あの町この街あるこうよ

歴史散策まち歩きの記録
たまに丹沢・大倉尾根を登る

やったぜ!三度目、つばめの雛が巣立つ

2013-08-14 12:24:17 | 生きもの
昨年からわが家の玄関の軒先にツバメが巣を造りを始めた。
そして昨年は2羽が飛び立った。

今年、その巣に再びツバメが訪れた。
4月の上旬のことである。
巣はリホームして昨年より少々大きくなった。
          リホーム
それから20日ほどたち早々と雛の声が聞こえてきた。
それもつかの間。
数日後、学校帰りの家族の者が玄関口に落ちて死んでいる雛を見つけたのである。
見ると、産毛のツバメが1匹死んで落ちていた。
巣は昨年より深くなっているので生まれて間もない雛が落ちるはずがない。
カラスの仕業であろうか。

その翌日、今度は巣が破壊された。
味をしめたカラスが再び襲ったのであろうか。
「悲しい」というしかあるまい。
昨年もカラスと思われる鳥が玄関ドアに当たる羽音を耳にしたことがあったが被害はなかった。
          破壊される
これで、今年の子づくりは終わりだろと家族の中にも暗い空気が流れた。

しかし、ツバメは強かった。
10日後にはさらに強固な巣をつくり上げていた。
うれしさえあった。
          強固となる          

だがその喜びもつかの間。
10日ほどたった日に悪夢がおそった。
学校から帰ってきた家族の者が、ツバメの巣が落ちていることを告げた。
あわてて外に出て見ると巣は壊滅状態となっていた。欠け落ちた卵もひとつ。        
親と思われるツバメが遠くから眺めている。
雛になるには2週間と云うから今度は卵の状態で襲われた。
         

          またまた破壊

          親ツバメ?

今度こそ終わりだなと思った。
軒を貸している大家として、保護する手だてはないのだろうか。
出来ることなら、玄関口に箒をもって見張っていたい。

でも、わが家のツバメはヘコタレなかった。
短期間で泥と枯草を唾液で固めて三度目の巣をつくり上げた。

         
子づくりが始まった。
産卵期は7月までのようなので雛の巣立ちには十分間に合う。
だが、2度も味をしめたカラスが気がかりである。大家は、傍観きり出来ないのか。
がんばれ!わが家の根性ツバメ。
声援を贈ることだけなのがはがゆい。

雛の鳴き声を聞いたのは7月半ばのことだった。
小さな声だった。
今度こその思いである。
やがて玄関先に雛のフンがたくさん落ちるようになった。
掃除をすること2度、3度。
元気に育っているのだ。
          雛3羽

          親子

家の周りで多くのツバメを見かけるようになった。7月の終わりのころだった。
それが、今思うと
雛の飛行訓練だったようだ。
          わが家のツバメも

そして、いつしか玄関先のフンは消えていった。
雛の鳴き声も聞こえなくなった。
日中のツバメの鳴き声も聞こえなくなっていた。

ようやくわが家のツバメが飛び立ったのだ!
カラの巣が残った。
         

いつも利用する駅の構内で今年2度目の雛がかえった。
乗降客の多くの視線の恵まれた環境の下、4羽が育った。
          駅のツバメ
それに引き換え、わが家の雛たちよ。
親ツバメに頭が下がる。

来年も来るだろうか、根性ツバメ。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 本牧神社「お馬流し」神事 | トップ | 関東大震災90年・横浜を歩く »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

生きもの」カテゴリの最新記事