あの町この街あるこうよ

歴史散策まち歩きの記録
たまに丹沢・大倉尾根を登る

鎌倉龍口寺輪番八ヶ寺

2014-04-25 12:08:50 | 鎌倉巡り
日蓮の龍ノ口法難の地に建つ龍口寺は、1886(明治19)年まで住職をもたず、輪番制で、近隣(片瀬・津・腰越)8つの寺が順番で日蓮の霊場である龍口寺を守ってきた。
このことを知ったのは、腰越の満福寺を訪ねようとした際、万福寺の狭い地域に寺院が多く点在していたので何故なのか調べる中で「輪番制」が出てきた。

龍口寺のはじまりは、日蓮の弟子が「龍ノ口法難霊蹟」として、敷皮堂という堂を1337(延元2・建武4)年建立したという。敷皮とは、日蓮が処刑される際に石の上に敷いた皮のことだという。
本格的な寺としての格式を整えたのは、それから300年余りの1601(慶長6)年、江戸に幕府が誕生する頃であった。
日蓮宗徒からは龍口刑場の地は、龍口寺建立以前から神聖視され、護持のために腰越の六寺が順次建立された。その後、片瀬の寺院が日蓮宗に改宗され、輪番に追加され八ヶ寺となった。龍口寺は聖地ということで敢えて住職は置かずに輪番寺が管理していたようだ。
8つの寺はすべてが山号を「龍口山」といい、「龍口寺八ヶ寺」「片瀬龍口寺八ヶ寺」「片瀬八ヶ寺」「腰越龍口寺八ヶ寺」などともいわれている。
龍口寺といえば日蓮が処刑されそうになった龍ノ口の処刑場跡に建てられた寺院で、歴史的にも古いお寺であって、まさか住職が明治の世まで住職がいない寺院だとは思ってもみなかったが、こういうことのようだ。
住職を置くことも、1886(明治19)年当時の明治政府最高行政機関・太政官布告によってである。


龍口寺輪番八ヵ寺
龍口山常立寺(元身延山久遠寺末、潮師法縁、1532年改宗)、藤沢市片瀬3-14-3
龍ノ口で処刑された罪人を弔うために建てられた真言宗の寺で、第一の元寇である文永の役の翌年、1275(建治元)年、長門国室津(現在の山口県下関市)に上陸し、高麗等の各国と同様に元への服従を求める国書を携えた杜世忠ら元の国使ら5名も処刑されこの地に葬られた。
モンゴル出身の朝青龍や白鵬ら力士らは藤沢に巡業で訪れる際には、元使塚を参拝している。
         

         

          
          元使塚の五輪塔には英雄を意味する青色の布が巻かれている 力士参拝からはじまったという

龍口山本蓮寺(元大光山本圀寺末、潮師法縁、嘉元年間(1303~1306)頃改宗)
藤沢市片瀬3-4-41
『かまくら子ども風土記』によると、595年に高句麗から来た僧で、聖徳太子の師である恵慈の弟子の義玄が開山と伝えている。1184(元暦元)年に源頼朝が再興したと伝えられており、当時は真言宗の寺院で「弥陀山大御堂源立寿寺」と号していたが、1304(嘉元2)年日秀が日蓮宗に改宗させ本蓮寺となった。
         

         

         
                     マンサクの生け垣 広い範囲に植えられていた

龍口山法源寺(元正中山法華経寺末、1319年建立)、鎌倉市腰越(旧津村)5-1-17 
通称ぼたもち寺。
日蓮龍ノ口法難の際、龍ノ口刑場に引かれて日蓮に鎌倉大町にある常栄寺の桟敷尼(比企能員(よしかず)夫人の妹)がぼた餅を捧げた。その桟敷尼の実家の菩提寺だったことで、この寺も「ぼたもち寺」いわれている。
         

         

龍口山本成寺(ほんじょうじ)(元妙厳山本覚寺末、1309年建立)、鎌倉市腰越2-19-9
                   

         

龍口山勧行寺(元経王山妙法華寺末、1203年建立)、鎌倉市腰越2-19-15
土橋八貫町に住む漁師の若者が一体の仏像を釣上げ、家に持ち帰って安置していたところ、家の者が毎夜うなされるようになった。若者は恐ろしくなり、仏像を勧行寺に勧請したといわる。それが本堂に祀られている、文殊菩薩の胎内仏である海中出現文殊菩薩といわれている。本尊は三宝祖師。
         

龍口山妙典寺(元長興山妙本寺末、1300年建立)、鎌倉市腰越2-20-5
岩山を切り開いて創建されたことから、かつては「腰越の谷戸寺」とも呼ばれていた。
本堂右側に真っ黒な大黒天像が安置されている。
         

         

                 

龍口山東漸寺(元正中山法華経寺末、1325年建立)、鎌倉市腰越(旧津村)2-22-13
この薬医門(三門)は、龍口寺の門前で饅頭屋を商う店の主人が早逝した妻の菩提を弔うために寄進したもの。
江戸時代には、宝善院の僧が龍口明神社の別当に任じられ、それ以来、村の御嶽大権現社、春日社、第六天社、観音堂など多くの神社や寺の仕事を引き受け宝善院は地元の信仰を集めて栄えていた。
         

         

龍口山本龍寺(元長興山妙本寺末、1302年建立)、鎌倉市腰越(旧津村)2-26-2
境内にはその昔、鎌倉幕府の重臣比企能員の末子・比企大学三郎能本(ひきだいがくさぶろうよしもと)の一族とも、能本本人ともいわれる比企大学三郎高家の屋敷があったといわれている。
         

         


寂光山龍口寺(日蓮宗の本山(霊蹟寺院))片瀬3-13-37
         

         

                   
                           欅造り瓦屋葺大書院 
        明治初年信州松代で蚕糸業で財をなした窪田家が造った蚕糸御殿 1935(昭和10年)移築(龍口寺公式HP)
        旧松代藩藩邸と書かれていることもあるが


                   
          全国的にも数少ない明治期の五重塔 木造ケヤキ造で五重塔としては神奈川県で唯一

         
         御霊窟 龍ノ口法難の際に日蓮が入れられていたとされる土牢 中に祖師像が安置されている

         
                             龍ノ口刑場跡

江ノ島弁財天道標
江ノ島弁財天を厚く信仰していたといわれる杉山検校(けんぎょう・1610?~94)が、江ノ島神社に参詣する人々が道に迷うことのないようにとの配慮から寄進したものと伝えられている。
もとは48基あったといわれているが、現在は11基が残っている。
道筋で見つけた。
片瀬市民センター前
         
湘南モノレール「江の島駅」近く三差路
         

                  杉山検校・江ノ島神社関連 : 江の島を歩く

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 義経腰越状の満福寺 | トップ | 祝 富岡製糸場「世界遺産」... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
江の島前の龍口寺 (iina)
2015-03-01 11:19:48
日蓮法難の有名なお寺なのに、住職をもたないとは、意外ですね。

此処から富士山が雄大に迫ります。

返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

鎌倉巡り」カテゴリの最新記事