横浜では、
チューリップは咲いていたがバラはまだつぼみだった。
好天になった本日、そろそろ満開になったのではと急遽出かけることにした。

いつものように吉祥寺から井の頭線の急行で渋谷まで行き、
東横線のFライナー特急に乗車。
車内は空いていたものの、降車する人はわずかで、
その少ない空席を巡る椅子取りゲームはすべて若者に取られてしまった。
あーあ、ま、しょうがない。
立っていくか。

東横線が東武、西武線とつながって渋谷が始発駅ではなくなって以来、
目に見えて高齢の乗客が減ってしまったのは、
椅子取りゲームに勝てないからだよね。
この日の車両でも満席の乗客のうち70歳以上に見える人はわずか3名。
一般的な年齢構成から考えるとあまりに少ないもんね。
ずっと以前にも書いたが、一部の乗客には便利になったかもしれないけど、
渋谷周辺の高齢者にはめっちゃ不便になっちゃったようなあ。

私たちもあと数年で横浜へ行けなくなっちゃうかもなあ。
カラダを鍛えておかなくちゃね。

で、いつものようにみなとみらいで下車。
ちょうどお昼だったのでクイーンズスクエアのカフェ・ド・クリエで昼食。
この店は天井も高くスペースが広くていいね。
しかもクイーンズスクエアの端っこなので空いてる。

次はワールドポーターズをちょっとのぞいた後、
万国橋からあかいくつバスに乗車。

桜木町駅始発のバスは超満員で、前方のドアからは乗車できず、
スイカをタッチした後は降車用の中央ドアから乗車した。

あれえ、めっちゃ混んでるねえ。

でも次の赤レンガ倉庫でかなりの人が降りたため、
私たちは座席に座ることができたが、降りた人数以上の人が乗ったため車内はさらに混雑。

中華街、元町入口を経て、乗車から40分後、ようやくお目当の港の見える丘公園に到着した。

ふぅー、着いたあ!

公園は入り口からバラが満開で、
人出もこれまでで最高の混み具合。

うわー!すごい人だねえ!
でもめっちゃきれいだねえ!

こちらの庭園も非常に丁寧に作り込まれており、
バラの種類も本数もすごかった(画像はバラのゲート)
今日は一年で一番見頃なのかもねえ。

その後、私たちは山下公園に向かった。

(その2に続く)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神代植物園のバラが見頃。

2019-05-13 11:06:13 | おでかけ
●灯台下暗し。ご近所に素晴らしい庭園があった。

時の過ぎるのは早いもので、5月もあっという間に中旬になってしまった。

10連休はちょびっとしか休めず、
休日は天気が良ければどこかに出かけようとずっと思っていた。

これまではお出かけといえば横浜ばかりだったので、
近場で良いところはないのかとネットで探してみたら、

あったんです。

我が家から、バスを乗り継いでわずか40分。

そこは調布市の神代植物公園。

午前中家事を済ませ、昼食を食べてから出発。
到着したのは14時近かったけど、
三鷹駅から乗った調布行きは超満員で、
そのほとんどが神代植物公園で下車。
人気の高さがうかがえた。
ツレは以前に来たことがあったみたいだけど私は初めて。

まずは入り口で入場料500円を払って入場。

とりあえずバラ園を目指して歩いていくと、
園内は思ったよりもかなり広いよう。

シャクナゲエリアをちょっとみてから、
バラの審査エリアへ。
こちらでは入場者の投票で順位が決まるとのことだったが、
バラはまだ蕾だった。

そしてメインのバラ園へ。

中央に噴水がある、野球場ほどの面積のエリアには、
数え切れないほどの種類のバラが植えられまさに百花繚乱。
とは言っても、早咲き遅咲きがあるようで、
今、いっぺんに全部が咲いているわけではない。

人出はかなりのもので、高そうななカメラを抱えている人もちらほら。

うわー!すごいねえ!

横浜山下公園はガーデニング業者がかなり丁寧に作り込んで、
狭い面積にバラやいろんな花が高密度で咲いていているけど、
こちらは広大なエリアに様々な種類のバラを学術的に陳列し咲かせている感じ。

温室など、まだまだ見たいエリアもたくさんあるし、また来てみようかな。

その後は園内の売店でバラ味のソフトクリームを食べて帰路についた。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年のハワイ決定。(2019Hawaii 1)

2019-05-05 00:31:53 | 2019ハワイ
●今年はデルタのマイレージで。

ふああ、時の過ぎるのは早いもので大型10連休も残り2日。

今日も午後から天気が急変するなどイマイチのゴールデンウィークだ。
そんな折、早くも毎年恒例のハワイ旅行に向け、
まずはエアチケットとホテルを抑えることにした。

昨年はANAのマイレージにAMEXのポイントを移行し、
さらにそれらをANAコインに変え、足りない分を支払って購入したのだが、
今年はツレの持つ永久不滅のデルタのマイレージにANAのポイントを移行、
さらに私のマイルを移行したところ、
すべてマイレージでチケットを取ることができた。

日程はいつものように10月末から、
ハロウィンをはさんで7泊9日となった。

ホテルは昨年同様価格重視で、前半はアラモアナのコンドミ、
後半は絶対外せないカイマナビーチホテルだ。

ホントは前半はイリカイにしたかったんだけど、やはり価格が高く、
安い部屋はシャワーのみで浴槽がなかったりするので仕方なくと言う感じ。
ま、昨年もそうだったけど、
アラモアナは食事やバスに乗るのには超便利だし、
ちょっとした買い物にはアラモアナセンターやドンキも近いし、ワードへも歩いて行けるし、
イリカイ方面へは散歩するのにちょうど良い距離だしね・・・。

アクティビティはどうしようかな。
やっぱゴルフとワイケレかなあ。

あと半年、楽しみだなあ。

(画像は昨年の機窓からアウラニの風景)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴールデンウィーク後半、やはり大混雑の川越。

2019-05-03 17:04:31 | おでかけ
●西武線は空いていたのに・・・。

ふああ、時の過ぎるのは早いもので、
大型10連休も残り4日となってしまった。

今回は大型連休とはいうものの、前半は天気がイマイチで、
終日好天だったのは急遽横浜に出かけた28日だけだったような気がする。

仕事が多忙なこともあり、
後半もし天気が良い日があれば近場の川越にでも行ってみようか、
と思っていたのだが、まさに本日良い天気になったので行くことにした。

しかし、数年前、ゴールデンウィークの川越は超がつく大混雑だったので、
どうなることやら・・・。

まず、徒歩で西武新宿線武蔵関駅から各駅停車本川越行きに乗車。
車内はかなり空いていて、乗客は減る一方。
東村山、所沢あたりでは乗降が多かったが、
本川越に着く頃はガラガラだった。

これはもしかして街中も空いているのでは。
という思いは早速、小江戸巡回バスの乗り場で覆された。
バスを待つ乗客は数名だったが、
バス会社のスタッフが近寄ってきて、
「今日は相当な混雑なのでバスのご利用は控えられた方が良いですよ。
蔵の町までは歩いても10数分ですから。」とか、
「JR川越駅から来るバスはすでに満員なので車内では立っているようですよ」
等々。

ううむ。
駅前は空いているのだがそんなに混んでいるのだろうか。
ま、そんなに言うのなら歩いて行こうか。

まずは以前も歩いたクレアモールへ。

するとやはり急に観光客が増え狭い道は歩きずらい。
大正浪漫通りまで来るともはやアメ横状態。

ううむ、やっぱり混んでるかあ。

そして、蔵の町もしかり。

昼食を食べようにも、うなぎ屋など主だった店にはかなりの行列。
団子などを食べ歩く客が多いようだ。
時の鐘の通りは身動きが取れないほどの大混雑。(画像)

あらあ、これじゃ昼食も無理だね。

と言うわけで空いていそうな社寺巡りをすることにして、
徳川家ゆかりの喜多院に向かった。

喜多院の入り口で小さなうどん屋があったので昼食。
安い値段の割には美味しかった。

その後は喜多院の本堂内を拝観。
春日局化粧の間とか、天海僧正との関わりだとか、
色々興味深かった。

さらに日枝神社、東照宮を参拝して帰路に着いた。

川越は近場の観光地としてエリアも広く、
見るところもたくさんあるのだが、
次回はもう少し空いている時期に伺いたいものだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする