ペンギンのひとりごと。

とにかく何事にも好奇心旺盛なペンギンのひとりごと。

高円寺阿波踊りは想像を絶する規模だった。

2007-08-28 15:02:47 | おでかけ
このところ野球がらみのことばかり書いている私であるが、実は野球以外のイベントにもあちこち出かけているのだ。

先日は、高円寺の阿波踊りを見に行ってきた。
このイベントのことは相当以前から知っていたのだが、割とご近所のことでもあり、また、普段の高円寺というところはどちらかというとパッとした印象がある街ではないので、どうせ北口のロータリーあたりだけで行われる小規模なものだと思っていた。
ところがいざ行かんとネットで検索してみると、2日間で120万人が訪れるというではないか。
ひゃ、ひゃくにじゅうまんにんー!
あのパッとしない高円寺のどこにそんなに集まるんだろう?

その答えはすでに高円寺駅から始まっていた。
踊りの開始は18:00からだったのだが、私は17:00すぎに到着。
ホームから階段をおりると駅構内は一方通行に規制されており、すべての乗客は南口にしか出ることができないようになっている。
私は最初から南口へ行くつもりだったのでそのままメインストリートへ。
もうかなりの数の観客達が車道の端や歩道を占拠しており、スムーズに歩くことができない。
途中でもらったパンフレットの案内図を見ながら、空いているところを探しながらどんどん先へ進んでみる。
信号を3つほどすぎたあたりでようやくわずかなスペースを発見、近所のコンビニでビールを入手しそこで腰を下ろすことにする。
やがて踊り手達が続々と集合し、駅前から青梅街道までのすべての路上が人で埋め尽くされることとなった。
ううむ、凄い人数だ。

18:00ちょうど、ズンズンと腹に響く太鼓の音とともに踊りが開始された。
ところが、残念なことに私の前の路上は踊り手が待機するための場所だったようで(それでスペースが空いていたのだ。)、
他の、踊りがちゃんと見える場所に移動しようと思ったのだが、もはやすべての路上には足の踏み場もないほどの人混みだった。
ひとつのグループ(連という)が過ぎ去るのを待って忍者のように素早く移動を開始。
結局、メインストリートで見るのはあきらめ、もうひとつの狭い商店街(パル商店街)へ行くことにした。
これは大正解だったようで、狭い道筋ゆえ踊りが本当に間近で見ることができるし、移動も比較的楽だった。
ビールを飲みながら、写真を撮りながら、いくつもの連の踊りをじっくり見ていると、リズムにも踊りにもかなりのバリエーションがあるようで、阿波踊りの深さを感じることができた。
ううむ、おもしろい。
来年もまた来ようと思った。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都市対抗野球の危うさ。

2007-08-27 18:43:16 | ふと思ったこと。
東京ドーム(東京ドームシティ)はどこか場末の感じがしてしまう。
水道橋駅から新聞を片手にWINS(場外馬券売り場)へと歩いていくギャンブル客。
陸橋を渡った際に現れるスポーツとはミスマッチな黄色い建物。
本来は後楽園球場を核として、神宮のような野球のメッカとなり得たのかも知れないが、その立地の良さとY新聞の商売上手さにより、東京ドームはもはや野球よりコンサートホールの印象が強くなってしまった。
本日はそんな東京ドームに、都市対抗野球を見に行ってきた。
私は都市対抗野球をナマで見るのは初めてで、これまでの印象では文字通り、プロに準ずる選手を擁する各地の企業同士のトーナメントであり、アマチュアの最高峰の戦いというものだった。
この大会で活躍後プロ入りし大成した選手も多いことであるし、かなりの期待を持って入場したのだが・・・。

試合は熊本市の熊本ゴールデンゴールズ(欽ちゃんのチームみたい)VS昨年優勝のにかほ市(どこ?秋田県らしい)TDKの対戦。
場内でまず目に付いたのは各チームの内野最前列に設置された“応援ステージ”で、自軍の攻撃中にチアガールや応援団がグラウンドに背を向け、ステージ前に陣取るブラスバンドとともに“かなりの大音量”で応援を繰り広げるのである。
その音量はスタンドのかなり上の方にいた私ですら気になる音量で、選手達はよくこの中でプレーができると思うほど。
プロでも高校野球でも、応援はグランドの様子を見ながら、その内容にリンクしているのが普通だと思うのだが、ここではどうも試合と応援は別のものであるかのようだった。
で、当初は応援もチラチラと見ていたのだがあまりの音量に途中から無視し、試合観戦に集中。(集中するのが大変)
試合はけっこういい試合で、左バッターをずらりと揃えたゴールデンゴールズが4-1で勝利。
スタンドを出てもしばらく、応援の音が耳から離れなかった。
この大会はもうずっとこういう感じなのかも知れないが、ああいう応援の仕方はあまり好きくないなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツにおける記録の限界はどこか。

2007-08-20 18:59:05 | ふと思ったこと。
ふぁあ、しっかし今年は暑いな。
私は寒いより暑い方が大好きだけど、ちょっと暑すぎるかも・・・。

なあんて思ってる間に世間では夏休みが終わり、みんなハワイやプーケットやゴールドコーストや軽井沢や奥多摩から帰ってきて、また仕事仕事の日常に戻りつつある。
しかし高校野球では佐賀北、広陵、長崎日大、そして今春選抜の優勝校常葉菊川といったベスト4が決まり、さらには25日より大阪で世界陸上が開かれるなど、スポーツ界はまだまだ熱い夏が続いているのである。
さて、そこでふと思うのは各スポーツの記録の限界はあるのだろうか?ということだ。
まず野球を考えてみよう。
野球での記録といえばピッチャーの投げる球の速さ、いわゆる球速である。
今年の高校野球では仙台育英の佐藤くんが155kmを記録したが、01年に日南学園の寺原隼人(現横浜)がネット裏からの計測では158km出ていたらしい。
プロでは横浜の助っ人外人クルーンが161km。
大リーグでは166kmだったかなあ。
ま、投げる方はここら辺が限界なのかと思う。
で、不思議なのは打率だ。
大リーグでは100年を超す歴史の中で確か(確かが多くてすまん)4割バッターが4人、日本プロ野球では0。
なぜ5割、6割打つ選手がでないのだろう。
球速と打者の反射神経の限界なのだろうか?
200kmのバッティングマシーンで練習したら限界が伸びるのではないか?

で、陸上である。
最も原始的な競技である100mの記録はこの100年で約1秒伸びているらしいが、それはシューズやユニフォームやトラックの進歩が大きな原因なのではあるまいか?
もしトレーニングなど人間自身の記録の伸びを測ろうとするなら、今後10年ほどシューズやユニフォームやトラックの進歩を止めてみるのはどうだろう。
全然伸びなかったりして。
ま、とにかくスポーツが面白いのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉祥寺ヨドバシカメラの裏道にオープンカフェができないかなあ。

2007-08-08 18:00:45 | 吉祥寺
このところ東京では連日、最高気温が33度前後の晴れの日が続き、ようやく真夏になったようだ。
本日から高校野球も開幕し、さらに熱い夏になろうとしている。

さて、私はまだ宝くじを当てることができず、吉祥寺ヨドバシカメラで思う存分買い物を楽しむ訳にはいかないが、ひとつ提案がある。
以前、近鉄や三越だった頃、ビル内の裏手にはカフェ多奈加亭があり、裏道の角にはビッグオークというアウトドア用品店(その後第一ホテル前に移転するも7月に閉店)があった。
近鉄や三越の入口自体が地味だったこともあり、裏手にそういった店があることでなんとなく、表(入口)と裏の「陰」と「陽」の差があまりなく、左裏手の図書館との相互関係がうまく保たれていたような気がするのだ。
しかし今回のヨドバシでは裏手をすべて塞いでしまったことと、ビッグオーク跡の建物がヨドバシ改装のための作業員休憩所のまま残されているので、やたら派手な入口と裏手の「陰」と「陽」の差はとてつもなく大きなものとなってしまった。
図書館は孤立し、東へ向かう道も寂しそうなのである。
そこで提案なのであるが、ビッグオーク跡の場所にどなたかオープンカフェを造ってはいただけないだろうか?
4人掛けの丸テーブルが7つ、8つ、規模は小さくても良い。
東急裏のスターバックスのようにウッドデッキを設け、やや小振りのおしゃれな建物には焼きたてのパン屋やおいしい珈琲屋が入ると良い。
ヨドバシでの買い物帰りや、図書館で本を借りた後にオープンカフェでつかの間の休息を楽しむのだ。
ランチにはパスタなどを食べるのも良いと思う。
あそこにオープンカフェができ、人々がくつろぐことで「陰」と「陽」がうまく釣り合うと思うのだがいかがでしょう。
なあんて考えるのは私だけか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする