goo blog サービス終了のお知らせ 

Unseasonable Shore

映画の感想を中心に、普通の生活をおくる30代ゲイの日々感じるできごと。

エリジウム(ネタバレ注意)

2013-11-14 13:57:36 | 映画
今回は映画「エリジウム」について。




監督は第9地区のニール・ブロムガンプ。出演はマット・デイモン、ジョディ・フォスター。設定がおもしろそうだったので、観に行くことにしました。


ここで内容を・・・




2154年。スペースコロニー“エリジウム”で生活する富裕層はパーフェクトな居住空間で過ごす一方、荒廃した地球に暮らす貧困層はひどい搾取に苦しんでいた。エリジウム政府高官のローズ(ジョディ・フォスター)が地球の人間を消そうと動く中、地球で暮らすマックス(マット・デイモン)はエリジウムに潜入することを決意。残り5日しかない寿命を懸けて戦いに挑む。



と書いてあります(笑)。



で、観終わった感想はSF映画だけれど、今の地球でも起きていることをテーマにしているんだなぁということ。つまり「第9地区」と同じということ。この監督さんはやはり、差別や貧困、富裕層、などをSFという手法で描きたいらしいということがよくわかりました。

貧困のひどい地球では、スペイン語が主流になっているというのもおもしろい設定だと思いました。現在でも英語よりもスペイン語の方が話している人が多いということもあっての設定なのかなと感じました。




マックスを含めてなんとか貧困や病気から逃れたいと思って、努力はしているけど、それを許さない政府のやり方。移民の受け入れをよく思っていないどこかの国と同様な出来事が映画の中では起こっていきます。

エリジウムに向かう移民船が爆破されてしまうシーンは、なんとも切ないですね。

マット・デイモンはうまく演じていると思います。ジョディ・フォスターは途中までは、悪い役を喜んで演じているようでしたが、後半がちょっと今一つな感じがしました。


とても画面は綺麗とはいえない(エリジウムの中はすごくきれいですが)ので、こういう映画がお好きな方はご覧になってみてください。


ここからはネタバレですから、ご覧になっていない方は読まないでください。













で、マックスが被ばくして自分の寿命があと5日と言われてから、エリジウムに行って、なんでも病気を治してしまう機械で自分の体を治したいと必死になるのです。そして、彼はロボットに勝つために体に装置をつけます。これがまた骨に直接くっつける大手術。でも、なぜかシャツを着ているというツッコミを入れたい場面があります(笑)。




そして、以前に同じ孤児院で育っていた女の子フレイと再会し、彼女に白血病(だったかな)の娘がいて、その娘を救ってあげたいという気持ちも強くなっていくわけです。

ロボット工場の社長から、エリジウムに行くためのコードを頭から盗む計画が殺人になってしまいます。ここで出てくるのが、ジョディフォスター演じるデラコート高官に指名された殺し屋のクルーガー。このクルーガーは普通の人間なのですが、すごく地球の人たちを嫌っているんですよね。これが最後エリジウムにマックスが行ってからも、しつこく彼を殺そうとしてくるんですよ。
なんで、そこまでなのか(支配欲が強いという設定ではあるけど)がわかりづらかったです。

で、なんとかエイリウムに行って、社長の頭から盗んだ、一時的にコンピューターをシャットダウンさせるシステム(これは、もともとデラコートが自分をエリジウムで一番偉い人になるために、仕組んだものだったのですが)を起動させて、全国民(地球の人たちも)を治療の対象にする(機械には認識のコードを読み取らないと、治療してくれないという仕組みがあります)という設定に変えて、マックスは命を落とすのです。ちゃんと、フレアの娘も治るし、地球に病院船がやってきて、病気の人達を治していくというラストです。

現代でも、どこかの国でそういうこと行われていそうだし、これから日本もそうなってしまうかもしれません。一部の富裕層だけが、どんどん優遇されて、そのほかの貧困層がその富裕層を支える奴隷のような存在になってしまう。

こんな極端な未来は嫌ですが、そうならないようにしたいという監督の意志は伝わりました。


でも、またおんなじような映画を作ったら、観るかなぁ(笑)。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿