goo blog サービス終了のお知らせ 

ぎんぐの紅茶

紅茶初心者の奮闘記

デカフェ

2020年01月22日 | お茶色の日々
夜、紅茶を入れてぼーっと飲むことが多くなった。
長いことコーヒーばかり飲んでいたら、カフェインに強くなり、夜に紅茶を飲んでも眠れる。
紅茶を3杯飲んだら気持ち悪くなっていたのに、今は何杯飲んでも平気。

…と、思っていたのに。
先程、紅茶のラベルを見たら、デカフェ(カフェイン抜きの紅茶)って書いてあるー!



いくら飲んでも気持ち悪くならないわけだ…。

私は、デカフェの紅茶に「おいしくないのでは」と偏見を持っていた。
だけど、この紅茶に限っては普通においしいし、毎晩飲んでほっとしている。
気持ち悪くもならないし、夜も眠れる。

これなら、夜用に買っておこう!

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

適当にも限度がある

2020年01月13日 | お茶色の日々
久しぶりに茶葉で紅茶を入れた。
スリランカ産のブレンド。

確か紅茶一杯につき、茶葉1.5g、お湯150cc、蒸らし時間3分だったな。

飲んでみたら、香りは出ているけど、味が明らかに薄い。
…思い出した、セイロン(スリランカ産)の紅茶は、2gはないとだめだった!
1.5gはダージリンだった…かな?(←もう記憶が曖昧)

茶葉の量も蒸らし時間も適当にしても、私ごとに微妙な味の違いなんてわからないさ!と思っていたけど、茶葉が少な過ぎると分かるんだな。
…分からなくていいのに。

秤を使わず、ティースプーン1杯、お湯150cc、蒸らし時間3分で入れたら、普通においしい紅茶が入った。
家ではやっぱり紅茶がいいなあ。
コーヒーだと、仕事の延長みたいなんだもん。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ティーバッグ

2020年01月12日 | お茶色の日々
風邪をひいたらしく、くしゃみが酷い。
職場のティッシュがあっという間になくなり、ふらふら帰宅した。

寒すぎて、温かいものが飲みたかった。
でも、コーヒーは嫌。
緑茶か紅茶が欲しい。

戸棚を見ると、貰い物のティーバッグが出てきた。
メーカー名はなく、産地にスリランカ産とあるだけ。
マグカップに適当に熱湯を入れ(200ccくらい?)、ティーバッグ(底を指ではじき、少し広げるのも忘れてない)を滑り込ませ、皿で蓋をする。
蒸らし時間の記載もないので、3分。

久しぶりの紅茶は、とてもおいしかった。
紅茶らしい飲みやすい味で、もう一杯入れてしまった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

缶コーヒー

2020年01月06日 | お茶色の日々
缶コーヒーは好きじゃない。
だけど、自分で入れたコーヒーも、コンビニもない!なんてことが、よくある。
(3日に1度くらい)
そんな時は、自販機で缶コーヒーを(しぶしぶ)買う。
自販機はギャンブルだ。
どんなコーヒーがあるかわからない。

先日も、コーヒーがすぐに欲しくなり、仕方なく自販機に行った。
すると、見たことのないコーヒーが。



缶コーヒーでブラック無糖の中では、美味しい。
ブラック無糖の缶コーヒーは、人工的な味が目立つものが多いけど、これは人工的な味が抑えられている方だと思う。

ブラック無糖の美味しい缶コーヒーってないかなあ。
人工的な味がなくて、普通に入れたコーヒーと同じ味というだけでいいのだけど。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年始とインスタグラム

2020年01月05日 | お茶色の日々
先日、Instagramのアカウントを作ってみた。
Googleの画像検索の拡大版みたいで、見てるだけで面白い!

紅茶関連で気に入ったタグは、#紅茶缶と#紅茶好き。
特に紅茶缶は見ていて楽しく、投稿者のコメントが身につまされる。
きれいだけど、収納場所に困るよね…。
わかる…。

どこかに行こうかなと思ったけど、コーヒーを飲みながらカフェ写真や紅茶福袋写真やコメントを見て満足。
コーヒーのお供は、干し芋です。
うまー。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーヒーの福袋(カフェノバール)

2020年01月04日 | お茶色の日々
池袋西武のカフェノバールで、3,000円で購入。
店員さん曰く「2倍のお値段のコーヒーが入ってますよ」「店頭には出ないコーヒーが入ってますよ」とのこと。

コーヒーの福袋を探していたし、ここのコーヒーは何度も買っていたので、つい買ってしまった。
賞味期限は2020年12月(日は、コーヒーによってばらばら)。

内訳は以下の通り。

・ブラジル サンフランシスコ 120g
・コロンビア ピンクブルボン 120g
・ガテマラ ヌエバグラナダ 100g
・タンザニア ンゴロンゴロ 100g
・中国 雲南 シンガン 100g

確かにタンザニアや中国は見かけないなあ。
中国のコーヒー…どんな味なんだろう。
どきどき。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コミケに行ってきた

2020年01月03日 | お茶色の日々
12/30にコミケ(12/28〜31 東京ビッグサイト)に初めて行った。
14時前に到着したため、他の時間帯より混雑してない筈なのに、人の多さと熱気に文字通り圧倒。
あまりの熱気に貧血を起こしかけたくらい。

買いたかったのは、アーニトルさんの「カニペンホルダー」。
色んな色があって可愛い。




カニペンホルダーを買ったあと、周りを見ると、とっても楽しそうな本がいっぱい!
近くのブース(?)で、思わず、紅茶関連の本を買ってしまった。
「プチショコラ&ねこのて」さん(http://puchinekonote.blog.fc2.com)からの紅茶本!
紅茶の入れ方、おいしいお菓子などが可愛い猫の絵と一緒に書かれて(描かれて)いるのだけど、目線が読者と同じで、読んでいて楽しい。
この楽しさと可愛さは、言葉では伝えにくいな。

「お茶当番3」「茶のみともだち4」とあるとおり、前後のあるシリーズ。
中身を見せてもらい、散々迷った末、この2冊を買ってきた。
今度、紹介されている喫茶店に行ってみる!





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに

2019年08月18日 | お茶色の日々
何年振りかに吉祥寺に行った。

吉祥寺といえば、ジークレフ!
久しぶりに、ジークレフのティーサロンに行きたい!

行く前に定休日を確認しておこうと、サイトを見て大ショック。
ティーサロンは、8月4日に閉店していた。
代わりに、ティーサロンのミルクティーのレシピが、サイトに掲載されていた。

半泣きでレシピを写した。
この日に閉店することが分かっていたら、もっとティーサロンに行っただろうか。
いや、私の住んでいる所は、吉祥寺へのアクセスが悪いから行かなかったなあ。
私は、味より、住んでいる所や行動範囲からのアクセスがいい事を優先してしまう。
情緒のかけらもない。

今度、このレシピでミルクティーを作ってみたい。
このレシピは、絶対に美味しいやつだ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

においと味

2019年07月14日 | お茶色の日々
ツイッターに衝撃のつぶやきが。


https://twitter.com/kkk_ekmm/status/1141888559890100224?s=20

においは味に直結すると、疑ってこなかった。
だから、紅茶の味を表すのに「クレヨンのようなにおいと味」「せっけんのような味」などと書いてきた。
(なお、こんな表現をせざるを得ない紅茶はおいしくない)

「絵の具食ったことないやろ」とか「絆創膏の味ってなんやねん」と思う人(ツイートから察するに、においと味が直結しない人)もいたとは。
大げさでなく、人生の大前提を覆された…。

川崎洋の詩の一節を思い出す。

 私の「青」は
 あなたの「青」なのだろうか?
 あなたの「真実」は
 私の「真実」?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ティースプーンと秤

2019年01月18日 | お茶色の日々
今まで、0.1gまで計れる秤で茶葉を入れてきた。
お湯もポットの目盛り付き。

不器用な私が、茶葉をティースプーンで計って、ちゃんと入れられると思えなかった。
だって茶葉って形が全く違う。
ダージリンの大きい葉と、セイロン系の細かい葉。
こんなのティースプーンで計っても、絶対重さがちがう。

先日、ふと思った。
私のやっていることは、料理で精密な秤を使い続けるようなものでは?

紅茶は料理と違って、お湯と茶葉のシンプルな組み合わせだから、絶対失敗したくなかった。
お湯の量と茶葉の量をきっちりしないと、不器用な私にはちゃんと入れられないと思ってた。

だけど、実際は秤でずっと入れてきたせいか、目分量で入れざるを得なかった時も、飲めないものが入ったことはない。
茶葉を買いたてのうちは、秤で茶葉を計って大体の量を覚え、あとはティースプーンで計ればいいんだなとようやく腑に落ちた。

でも、お客様が来た時は秤で茶葉を計るだろうなあ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする