goo blog サービス終了のお知らせ 

ぎんぐの紅茶

紅茶初心者の奮闘記

三連休

2019年01月17日 | お茶色の日々
1年ぶりに紅茶を入れた。
仕事や家事の相棒(お供ではなく相棒)にコーヒーを飲み続けていたため、紅茶のにおいに「休日だなー」と思わせられる。
嗅覚と味覚に、強制的に仕事モード(臨戦態勢)の脳をシャットダウンさせられる感じ。

というわけで、1/12〜14の三連休は、紅茶片手に女神転生(ゲーム)をやっていた。
正確には、紅茶片手に、こたつの上に広げたポテトチップスをポテチトングでつまみつつ、タブレットでゲーム。

贅沢(無駄)に時間を使ってしまった〜

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カフェでカフィを(ヨコイエミ)

2019年01月16日 | お茶色の日々
「カフェでカフィを」(ヨコイエミ)は、コーヒーを巡る人間模様を描いた短編集(漫画)。
この中に、「マリアージュ」という話がある。

あらすじは、残業中の男女が、給湯室で豆からコーヒーをひいて入れ、ドーナツ(オールドファッション)と一緒に食べるというだけの話。

だけど、これがめちゃくちゃ美味しそう!
なので、私も豆からひいてコーヒーを入れ、オールドファッションと食べてみた。

これは、美味しい!
ドーナツとコーヒー(カップ2杯)があっというまになくなった。
これ、残業中にやったら沁みるだろうなあ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのミルクティー

2019年01月14日 | お茶色の日々
「御料牧場の牛乳」を貰った。
(写真は、「御料牧場の牛乳」の牛乳瓶のフタ。昔ながらの瓶に入っていた)



ウィキペディアによると、「御料牧場の牛乳」は、「御料牧場で生産される食料品は本来、全て皇室(皇族の食事、晩餐会や園遊会などの宮内庁行事)で利用されるもので、一般に出回ることはまずない(ただし、御料牧場で生産している牛乳については生産量に余裕がある場合、宮内庁職員の福利厚生のために使われ、宮内庁の食堂で購入できる)」というもの。
もう、この文だけでおいしそうな気が。

2瓶貰ったので、1.5瓶は家族で0.5本ずつ飲んだ。
いつもの市販の牛乳と比べると、ほんのり甘くて美味しかった。
これを飲み慣れると、市販の牛乳は水っぽく感じるかもしれない。

残った0.5瓶は、ミルクティーにした。
作り方は、ポットで作るミルクティー(磯渕先生の作り方)のレシピで作った。

茶葉は「犬猫紅茶店」の「まろやかブレンド」を開封。
久しぶりの紅茶のいいにおいがする。
「牛乳や砂糖をいれると旨味がグッと引き立ちます」とあるので、ミルクティーにきっと合う。

御料牧場の牛乳で作ったミルクティーは、普通に美味しかった。
市販の牛乳で作ったミルクティーと比べると味が濃い気がしたけど、正直よく分からなかった。
機会があれば、自分で買って飲んでみたいなーと、皇居の参観案内を見ながら思っていたり。
(参観時に、運が良ければ買えるらしい)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

完走したけど

2018年10月12日 | お茶色の日々
10月7〜8日に行われた日本山岳耐久レース(ハセツネcup)、完走した。
記録は21時間強(遅い)。

午前1時半についた第2関門で、優雅にコンロ(バーナーかも。記憶があやふや)と鍋でしゃぶしゃぶをやる選手が。
ああっ、私もそんな感じでお茶したいのに!

そのためには、荷物を背負う体力と(コーヒーの場合は大した重さではない。でも、少しでも重さを軽くしたい私には凄く重く感じる)、コーヒーを飲めるだけの余裕のある走力が必要になる。
更に、長距離を走っていても、何かを飲み食いできる胃の強さ。
今の私には、全てが不足してる。

ソロでコーヒー、がんばるぞー。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれれ

2018年06月16日 | お茶色の日々
「ゆるキャン△」というアニメが面白い、という話を小耳に挟んだ。
女の子達がキャンプを楽しむ感じの絵面に、「男性向きの萌え所がいっぱいのアニメなんだろうな」と思いながらも見てみた。
(Amazonプライムで無料で見ることができたし)

…面白かった。
見る前は、キャンプに全く興味がなかった私だが、見た後はキャンプをやりたくなった。
正確には、外でご飯やおやつを作って、食べてみたくなった。
もっと言えば、山で食べてみたくなった。

山で入れたコーヒーは、とてもおいしいらしい。
紅茶だって、ティーバッグなら可能なはず。
山頂で飲む紅茶。コーヒー。
久しぶりにテンションが上がる!

山でご飯を食べたいなら、山に登らなくてはならない。
山に登るにはどうすればいいんだろう。
登山のことは何も知らないけど、それでも、装備とかマナーやルールがあるような気がする。
調べてみよう。


……
………

どうしてこうなった。



「日本山岳耐久レース(24時間以内)」に申込み完了。
奥多摩の山中71.5キロを、24時間以内に駆け抜けるレース。
私に、トレイルランの経験は(もちろん)ない。

ここに至るまでの思考は、こんな感じ。
山でお茶したい
→登山しなくてはならない
→登山では、道迷いなどの事故に気をつけなくてはならないみたいだ。
→初心者の私に、完璧に事故防止策を取るのは難しそう
→だけど、山に登りたい
→トレランのレースなら、山に登れるし、道迷いの危険はある程度防げるのではないか。
→申し込み

当初のお茶が、途中で消えている。
どうしても「山でお茶」をしたくて、それには山が不可欠で、初心者の私がある程度安全?に山に行くならレースかな、と思ったのだ。
(ハセツネより、高尾山でお茶する方がいいのではという意見はごもっともです…)
ハセツネでお茶はできないけど、いずれ「岳」(山でコーヒーを入れて飲むシーンが頻繁に出る漫画)みたいに、コーヒーや紅茶を山で飲む!

ハセツネ、頑張ります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭科の思い出

2018年02月04日 | お茶色の日々
紅茶を入れる度に、いつもどこかにあった苦い思い。
少し暗い話です。

☆☆☆

私は、小中高と家庭科が大の苦手だった。
実技の授業(5〜6人で1班を組み、決められた料理を作る)は特に苦手で、前の日から憂鬱だった。
成績も全教科で一番悪く、受験時は悩みの種だった。

実技では、自然と料理の得意な子(達)がリーダーシップを取る流れになる。
料理の苦手な私は、リーダーと班の空気を読みながら、お皿を洗ったり、手伝っても大丈夫そうな所に手を出す。
自分の動きで料理の流れを阻害しないように、でも作業には参加しなくてはならず、必死で空気を読む。
何より嫌だったのは、実技時に必ず流れる女性独特の微妙なマウンティングだった。

このマウンティングを、一言で言うとこうなる。
「家庭科ができない女子なんて、女子じゃない。女子どころか人間失格だよね。プッ。」

紅茶を入れる度に、家庭科が苦手だったことと、実技の苦い記憶を思い出す。
紅茶に興味を持ち、入れてみたいと思った時、心をよぎったのは「家庭科が苦手な私に、紅茶を入れたり、ましてや、その試行錯誤を記す資格はないんじゃないか」だった。
紅茶を入れ、それをブログに記録していく度に、家庭科の得意な女子(←仮想敵)に「女性なのにそんな事もできないのwww」と言われている気がしていた。

家庭科が苦手でも、紅茶を入れるのを好きになるのは自由だ。
だけど、学生時代の成績の悪さとそれにまつわる経験は、呪いのようについて回る。
体育の場合は、市民ランナーや自転車乗りに、学生時代は体育が苦手だった人が結構いる。
彼らも最初は「体育ができなかったけど、できるかな」と思うらしいけど、始めるとすごく上達する。
だから、家庭科ができなくても、紅茶を入れるのが好きで問題ない。
そして、紅茶をいれるのが好きな私は、紅茶に限っては、きっと普通に入れられている。

…と、自分を言い聞かせているのでした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カフェインの効果

2018年01月02日 | お茶色の日々
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

カフェインの効果について、初めて感動したのでメモ。

紅茶やコーヒーに多く含まれるカフェインは、眠気覚ましに効く。
だけど、あくまで一般的なものであり、私には眠気覚ましとしての効果はない。
だけど、私にもカフェインは効く。
紅茶もコーヒーも3杯以上飲むと、頭痛や胃もたれを起こすからorz
(これもカフェインの効果かと)

カフェインの良い恩恵を受けず、嬉しくない恩恵(?)だけを受けてきた私だけど、先日、ようやく「カフェインの嬉しい恩恵」を受けることができた。

それは、フルマラソン時のカフェイン摂取。
具体的には、30キロ地点でのショッツ(カフェイン量85mg)の摂取。
(ショッツとは、スポーツ中にカフェインなどを効率よく摂取するジェル。"ショッツ カフェイン"などで検索してみてください)
100ml中に含まれるコーヒーのカフェインが90mg、紅茶が30mgなので(https://athtrition.com/170330/)、期待せずに気休めとして飲んだのだけど。

飲んでから5分ほどして、びっくり。
うおお、何これ!
足が回る!
回りすぎて心肺がちょっとついて行かない!

初めてのフルマラソンだったけど、ショッツのカフェインのおかげで、4時間半を切ることができた。
(ショッツを飲むまで、ペースを抑えて走っていたからかもしれないけど)
ありがとう、ショッツ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

睡魔との戦い〜最終章(多分)

2017年12月23日 | お茶色の日々
私は、睡魔と何年にも渡って激しい戦いを繰り広げてきた。
(戦いの記録はこちら)
戦いは「昼食の炭水化物をカットする」で収束したかに見えたが、私の睡魔は甘くなかった。

炭水化物をカットしても、昼食をなくしても、13時15分〜15時の激しい眠気は消えなかった。
ただ、炭水化物や昼食をカットすることで、16時過ぎまであった眠気が15時に短縮された。

私の眠気は、意識を刈り取られるような強烈なもので、気合いではどうにもならない。
1日がかりの試験中に、意識が飛んだことがあるくらいだ。
絶食しても眠いなんて、もう手がない。
できることは全てやった。

半泣きでネットを調べ続けていたところ、「コーヒーとラムネがいい」というツイートを見つけた。
(https://togetter.com/li/854735)
ラムネは、あの有名な森永のラムネだ。
10粒ほど食べるといいらしい。
仕事柄、ラムネを一度に10粒も食べるのは厳しいので、藁にもすがる思いで、ブドウ糖を食べることにした。

これは、本当に効果があった。
ただ、効果がでるまでに、ブドウ糖を食べてから10〜20分かかる。
眠くなってから食べると手遅れだ。
眠くなる前の予兆(私の場合は、目の焦点が時々合わなくなる)の時に食べると、眠気が飛ぶ。
なお、体調によってはブドウ糖一粒では足りず、何粒か食べなくてはならない。

そして、ブドウ糖と一緒にブラックのコーヒーが飲めるとなおいい。
(この組み合わせは、栄養ドリンクと同じ効果があるとか)
私にとってはブドウ糖単体で食べるより、更に効きが良かった。

この1ヶ月、炭水化物抜きの昼食+ブドウ糖とコーヒーの組み合わせで眠気を乗り切った。
まだ、ブドウ糖の摂取タイミングと量が掴めずにがくっとくることがあるけど、劇的に改善された。
何をしても異常な眠気が改善されない人は試してみてください。
(なお、糖分や各種眠気対策で改善されなかった場合、病院に行こうと思ってました)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第26回東京ミネラルショー

2017年12月03日 | お茶色の日々
久しぶりの鉱物ショーとレポでも。
このブログに鉱物の話を書いていたかな?と見直してみたら、「第14回東京ミネラルショー」(12年前…)を書いていたので、書いてみる。
(携帯からの投稿なので、写真が大きいです)

☆☆☆
私は鉱物と化石も好きだ。
コレクションは少ないけど、先日、鉱物を入れるケースがなくなった。
ネットショップもいいけど、やはり、実際に見ることができてまとめ買いできるショーはいい。
というわけで、1年ぶりに池袋の東京ミネラルショーへ!

会場は相変わらずのカオスだった。
岩塩を売っているお店では、原石状態からキャンドル、各種料理用の塩まで色々な状態のものが売られてる。
隕石のお店では、月や火星の石(?)があった。
海外の化石業者さんに、5000円くらいからの、値段の割にとてもきれいで形も楽しい化石を扱っている所があった。
お香の匂いのする店もあった。
ルースもアクセサリーもある。
コロンビアの緑と桜色の蛍石、ツァボライト、スイスのピンク蛍石を良く見た。
私が鉱物に熱中していた数年前は、スペインの透明蛍石や、ハーキマーダイヤモンド、ロシアの透明蛍石を良く見た気がするけど、今はその時ほどには見かけない。
(透明系が好きなので、目についていただけかも)
ベニト石は、相変わらずあまり見かけず、ツァボライトをよく見た。

ケースやミネラルタックを扱うお店は、3階の第2会場にある。
2階を一通り見て、随分前に伺ったお店の方に挨拶されてびっくりしながら(必要とはいえ、お店の方たちの記憶力は凄い)、ケースのお店に向かう。

目当てのケースとミネラルタックを買い、第2会場を一回り。
目を引いたのは、扱う石が殆ど蛍石というお店。
産地が色々あり、「こんなのも手に入るようになったんだなあ」としみじみした。
スイスのピンク蛍石や、フランスの青色蛍石はかつては殆ど見なかったと思う。
(実際に目で見て買いたくて、ショーでよく探していた)
だけど、この店でも扱っているのは勿論、他のお店でも結構見かけた。
あと、ライトのせいだけでなく、美麗な結晶を多く扱うお店が増えたと感じた。
会場を回っているうちに、うっかりナミビアの蛍石を買ってしまった。
全体が紫や白っぽい蛍石に薄く覆われて、不透明なすりガラス状態だけど、一部だけクリアになっていて、そこから石の中が覗ける。


(産地はナミビア)

会場を回って気になった標本をいくつか頭に止めて、会場を離れた。
何故買わなかったかというと、それらが化石ではなかったことと、値段が予算オーバー気味だったから。
もう一度見てから考えようと、再度ショーに行った。

標本はあったけど、お店の方は接客中。
しばらく待ったけど、話が盛り上がっていて時間がかかりそうなので、お金をおろしにいくことにした。
(お店によっては、現金しか使えない所があるため)

銀行から戻ると、お店の方は別の方を接客中。
やはり長くなりそうだったので、他のお店を見ることにした。
見ているだけでも楽しい。

ある店で、ブラジル産のオパールが目に止まった。
ブラジル産のオパールは、初めて見た。
白系の綺麗なオパール。
手に取り、買おうか悩んで標本を戻した所で、店主さんに「オパールがお好きですか?」と話しかけられた。

私「オパールも好きですが、オパール化した化石が好きです(鉱物化した化石なら、オパールに限らず好きだけど)」
店「それでは、こんなのがありますよ」

差し出されたのは、2個の木の化石。
木の肌もきれいに残った、木の化石としかいいようのない外見。
すると、
店「この化石は1つなんです」
と、2個の化石を組み合わせて、パズルのように1つの化石にした。



そして、「どちらの化石もきれいにオパール化してます」と、断面を見せてくれた。


(実物は、もっときれいです。オパールの写真は難しい!)

木の化石がオパール化したもので、木の感じが残っているものは珍しいと思う。
また、水につけないとオパール化がわからない。
この化石は木の感じを強く残しながら、きれいにオパール化していて、見ていてくらっときた。
木の肌からもちらちらオパールが見え、逆の断面もきれいにオパール化。
組み合わせて1つの標本になるのもいい。
(この標本は、断面を見せるタイプだと思う)
それまで、買うつもりだった別の標本の事は、頭から飛んでしまった。

この標本、ミュンヘンショーのルースを扱う業者さんの展示品(売り物でない)だったとか。

…買いました。
予算は大幅にオーバー。
なお、産地はオーストラリア。
昨日も今日も、コーヒーを飲みながらにやにやと眺めている。
楽しい!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近況

2017年09月09日 | お茶色の日々
前回の更新から1年以上経ってしまいました。
その間にコメントをいただいた方には、大変遅れてのお返事となってしまいました。
申し訳ありませんでした。
コメントにすぐに返信できるようになるまでは、コメント欄は閉じさせていただければと思います。
コメントを書いてくださった方には、本当に本当に感謝です。
ありがとうございます。

------
この1年の私の近況。

・紅茶専門店(主に池袋のケンジントンティールーム。行動範囲内で一番行きやすくておいしいから)に時々行って、癒される。

・5年くらい前からジョギングをしている。
速度は遅いままだけど、長く走れるようになった。
長く走れるようになったのでジョギングした先で、紅茶店とか喫茶店に寄るのが夢だけど、その前に体を洗う場所を見つけなくてはならない。
うまい方法が見つからないので、相変わらずどこにも寄らず(寄れず)、淡々と走っている。

・夫から、イギリス土産として「ポストカードティー」と「ザ・ティー・ハウス」の紅茶をもらった。
1つは開封したけど、「イギリスのにおい(というか店のにおい?)」が強くて、紅茶のにおいがあまりしなかった。
日本で買った紅茶も、海外の人が自国に持ち帰ると「日本のにおい」がするのだろうか。

-------


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする