ぎんぐの紅茶

紅茶初心者の奮闘記

コーヒーの福袋と鮮度

2020年01月07日 | 本日のコーヒー
コーヒーはかなり飲む。
普通に美味しければいいので、選び方も適当で、値段と相談して買う。

好きなコーヒー屋さんは、やなか珈琲店(https://www.yanaka-coffeeten.com)。
その場で粉にしてもらい、冷凍庫に保管して、2ヶ月くらいで飲む。
ネットでは買ったことがない。

2ヶ月おきに買いに行くのが面倒で、ネットで買うことも考えた。
でも、ネットで粉の状態で買うと、(多分)味が落ちる。
何店かネットでコーヒーを買った事があるけど、鈍い私でも一杯目から「…おいしくないな」と感じるくらい。

先日、カフェノバールで福袋を買い、「これでコーヒーの買い出しの面倒から逃れられる!」と喜んだ。
だけど、粉だったので、カフェノバールで買うメリット「その場で粉にしてもらう」がない。
つまり、福袋(粉の場合)は鮮度が落ちる!

やなか珈琲店にも福袋があるけど、そんな理由で泣く泣く諦めた。
紅茶は、ネットも店頭も味に違いがなかったので保存もそんなにこだわらなかったけど、コーヒーは…。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カフェインと糖分と経済と

2017年12月16日 | 本日のコーヒー
私は紅茶が好き。
紅茶の奥深さに魅せられ、「なんで紅茶よりコーヒーがメジャーなんだろう」と思ってきた。

だけど、この数年はコーヒーを飲んでいた。
今なら、かつての疑問に、自分なりに答えが出せる。
答えはこれ。

-----
「コーヒー(缶コーヒー)に含まれるカフェインと糖分は、即効性があるから。
その即効性は、経済や社会を回すのに不可欠だから」
-----

以下は、自分の考えなど。

1.自分の経験

この数年、私には荷が重すぎる仕事を担当していた。
次の行動に移る時には勇気をふるい、手帳は真っ黒だった。

荷の重い要求が来ると、カフェインや糖分を取りたくなる。
急激にストレスがかかるため、それをやわらげようとしているともいう。
この欲求は、生理的なものだ。
喉が渇いて、水を飲みたくなる感じが一番近い。



こうなると、コーヒーと紅茶が選べても(例:自販機)、紅茶を選ぶことができない。
全身が、即、脳への糖分とカフェインによる癒しを求めているからだ。
喉が渇いている時は水をがぶがぶ飲むが、あのときに少しずつ水を飲むのはとても難しい。
紅茶も似たようなもので、「カフェインがゆっくりと脳に回る」「微妙な香りを味わって楽しむ」ことになる。

そんなの待っていられるかっ!
(ブラックコーヒーと、チョコレートをがつがつしながら)

2.1の究極のシチュエーション

上記のコーヒーが欲しくなる状況を、究極まで煮詰めたシチュエーションがある。



この映画は実話だ。
映画の中で、新人の株トレーダーのディカプリオに、先輩トレーダーが以下のような内容をアドバイスする。

「この世界でやっていくためには、2つのコツがある。1つは1日2回の×××。もう1つはドラッグだ。どんな状況でも速効でリラックスすることが求められる」

トレーダーには、非常に強いストレスがかかる。
だけど、どんな状況でもリラックスしながら的確に判断を下さなくてはならない。
そのストレスを押さえるためには、コーヒーのカフェイン程度では足りず、ドラッグでなくては効かないだろう。
(もちろん、ドラッグに頼らない人が殆どだけど)

そのストレスを縮小化したのが、1で述べた私のストレスだと思う。
ストレスを押さえるために、ドラッグの代わりにコーヒーと糖分。
ストレスとなることが出てきたら、反射的に即効性の癒しを求め、コーヒーと糖分の再摂取。
その繰り返し。

もう、コーヒーと糖分の中毒に近い。

3.だから、どうしてもコーヒー>>>紅茶

1では私の例、2では映画(実話)と、例としては卑近すぎたり壮大すぎたりしたが、言いたいのはこれ。
(最初で言ったことの繰り返しだけど)

-----
コーヒーには、ストレスと生理的反応による消費モデル(中毒性?)ができあがっている。
経済や社会が、ストレスを元にした働き方で伸びていく限り、コーヒーの消費は衰えることはない。

紅茶には、そうした中毒性に基づいた消費モデルがない。
だから、コーヒーほどメジャー(な趣味や消費量)にならない。
-----

肌感覚だけど、日中の日本経済の8割は、強いカフェインと糖分で回っていると感じてしまう。
(残りの1割が水で、残りの1割がアルコール&紅茶&お茶という感覚。タバコは飲み物ではないので除きます。)

4.終わりに

コーヒーのメジャーさは越えられないけど、紅茶がなくなることはないと思っている。
いくら売れるからといって、仕事中に飲める飲料が水かコーヒーしかなくなったら、とても味気ない。
食後の飲み物も同じ。

それに、紅茶には、コーヒーとは別の奥深さがある。
紅茶はおいしいし楽しいし、今ならシルバーポットやジークレフで紅茶の福袋が買えますよ♪

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日のコーヒー

2011年12月10日 | 本日のコーヒー
町のコーヒー屋さんで提供される「本日のコーヒー」の感想集。
2~3行のものが多いです。

マディソンブレンド(タリーズ)

オーシャンサイドブレンド(スターバックス)

リフトバリーブレンド(スターバックス)

グアテマラ(スターバックス)

モカジャバ(タリーズ)

ペルー(スターバックス)

ブラジルイパネマブルボン(スターバックス)

コスタリカSHB(コープビクトリア農園)(豆香房)

メキシコシェラマドレ(豆香房)

グァテマラアンティグア(タリーズ)

ハウスブレンド(タリーズ)

ヴィンテージコロンビア(タリーズ)


ランキングに参加してます。
よろしければクリックをお願いします。↓

にほんブログ村 グルメブログ ハーブティー・紅茶へ
にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マディソンブレンド(タリーズ)

2006年10月11日 | 本日のコーヒー
バニラアイスに入っている、コーヒーリボンそのもの味。
(変な表現ですが)
強い苦みの後にほんのり残る甘味が気に入った。
今まで飲んだコーヒーの中で一番好きだ。
タリーズによると酸味があるそうだが、全くわからなかった。
ここ数ヶ月、フレーバーティーばかり飲んでいるため、舌が馬鹿になってしまったのかも。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーシャンサイドブレンド(スターバックス)

2006年08月05日 | 本日のコーヒー
【アイスで飲んだ】
苦みはカフェアメリカーノよりやや強め。
後味は全くなく、飲んだ後も口の中がすっきり。

余談だが、最近スターバックスの「本日のコーヒー」ばかり飲んでいる。
スターバックスの「本日のコーヒー」には、アイスコーヒーもあるからだ。

先日、タリーズのアイスコーヒー(これは本日のコーヒーではなく普通のアイスコーヒー)を飲んでみてスターバックスとの違いにびっくり。
タリーズのアイスコーヒーの苦みがとても強いのだ(味のある強さともいう)。
どちらにも共通するのが、後味が全くないこと。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リフトバリーブレンド(スターバックス)

2006年07月21日 | 本日のコーヒー
苦みのみの後味すっきり、口の中にコーヒーの風味が残らないコーヒー。
仕事中に飲むのに最適。
だが、眠気は覚めなかった…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グアテマラ(スターバックス)

2006年07月11日 | 本日のコーヒー
香りは苦みが強い。
口に含むと苦みを強く感じるが(カフェアメリカーノを0、想像できる限りの苦みを5とすると3くらいか?)、後味はないといえるくらいすっきり。
カフェアメリカーノ並みのすっきりさだった。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モカジャバ(タリーズ)

2006年07月04日 | 本日のコーヒー
渋めの重い苦味が味、香りともある。
すっきりした苦みではなく、味わいのある苦み。
だが、べたっとした苦みではなく、多少抜け(これは水っぽいというのだろうか?)がある。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペルー(スターバックス)

2006年07月04日 | 本日のコーヒー
【7/4 ホットで飲んだ】
コーヒーなのでちゃんと苦みはあるが、すっきりしすぎ。
お湯みたいで、これではカフェアメリカーノ並みだ(コーヒーより作った方に問題があるのかも)。
苦味に少しだけ酸味が入る。
物足りないが、私みたいにコーヒーをたくさん飲めない人にはぴったりかも。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラジルイパネマブルボン(スターバックス)

2006年07月04日 | 本日のコーヒー
【7/4 アイスで飲んだ】
ナッツ入りチョコのような後味がいい。
ただ苦いのではなく、深煎りのような苦さがわかる。
(実際、深煎りかどうかは知らないけれど)
アイスコーヒーは味がすっきりするせいか、ホットコーヒー以上に味の違いが分かりにくいような気がするが(どれもすっきり苦いだけという印象がある)、これはなかなかだと思う。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする