goo blog サービス終了のお知らせ 

ぎんぐの紅茶

紅茶初心者の奮闘記

久しぶりに

2016年08月21日 | お茶色の日々
久しぶりに、紅茶を入れた。
大体の手順は体が覚えていたけど、カップを温めるのを忘れていた。

久しぶりに入れた紅茶を飲みながら、もっと久しぶりにネット上の紅茶屋めぐりをした。
様変わりぶりに、浦島太郎な気持ちになった。

●浦島太郎な気持ちになったこと

【ルピシア】
★ルピシアだよりに付けられるお茶の種類が、「ノンフレーバード」「フレーバード」「どっちも」から選べるようになっていた(以前は、ルピシアにお任せだった)
★以前はルピシアのフェスでしか買えなかった(買えてもごく一部)「地域限定のお茶」が、結構買えるようになっていた。
銘茶(迷茶)「ミッソ」の扱いがなくなっていたのが、少々残念というか当然というか。
★「ブックオブティー・ザ ミュージアム」というティーバッグ50種の詰め合わせのパッケージにびっくり。
前からティーバッグの詰め合わせはあったけど、これだけパッケージに凝ったものは初めて見た。
(でも、ティーバッグの味自体は依然と変わってなくて、なんだか安心した)

【シルバーポット】
★オリジナルチャイに、「ラム・バニラ」だの「マロンクリーム」だの「ティラミス」だのが追加されてる…!
★売り切れ状態しか見たことがなかった「メジャーカップ&ふた」が、在庫ありになっていた。
★大好きだったグレープフルーツのフレーバーの紅茶の取り扱いがなくなっていた。

【リンアン】
★ホームページの見た目が、以前とは随分変わっていた。
(紅茶や食べ物等の中身は変わってなかった)

【各店共通】
★和紅茶の取り扱いがすごく増えてた。
以前は、1店舗に取り扱いがあるかないかだった(というかなくて当然)。

●以前と変わってなかったこと

★ダージリンの農園ものの価格帯は、相変わらず50gあたり2000~3000円だった。
★ルピシアの「アッサム・カルカッタオークション」「シロニバリ」「ハプジャンパルバット」が今もあって、とても懐かしくなった。
思い出すと、これらは10年以上売られている。
ミルクティーに使うとおいしかった。
★ジークレフとリーフルは変わってなくて、これはこれで何だか安心。

ネット上の紅茶屋さんめぐりをしていたら、「シングルオリジンティーフェスティバル」を見つけてうっかり購入してしまった…。
楽しみだ~。


コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福箱

2015年03月21日 | お茶色の日々
正月の福袋の話です。

---------

寒くなってきたし、温かいものは飲みたいけど、できる限り省エネで入れたい。

なので、余っていたデイリークラブ(ティーバッグで入れるのが楽)ばかり飲んでいたら無くなってしまった。

そこで、家に大量にあったもらい物の緑茶を入れていたら、それも無くなってきた。
ちなみに緑茶は、紅茶と同じポット(急須ではない)で茶葉3g、お湯150ccで入れていた。
紅茶と同じ入れ方だけど、蒸らし時間だけは数十秒と短くし、これで何煎も出していた。
緑茶の入れ方としては間違っていそうだけど、ちゃんとした入れ方を調べるのも面倒だった。

こんな入れ方だけど、私には普通においしい気がした。
緑茶にも味が出やすかったり、香りを楽しんだり、いろいろなタイプがあるんだなと思った。

正月休みに「お茶がなくなってきた、困ったな」とぼーっと思っていたら、ふと「小梅茶荘の福箱」を思い出した。
すごく評判が良かった記憶がある。

小梅茶荘の営業時間を調べ、行ってみることにした。
なかったら、デパートで適当にお茶を買って帰ろう。

ありました。
よかった。



開けてみると、中国茶がいっぱい。
写真はお茶の一部しか見えていない。



この福箱の素敵なところは、1人分(5g)で分けられているものが多いこと。
そして、5gをベースにした入れ方の紙がついていること。
お茶は飲みたいけど、調べたり考えたりする気力のない私には、本当に便利だった。
ちなみに、私の入れ方はこれ(↓)。いい加減だけど、私にはおいしいお茶と思えた。

1.袋から茶葉を出し、コーヒーサーバーに全部放り込む。
2.沸騰したお湯を1人分(150cc)の目盛りまで注いで10秒蒸らしたお湯をカップに入れる。
3.お湯をコーヒーサーバーに入れて適当に(数十秒)蒸らす。
4.カップのお湯を捨て、3を入れる。
5.3を繰り返して何杯も飲む。

なお、福箱に入っていたお茶は以下のとおり。

■武夷岩茶
・金観音・奇蘭・黄観音・小紅ほう・清香大紅ほう・水仙
・金鳳凰・清香肉桂・紫紅ほう・白瑞香・丹桂・石乳・矮脚
・爽香肉桂・清香水仙

■台湾青茶
・凍頂冬茶・凍頂春茶・金萱茶・凍頂焙煎茶・貴妃茶
・凍頂烏龍茶(種類も書いてあるのだけど変換できない)

■紅茶
・鳳凰・雲南高山紅茶・桐木正山小種
(この他に変換できない紅茶が2つ。うち1つが生紅茶)

■プーアール熟茶
・2006熟茶王・2007熟餅茶・2011歴程
・2011古茶典範

■プーアール生茶
・2010圓融・2011千家封・2011頂級易昌号
・2012布朗明前春茶

■緑茶
(変換できない。雲南の緑茶)

■水出し茶ティーバッグ
・凍頂烏龍茶・奇蘭・金観音・まかない茶・鳳慶





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘却

2015年01月18日 | お茶色の日々
こんなことがあったので、ずっとアイスコーヒーのみを作って飲んで、自分に気合い(というか刺激?)を入れて毎日しのいでいた。

11月の朝、突然「温かいものが飲みたい」と思った。
アイスコーヒーではさすがに寒かった。

コーヒーは少し飽きていたので、飲めるレベル(私の「飲めないレベルのお茶」とは、においの強すぎる紅茶)のお茶を探したところ、日東紅茶のデイリークラブとアールグレイが出てきた。

ティーバッグで手軽なデイリークラブを選び、お湯を沸かした。

次にティーバッグを手にし、立ちすくんだ。
どうやって紅茶を入れるんだっけ。
以前なら考えずにやっていたのに、何も思い出せない。
朝ということもあり、そろそろ時間がなくなってきた。

慌ててデイリークラブの箱を見て、入れ方を確認した。
お湯(150~160ml)をカップに入れ、ティーバッグを入れ、1分蒸らす。
こんな簡単なことも思い出せなくなっていたのか。

ティーバッグを止めるホチキスで手を切りそうになりながら、ティーバッグを取り出した。
ティーバッグを上下逆さにして、袋を指で軽くはじいてぺたんこの袋に茶葉を広げるゆとりを持たせる。
これは覚えていた。

お湯をカップに入れた後、ティーバッグを滑り込ませる。
カップを温めるのを忘れていた。

蒸らしている間、ソーサーでカップにふたをした。
これはすぐに思い出せなかった。

ようやく紅茶が飲めた。
味はいいのか悪いのか分からない。
普通の紅茶のような気がする。
だけど、温かい温度が、こんなにほっとするものとは思わなかった。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作文

2014年01月04日 | お茶色の日々
先日、子どもが通っている小学校に行ってきた。

教室の壁には、「生活の中の和と洋」というテーマで書かれた、子供達の作文が貼られていた。
息子の作文を見つけた私は、息をのんだ。

だって、息子が選んだテーマが。

「お茶と紅茶」

何故、これをテーマにしようと思ったんだろう。
彼自身はそれほど紅茶を飲んでいないにもかかわらず、そんなに紅茶が身近なものだったのか。
いや、もしや、これが早期教育の効果か?!
紅茶男子が、水面下で着々と作られつつあるのかも!!

わくわくしながら作文を読んでみたところ、内容は「お茶は緑色だけど、紅茶は茶色という違いがある」とか、「紅茶の方が渋い」といったたわいもないものだった。
紅茶男子への道は、はるかに遠い…。


関連記事

お茶色の日々


ランキングに参加してます。
よろしければクリックをお願いします。↓

にほんブログ村 グルメブログ ハーブティー・紅茶へ
にほんブログ村
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここ数ヶ月

2013年12月01日 | お茶色の日々


8月末から今まで、紅茶を入れて飲んでない。
(8月以降の紅茶を飲んだ記事は、それ以前に飲んで記録していたもの)
公私ともに忙しくて眠れない日が続いていたけど、紅茶を入れる気にはどうしてもどうしても(大事なことなので(ry)なれなかった。

ずっと飲んでいたのはコーヒー。
気合いやスイッチを入れるツールとして飲んでいた。
ドリップする紙のフィルターは、種類によって味の出方が違うことも知った(気のせいではないと思う)。
カリタの「珈琲屋さんのペーパーフィルター」(フィルターの色が白)、カリタの「コーヒーフィルター」(フィルターの色が茶色)、ローソンで売っているUCCのペーパーフィルターと使ったけど、「コーヒーフィルター」の味の出方が一番好みだった。
味や苦みが出すぎず、マイルドな感じ。
UCCは味が出すぎて、カリタと同じ感覚で入れると「苦い…」となった。

先日、ようやく落ち着いてきた。
そして、本日、やっと「紅茶を飲もうかな」と思えた。

手に取ったのは、フィーユブルーの「エチュード」(ティーバッグ)。
たまたま目についたから選んだのであって、他に理由はない。

久しぶりの紅茶は、とてもおいしかった。
エチュードは、アッサムとダージリンのブレンドだからか、味と香りにパンチが効いていて、「これならコーヒーの代わりに使えるかも」と思った。

ここ数ヶ月で思ったのは、私にとっての紅茶は「心に余裕がないと入れられない」ものなんだなということだった。
ずっと日常的に紅茶を飲んできたけれど、本当に追い詰められた時、私にとって紅茶はお伴になり得なかった。
私が本能的に選んだのは、コーヒーだった。

でも、紅茶を飲もうと思えたということは、余裕が出てきたという証拠。
いやー、久しぶりの紅茶はおいしかったー。


関連記事

お茶色の日々


ランキングに参加してます。
よろしければクリックをお願いします。↓

にほんブログ村 グルメブログ ハーブティー・紅茶へ
にほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーヒーのつまみ

2013年11月10日 | お茶色の日々


「富士には月見草がよく似合ふ」は太宰治の弁だけど。
コーヒーのつまみには豆が結構合う、と思っていたり。

初めてコーヒーに豆をつけて出されたのは、名古屋のコメダ珈琲
出された時は、コーヒーと豆という初めての取り合わせにびっくり。
おそるおそる食べながら飲んでみたら、意外に違和感がなくて、またびっくりした。

そのびっくりな取り合わせは強く印象に残り、家でコーヒーを入れた時はナッツも付けるようになった。
ナッツのほのかな甘さがコーヒーの苦さを少しやわらげて、なおかつコーヒーを飲みやすくしてくれるんだよね。

そんなわけで、家で入れるコーヒーにはナッツを少し付けるのが習慣になっている。
なかなかいける…と思うんだけどなあ。

ちなみにナッツの次にコーヒーと合わせるのが好きなのが、ロータスのクッキー
かなり甘いけど、それがコーヒーの苦みと合う。

関連記事

お茶色の日々


ランキングに参加してます。
よろしければクリックをお願いします。↓

にほんブログ村 グルメブログ ハーブティー・紅茶へ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

積み茶スッキリミルクティー

2013年11月01日 | お茶色の日々
「あたしンち」の12巻のN0.12は、「母の困ったまとめぐせ」がテーマ。
内容はこんな(↓)感じ。

(母、冷蔵庫を探しながら)「これも、あ、これも(食品を取り出しまくる)」

(いつ買ったか思い出せない食品たちをまな板に乗せて)
「よし、今日はみんな片付けちゃおー」

ズダダダズドドド(材料を刻みまくり)
ゴボゴボぐつぐつ(材料を全部鍋に放り込み、煮込みまくり)

これ(↑)を「冷蔵庫スッキリ汁」という。

前置きが長くなったけど、先日、これとそっくりな事があった。
我が家には積み茶(紅茶の在庫)が結構あるのだけど、中にはサンプルや開封済み等、中途半端な量のものもあったりする。

その中のノンフレーバー&ミルクティー向きの茶葉を見ていると、悪魔のささやきが聞こえてきた。
「中途半端な茶葉をまとめてキャンブリックティー(この記事の「アイスミルクティーの作り方」を参照)を作っちゃえ。30gもの茶葉が一気に消費できるし、在庫も少しすっきりするぞ。」

「茶葉を混ぜるなんていけないわっ。味が変になったらどうするの。そんなの飲ませられないっ。」

「ミルクとハチミツを混ぜるからわかんねーよ。ブレンドだって茶葉を混ぜてるし。あれと同じだって。」

「……。」

というわけで、悪魔のささやきに負けた私は、アイスミルクティーを作った。
使った茶葉は、4種類のブレンドと1種類の単一農園の茶葉。
「あたしンち」で言うなら「積み茶スッキリミルクティー」ってところ?

飲んでみたら、味に問題はない。
普通においしい。
夫と子どもに出してみたけど、暑いせいもあって喜ばれた(これを書いたのは夏)。
子どもにいたっては、グラスが小さかったせいか3杯も飲んでいた。

こんなに好評なら、またやっちゃおうか…いやいや、こういうのは何度もやっちゃいけないな。
自制自制。

関連記事

お茶色の日々


ランキングに参加してます。
よろしければクリックをお願いします。↓

にほんブログ村 グルメブログ ハーブティー・紅茶へ
にほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スパイラルグレープ以上?の紅茶

2013年08月10日 | お茶色の日々
ネットで激マズと評判の「スパイラルグレープ」。
その評判は、こことかこことかここを読めば分かるかと。

あまりの評判の悪さに思わず買ってしまった。



そして飲んでみた。

1口目:普通のブドウジュース。
2口目:ブドウ味が薄くなってきたような…。

そして喉を通り抜けた瞬間、それまでのブドウ味とは全く別方向の味が胸からこみ上げてきた。
何だこりゃーー!

それは、小児科の液体薬を非常にまずく&苦くしたような味。
2口目までの平凡なブドウ味への安心感を見事に裏切る、なかなかひどい味だった。

でも、さすがに社内会議をくぐりぬけて商品化されるだけのことはあり(?)、カップ1杯なら何とか飲める。
そう、私(というか、多くの紅茶好き)はカップ1杯どころか1口でギブアップするようなお茶をいくつも飲んできた。
これ程度で「買ったことを全力で後悔するくらいまずい」とは、なんて世間の認識は甘いのか…!

そんな私が、自信を持っておすすめするスパイラルグレープ以上の超個性的飲料(というかお茶)はこれ(↓)。
第1位はマスキュラン(私のレビューはこちら)。
次点はミッソ。(私のレビューはこちら)。

マスキュランは「漢方薬フレーバーにシナモンを足した感じの強烈な香りのお茶」。
個性的な香りと強さで悶絶すること請け合い。

ミッソは「味噌の香りを忠実に再現した紅茶」。
こちらは悶絶するというより、別の世界が開ける。
「別世界への開けっぷり」がスパイラルグレープの比ではない。

この夏、スパイラルグレープ以上の経験をしたい方は是非。
(※ルピシアの回し者ではありません)

関連記事

お茶色の日々


ランキングに参加してます。
よろしければクリックをお願いします。↓

にほんブログ村 グルメブログ ハーブティー・紅茶へ
にほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅茶の味の表現を

2013年07月23日 | お茶色の日々
日経新聞では「映画レビュー」という特集が、毎週組まれている。
レビューは、短い感想と★の数で表現される。
★の評価は5段階で構成され、★5つで最高レベル→★1つで最低レベルとなる。

このレビューの優れた点は、感想は褒めていることが多いのに、★の数でレビュアーの本音が表現されているところ。
例えばこんな具合だ。

題名:○○
レビュー:(映画のあらすじが簡潔に書かれた後)、人間模様がよく描かれている一作。
評価:★

こんな感じで、レビューで褒めているっぽいことを書いていても、評価で本音が分かってしまう。

これ、私みたいに(?)「この紅茶おいしくなかったなー。でも、あまり悪いことを書きたくないし」と悩む人にお勧めのやり方かと。

例えば、私のマスキュラン(ルピシア)の元レビューはこれ。

飲むと、味のない漢方薬のよう。
香りだけが漢方薬を主張している。
そして、恐ろしいことに、シナモンの香りも強くする。
茶の味も一応出ているらしく、「漢方薬の香りがする水」ではなく「漢方薬の香りがする汁」を飲んでいる感じがする。
これまで飲んだフレーバードティーの中で、一番の珍フレーバーだった。

これを日経方式にするとこうなる。
あっさりしたレビューになるけど、その分洗練(当社比)されるような。

香りは、漢方薬とシナモンを足したような感じで強い。
茶の味も出ているが存在感は控えめ。
数あるフレーバードティーの中でも、最も個性的なフレーバードティーと言えるだろう。
評価は★。

ちなみに、日経方式は★のコメントもなかなか。
★★★★★ 今年有数の傑作
★★★★☆ 見逃せない
★★★☆☆ 見応えあり
★★☆☆☆ それなりに楽しめる
★☆☆☆☆ 話題作だけど…

これを紅茶に置き換えるとこうなる。
★★★★★ 今年有数の紅茶
★★★★☆ 飲み逃せない
★★★☆☆ 飲みごたえあり
★★☆☆☆ それなりに飲める
★☆☆☆☆ 話題(有名or意欲作)だけど…

本当に紅茶の評価をこれでやっちゃおうかなあ。

関連記事

お茶色の日々


ランキングに参加してます。
よろしければクリックをお願いします。↓

にほんブログ村 グルメブログ ハーブティー・紅茶へ
にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秒速5センチメートル×坂本真綾 『紅茶』

2013年06月01日 | お茶色の日々
秒速5センチメートルといえば、「One more time,One more chance」がバックに流れるのが有名だけど。
坂本真綾の「紅茶」に合わせたMADがあったので、メモ代わりに紹介。

秒速5センチメートル×坂本真綾 『紅茶』


3分30秒以降の画像と音楽のシンクロぶりがいい。
だけど、私は本家の「One more time,One more chance」の方が好きかな。


関連記事

お茶色の日々


ランキングに参加してます。
よろしければクリックをお願いします。↓

にほんブログ村 グルメブログ ハーブティー・紅茶へ
にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする