今回は映画「マネーモンスター」について。
>
監督はジョディフォスター、主演が僕の好きなジョージクルーニー、そしてジュリアロバーツ。話題もあって、観に行きました。
ここで内容を・・・
リー・ゲイツ(ジョージ・クルーニー)が司会を務め、その巧みな話術で株価予想や視聴者への助言を行う高視聴率財テク番組「マネーモンスター」。番組ディレクターのパティ(ジュリア・ロバーツ)の指示を聞かず、アドリブ全開でリーが生放送に臨む中、拳銃を手にした男カイル(ジャック・オコンネル)がスタジオに乱入してくる。彼は番組の株式情報によって財産を全て失くしたと憤慨し、リーを人質に番組をジャック。さらに放送中に自分を陥れた株取引のからくりを白日のもとにさらすようパティに迫るが……。
と書いてあります。
観ている最中から、「良くできてるなぁ」と感心しながら観てました。というのも、映画の中の時間と現実の時間がほぼ同時に進行する手法で、緊迫感を出しつつ、飽きさせない演出がいろいろとちりばめられており、「ジョディフォスターやるなぁ」と思いました。脚本も良いと思います。
あと、感じたのがジョージがおじいちゃんになってきているという所(笑)。それでも、軽いノリのこの役を楽しそうに演じています。一方ジュリアロバーツはかえって年を重ねたことが彼女の「なんとなくの軽さ」をうまく決してくれて、役に重みを感じさせるようになっていると思いました。
にしても、この世の中株を操作することで、巨万の富を得るごく一部の人たちがいることを、こんな娯楽映画を通じて知ることに、不快感を感じますね。自分は株を持っていないから、直接関係ないと思っても、自分の預金を預けている銀行や、生命保険会社などは株に投資して、運用してますからね。間接的には被害をこうむることになる。なんだか考えさせられます。
犯人の恋人が説得に現れたと思ったら、逆に犯人をバカよばわりして、かえって犯人を追いつめてしまったり、起爆装置を破壊するために、ジョージ演じるゲイツを撃つかどうかなんていう緊迫感も加わって、面白いです。
株や金融の話について、あまり興味が無くても、エンターテインメントとして、十分面白い作品ですから、ごらんになってみてください。
ここからはネタバレですから、ごらんになっていない方は絶対に読まないでくださいね。

そもそも、株が急落したのは「コンピュータのバグ」ということで、会社もわかりません、っていうのが表向きなんですけど、実は、そのプログラムを作った人が言うには、「コンピューターのバグで、そんなに大きな額の決済を行うこと自体できないようにプログラムされている」とのこと。つまりこの会社が「意図的に」株価を下げて、損をしたように見せて、その失われたお金を南アフリカの鉱山に使用しているというのが、真相。
これを社長にテレビの前で認めさせるために、爆弾を巻かれた(とっていも、あとで、これは偽物とわかります)ジョージ演じるリーと犯人は社長を呼び出し、爆弾ベストを社長につけ、真相を話すように促します。もちろんそれは、ジュリアロバーツ演じるパティが様々な情報を駆使し、社長が犯人だったとつきとめそれを番組の中で巧みに映像として映しながら、演出が加えられて。
最後は爆弾を爆発させる(本当は爆発しないけど)ふりをして、犯人は射殺されてしまいます。
犯人に同情したリーはなんとか彼を救いたかったのですが、それはかなわず。
コンピューターのバグのせいっていう理由、本当に成立するんですかねぇ。まったく金融に疎い僕にはわかりませんが、この映画、かなりおもしろかったです。

監督はジョディフォスター、主演が僕の好きなジョージクルーニー、そしてジュリアロバーツ。話題もあって、観に行きました。
ここで内容を・・・
リー・ゲイツ(ジョージ・クルーニー)が司会を務め、その巧みな話術で株価予想や視聴者への助言を行う高視聴率財テク番組「マネーモンスター」。番組ディレクターのパティ(ジュリア・ロバーツ)の指示を聞かず、アドリブ全開でリーが生放送に臨む中、拳銃を手にした男カイル(ジャック・オコンネル)がスタジオに乱入してくる。彼は番組の株式情報によって財産を全て失くしたと憤慨し、リーを人質に番組をジャック。さらに放送中に自分を陥れた株取引のからくりを白日のもとにさらすようパティに迫るが……。
と書いてあります。
観ている最中から、「良くできてるなぁ」と感心しながら観てました。というのも、映画の中の時間と現実の時間がほぼ同時に進行する手法で、緊迫感を出しつつ、飽きさせない演出がいろいろとちりばめられており、「ジョディフォスターやるなぁ」と思いました。脚本も良いと思います。
あと、感じたのがジョージがおじいちゃんになってきているという所(笑)。それでも、軽いノリのこの役を楽しそうに演じています。一方ジュリアロバーツはかえって年を重ねたことが彼女の「なんとなくの軽さ」をうまく決してくれて、役に重みを感じさせるようになっていると思いました。
にしても、この世の中株を操作することで、巨万の富を得るごく一部の人たちがいることを、こんな娯楽映画を通じて知ることに、不快感を感じますね。自分は株を持っていないから、直接関係ないと思っても、自分の預金を預けている銀行や、生命保険会社などは株に投資して、運用してますからね。間接的には被害をこうむることになる。なんだか考えさせられます。
犯人の恋人が説得に現れたと思ったら、逆に犯人をバカよばわりして、かえって犯人を追いつめてしまったり、起爆装置を破壊するために、ジョージ演じるゲイツを撃つかどうかなんていう緊迫感も加わって、面白いです。
株や金融の話について、あまり興味が無くても、エンターテインメントとして、十分面白い作品ですから、ごらんになってみてください。
ここからはネタバレですから、ごらんになっていない方は絶対に読まないでくださいね。

そもそも、株が急落したのは「コンピュータのバグ」ということで、会社もわかりません、っていうのが表向きなんですけど、実は、そのプログラムを作った人が言うには、「コンピューターのバグで、そんなに大きな額の決済を行うこと自体できないようにプログラムされている」とのこと。つまりこの会社が「意図的に」株価を下げて、損をしたように見せて、その失われたお金を南アフリカの鉱山に使用しているというのが、真相。
これを社長にテレビの前で認めさせるために、爆弾を巻かれた(とっていも、あとで、これは偽物とわかります)ジョージ演じるリーと犯人は社長を呼び出し、爆弾ベストを社長につけ、真相を話すように促します。もちろんそれは、ジュリアロバーツ演じるパティが様々な情報を駆使し、社長が犯人だったとつきとめそれを番組の中で巧みに映像として映しながら、演出が加えられて。
最後は爆弾を爆発させる(本当は爆発しないけど)ふりをして、犯人は射殺されてしまいます。
犯人に同情したリーはなんとか彼を救いたかったのですが、それはかなわず。
コンピューターのバグのせいっていう理由、本当に成立するんですかねぇ。まったく金融に疎い僕にはわかりませんが、この映画、かなりおもしろかったです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます