goo blog サービス終了のお知らせ 

あの町この街あるこうよ

歴史散策まち歩きの記録
たまに丹沢・大倉尾根を登る

里山の貴婦人

2009-08-21 15:29:28 | 生きもの
    レースを着飾った貴婦人が舞っているかような花  カラスウリの花


 
    カラスウリの花は夜に咲く
   咲き始めからの10分足らずの開花ショーはまさにレースをまとった貴婦人の舞いである



    花の写真集を見て以前からこの花に巡り合えたかった
   この花は早朝に咲くとばかり思い込みいつもなら寝ている時刻に散策をしたこともあった
   灯りを持って6~7センチに開いた花を見たときには素晴らしさを感じた

    雄株と雌株があり雌はほとんど咲き終わり実をつけていた
   秋になれば赤く色づく
   この実汁を脚に塗ると速く走れると云う伝説もはるか昔の話なのか
         



咲いた、咲いた

2009-06-30 14:00:56 | 生きもの
昨日あさがおが1輪咲いた。そして今日は2輪となったが、昨夜からの雨に打たれて痛々しい。
あさがおは夏から初秋にかけての花で秋の季語だという。昔はそうなのかも知れぬ。
だが現代では盛夏の花だ、ガラスの風鈴がよく似合う花。明日から7月、夏の風物詩、入谷の朝顔市もすぐだ。
あじさいからあさがおへ季節は移りかわりゆく。
 
 

しょうぶの花

2009-06-18 16:08:40 | 生きもの
 しょうぶの花で人気がある四季の森公園のしょうぶ田をたずねた。
少々盛りが過ぎたようだがまだつぼみもある。暫くは鑑賞できる。

           
 この季節の代表花 しょうぶとアジサイの2ショット
 水車小屋が奥に見える

           
  我が家の近くにある公園のしょうぶの花
  ここは今が盛りと咲いている

           
  四季の森公園で16年間子供達に親しまれたローラーすべり台が今月一杯で閉鎖
老朽が激しく点検と部品交換だけでは安全が保たれない状況になる
  老兵は消え去るのみか
  ただし 今年度中にリニューアルオープンする予定         

         

あじさいの道

2009-06-14 16:42:18 | 生きもの
 先週末、TVで北鎌倉の明月院のあじさいの花の中継をやっていた。夜景のTV中継は初だと云うことだ。今が見ごろだと云う。
あじさいの花が見ごろと聞いて普段散策している川べりのあじさいの花をたずねた。
 あじさいは川に沿った道沿いに300m程に植えられている。花は盛りもあればこれからのもあり、ひとの頭ほどの花もあった。この川べりには数箇所植えられておりスナップしてみた。花の色は紫が代表されるが白や青、赤みががったものもある。まさしくあじさいロードである。
そう云えばあじさいは我が区の花でもあった。

カルガモのヒナが育つ

2009-06-04 19:28:32 | 生きもの
 我が家の近くを流れている川に住むカルガモに4羽のヒナが育った(はじめは9羽であったと云う、天敵にでもやられたのかな)。カルガモと云えばテレビで皇居付近のホテルの池から道路を渡るお引越しの風景で御馴染みだ。だが実際のカルガモの親子をこれまで見たことがなかったが、見ると可愛いものだ。親鳥もヒナを外敵から護るため絶えず4羽のヒナに気配りをしていることがその動作からも伺える。カルガモの親子は下流へと泳いでいたが途中に堰がありその段差に飛び降りることを躊躇している1羽のヒナを下流でじっと見守っている親鳥の姿は美しくも見えた。そういえばカモと云えば冬の間に沢山見かけたカモは今や皆目見当たらない、本籍が日本ではなかったのだろうか?
 
 昨日(6/3)の朝日新聞横浜版に青葉区でカワセミのヒナが巣立ったことが記事になっていたが、このカルガモの川にもカワセミが飛び交っている。
カワセミと云うと渓流の宝石と呼ばれまたカメラメーカーのCMのように奥深い渓谷の川に住んでいるイメージがある。それなのに住宅が存在する川に生息しているとは思いもしなかったことだ。
やはりカワセミは美しい。羽を広げ飛んでいる姿を上から眺めるとうすいブルーの羽毛が何とも云えない美しさだ。そのカワセミのヒナがこの川でも巣立ち、昨日遠目ながら親がヒナに餌を与えている光景を見させてもらった。
一説ではこのあたりには10羽ほど生息しているそうだがヒナが育ち増えることは喜ばしいことだ。

・木にとまる2羽のカワセミ
・画像右下のカワセミは黒みがかっている羽毛なので幼鳥かと思う