
今回は今公開している映画「スカイライン・征服」について。
これ、予告編ではかなりおもしろそうだったので観にいったのですが、感想から言うと「もっとお話しをきちっと考えてから映画を作るべきだ」って感じました(笑)。
ここで内容を・・・
ロサンゼルスの親友に会いにきたジャロッド(エリック・バルフォー)とエレイン(スコッティー・トンプソン)。早朝4時ごろ、突如として青白い光と共に不気味な音が響き、友人が光の中に姿を消してしまう。窓の外ではたくさんの巨大な飛行物体が空を埋め尽くし、地球から人間を次々と吸い上げていた。
と書いてあります(笑)。
これ読むとおもしろそうでしょ?(笑)。そして、あの映像ですから。たしかに、監督はアバターとかの特撮を担当した人達なので、CGでの映像はすごく迫力もあっておもしろいし、光をみてしまった人間の変化もすごくておもしろいのですが、宇宙人がやってきてからのお話のもって行き方がどうもねぇ(笑)。
低予算ながらおもしろい作品はたくさんあって、似たような映画だとクローバーフィールドがそうですよね。あれはカメラのブレがすごくて(笑)、気持ち悪くなるけど、突然訳もわからないものに襲われるとこんな感じになるんだねってそれなりの説得力があるけど、この映画おもしろいのは、あの宇宙人が人間を襲うところの映像だけ。その映像もなんとなく飽きてくる(笑)。
うーん、とりあえず、SF映画ならなんでも好き!っていう方は観てもいいと思いますが、そうじゃなければ、オススメしないですね(笑)。
前半でちょっとゲイバッシング的なシーンもあるし(笑)。
ここからはネタバレしますから、もし観ようと思っているかたは読まないでください。
主人公達のとる行動がなんか、「えっ!どうして?」ってことが多いんですよ。あんなに外が危険なのに、「海に逃げよう」とか言うし(笑)。外に出ようとしても結局、駐車場止まりだし(笑)。やっと着た軍隊も弱くて。なんの希望もないっていうのはわかるんですけど、それなのに、やけくそで素手で戦うと勝っちゃうっていうシーンもあったり、もう後半はなんだか(笑)。「プロットだけ作って、こういう映像が撮りたいっていう思いだけで、撮ったけど、オチが作れなかったっていう雰囲気がすごくするんです(笑)。
まぁ、人間は無力で宇宙人に滅ぼされていくっていう映画にしとけばまだよかったのに、主人公達が、宇宙船に吸い込まれた後を描いてしまったのが、また中途半端になって(笑)。この宇宙人たちは人間の脳を利用して(使い捨ての、電池みたいな使い方)いろんな物体を動かしているんですけど(この設定はまだ許せますが)、主人公の男の脳がその物体に取り込まれると、人間の時の記憶があって、その物体(これが宇宙人っていうことではなさそうな感じ)を通して、自分の彼女を守る(この女性、妊娠しているから、宇宙人も特別扱いしてて、脳を取り出さないんです←これも変な設定(笑))っていうわけのわからないラスト(笑)。それも、戦うシーンはエンドロールで紙芝居みたいな映像だし、結局どうなったのかもわからずじまい。続編はこの物体が地球を救うっていう話にしたかったのか、それすらもわからず(笑)。
いや~、これを見ると「第9地区」がいかに良く出来ていて、おもしろいかを実感しますね(笑)。
これ、予告編ではかなりおもしろそうだったので観にいったのですが、感想から言うと「もっとお話しをきちっと考えてから映画を作るべきだ」って感じました(笑)。
ここで内容を・・・
ロサンゼルスの親友に会いにきたジャロッド(エリック・バルフォー)とエレイン(スコッティー・トンプソン)。早朝4時ごろ、突如として青白い光と共に不気味な音が響き、友人が光の中に姿を消してしまう。窓の外ではたくさんの巨大な飛行物体が空を埋め尽くし、地球から人間を次々と吸い上げていた。
と書いてあります(笑)。
これ読むとおもしろそうでしょ?(笑)。そして、あの映像ですから。たしかに、監督はアバターとかの特撮を担当した人達なので、CGでの映像はすごく迫力もあっておもしろいし、光をみてしまった人間の変化もすごくておもしろいのですが、宇宙人がやってきてからのお話のもって行き方がどうもねぇ(笑)。
低予算ながらおもしろい作品はたくさんあって、似たような映画だとクローバーフィールドがそうですよね。あれはカメラのブレがすごくて(笑)、気持ち悪くなるけど、突然訳もわからないものに襲われるとこんな感じになるんだねってそれなりの説得力があるけど、この映画おもしろいのは、あの宇宙人が人間を襲うところの映像だけ。その映像もなんとなく飽きてくる(笑)。
うーん、とりあえず、SF映画ならなんでも好き!っていう方は観てもいいと思いますが、そうじゃなければ、オススメしないですね(笑)。
前半でちょっとゲイバッシング的なシーンもあるし(笑)。
ここからはネタバレしますから、もし観ようと思っているかたは読まないでください。
主人公達のとる行動がなんか、「えっ!どうして?」ってことが多いんですよ。あんなに外が危険なのに、「海に逃げよう」とか言うし(笑)。外に出ようとしても結局、駐車場止まりだし(笑)。やっと着た軍隊も弱くて。なんの希望もないっていうのはわかるんですけど、それなのに、やけくそで素手で戦うと勝っちゃうっていうシーンもあったり、もう後半はなんだか(笑)。「プロットだけ作って、こういう映像が撮りたいっていう思いだけで、撮ったけど、オチが作れなかったっていう雰囲気がすごくするんです(笑)。
まぁ、人間は無力で宇宙人に滅ぼされていくっていう映画にしとけばまだよかったのに、主人公達が、宇宙船に吸い込まれた後を描いてしまったのが、また中途半端になって(笑)。この宇宙人たちは人間の脳を利用して(使い捨ての、電池みたいな使い方)いろんな物体を動かしているんですけど(この設定はまだ許せますが)、主人公の男の脳がその物体に取り込まれると、人間の時の記憶があって、その物体(これが宇宙人っていうことではなさそうな感じ)を通して、自分の彼女を守る(この女性、妊娠しているから、宇宙人も特別扱いしてて、脳を取り出さないんです←これも変な設定(笑))っていうわけのわからないラスト(笑)。それも、戦うシーンはエンドロールで紙芝居みたいな映像だし、結局どうなったのかもわからずじまい。続編はこの物体が地球を救うっていう話にしたかったのか、それすらもわからず(笑)。
いや~、これを見ると「第9地区」がいかに良く出来ていて、おもしろいかを実感しますね(笑)。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます