tetujin's blog

映画の「ネタバレの場合があります。健康のため、読み過ぎにご注意ください。」

本土寺

2010-03-11 23:12:18 | プチ放浪 都会編

 
 

本土寺のはじまりは鎌倉時代に溯る。
建治3(1277)年、日蓮に帰依した蔭山土佐守は、狩野の松原に建立した法華堂を、現在の地、平賀忠晴の屋敷に移築する。
足利将軍の治世である室町時代には、寺域内に4寺、武蔵、下総一帯に70余りの末寺があったというが、度重なる戦乱や弾圧、廃仏毀釈などの幾多の法難を受けた結果、創建当時の堂宇はすべて失われてしまい、当時のよすがをしのぶことはできない。
時が移り、太平洋戦争が終結した後に、殺伐とした境内の慰めに住職が紫陽花を植えた。これが評判を呼び、さらに数を増やしていったところ、いつしか「あじさい寺」と呼ばれるようになったという。

石段を登って本堂のところで左に折れ、墓所を30メートルくらい行くと、古くくすんだ甲斐武田家の遺臣秋山一族の歴代墓所がある。

秋山虎康は、はじめに武田信玄に仕え、主家が滅びた後は徳川家康に仕えた。
徳川家康に仕えるとき、秋山虎康は、15歳の娘の於都摩を家康の側室として差し出している。
やがて於都摩は家康の寵愛を受け、五男信吉を産んだ。そのとき家康は、清和源氏の流れを汲む名家武田家が消えることを惜しみ、信吉に武田の姓を襲わせたらしい。

天正18年(1590年)、徳川家康は江戸城に入城。本土寺がある小金には、7歳の武田信吉(のぶよし)を配した。
翌年、於都摩は、24歳という若さでこの世を去る。
現在残る秋山夫人の墓は、家康の甥にあたる徳川光圀が荒れ果てた墓所を見て憤慨し、後年に建てたものだ。

早朝の冬の日の本土寺は、雲ひとつなく澄んだ空の下、もみじやあじさいのころの喧騒とは無縁で、ひっそりとした佇まいを見せていた。
江戸時代の初期、水戸光圀が帰依したころの本土寺は、同門の信者以外からの供養を受けない不受不施派の中心と見られ、幕府から弾圧まで受けていた。
当時より下総の空に鳴り響いてきた寺の鐘は、今日も荘厳な音色をきかせるに違いない。


気に入った写真や記事がありましたら応援のクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 小説ブログ ライトノベルへ
にほんブログ村

*************
Kさん。誤字のご指摘ありがとうございました。これからも、ご愛読よろしくお願いします。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿