goo blog サービス終了のお知らせ 

隊長のブログ

元商社マン。趣味:ヒップホップダンス、ジャズダンス、日舞(新舞踊)、旅行、映画、スポーツ観戦。阪神タイガースのファン。

街歩き 第78回 『東京十社巡り 四社 「根津神社」』

2018年12月25日 | まち歩き

隊長の地元:東京都文京区内や近隣を散歩する「街歩き」シリーズの第78回は、『東京十社巡り 四社  「根津神社をお送りします。


記事にするのが大分遅くなりましたが、11月28日に「東京十社」の一社「根津神社(根津権現)」に参詣しました。


「東京十社」とは、明治天皇が明治元年(1868年)11月8日、准勅祭(ちょくさい)神社として幣帛(へいはく)を捧げられ、東京の鎮護と万民の平安を祈願されたお社のことです。


詳細は、こちらの参拝記一覧をご参照下さい⇒ https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/00d6cc552f97651c8d155f5c49f17b84


東京都文京区根津にある「根津神社」は、今から千九百年余の昔、日本武尊が千駄木の地に創祀したと伝えられる古社で、文明年間には太田道灌が社殿を奉建しています。


江戸時代五代将軍徳川綱吉は、世継が定まった際に現在の社殿を奉建、千駄木の旧社地より御遷座しました。


明治維新には、明治天皇御東幸にあたり勅使を遣わされ、国家安泰の御祈願を修められる等、古来御神威高い名社です。


同社は、つつじの名所としても知られ、毎年春の「つつじまつり」の際には、多くの人で賑わっています⇒ http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/13ab6556ca46cbe05e5751a96ac40795


アクセスは、千代田線根津駅・千駄木駅、南北線東大前駅から徒歩5分です。前回ご紹介したのは、根津駅と東大前駅からのルートの「表参道口」からでしたが、今回は千駄木駅1番出口から向かいます。


程なくして「北口鳥居」前に到着です。


鳥居を潜り、突き当りに左手が「東参道」、右手が「西参道」の標識が。


東参道を進むと、文京区保護樹木の「スズカケノキ」が。


その先にあるのが、「社務所(客殿)」です。


園児たちが、落葉を拾いながら「舞殿」に向かっていました。


「社殿」は、「透塀(すきべい)」で囲まれています。


「楼門」から「唐門」の方を向き、『司馬遼太郎 「街道をゆく 本郷界隈」』⇒ https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/49ab040735f970ba1d3440835b38ccbc の表紙カバーと同じ構図で撮ったのが、一番最初の写真です。


重要文化財の「楼門」。

 

 


この「神橋」は、平成18年に境内整備事業の一環として架橋されました。


「つつじ苑」


「手水舎」


「唐門」


宝永二年(1705)、五代将軍綱吉は兄綱重の子綱豊(六代家宣)を養嗣子に定めると、氏神根津神社にその屋敷地を献納、世に天下普請と言われる大造営を行ないました。


翌年完成した権現造りの本殿・幣殿・拝殿・唐門・西門・透塀・楼門の全てが、欠けずに現存しています。

 

 


「御朱印」を頂けるのは、社殿右手にある「神札授与所」です。


尚、これまでに拝受した御朱印の数は、40印です。


詳細は、こちらの記事一覧をご参照下さい⇒ http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/e23a591aa7b880a9e451c519dc5e14a5


「狛犬」

 


社殿前にあるご神木・カヤの木には、神使の白蛇が住みつき、人々が願いごとをすると不思議と叶ったと言われています。


「西門」から「透塀」の外に出ます。


境内奥部に位置する末社「駒込稲荷神社」に向かいます。

 


最後に参拝したのが、これも末社の「乙女稲荷」です。

 


「西口鳥居」を潜り、境内の外へ出ました。


鳥居の前が、根津谷から本郷通りに上がる「根津裏門坂」です。文京区教育委員会の標識によると「坂上の日本医科大学の西横を曲がった同大学同窓会館の地に,夏目漱石の住んだ家(“ 猫の家”)があった」そうです。

 


===「街歩き」バックナンバー===
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/c2c437caab6ac1e2be19246ef261eea9

第1回~65回  省略

第66回 2018/4/12 『小石川後楽園』(その1) https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/085e5dae722af6a8ec88c994c5c592ba

第66回 2018/4/13 『小石川後楽園』(その2) https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/e62975e97124e028fe1901dc9bc1e325

第67回 2018/4/19 『御朱印巡り「湯島聖天 心城院」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/9a1e9513a164681f199c155ba041c222

第68回 2018/4/22 『東京十社巡り「王子神社」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/fdf36fb5459e096924547e1f27649953

第69回 2018/4/29 『御朱印巡り「鷺宮八幡神社」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/65beed11a6c52f0d3552ef37040eaec9

第70回 2018/5/5  『東京十社巡り「亀戸天神社」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/a28edd4cac7bec4099397170750e3ce5

第71回 2018/7/17 『御朱印巡り「駒込法成寺」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/2245cdf60c78cf3b98663cb71ebb592c

第72回 2018/8/25 『御朱印巡り「浅草寺」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/20b32bc01dad3652208c4c01f1011672

第73回 2018/8/30 『御朱印巡り「浅草神社」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/f9679cf5297172ddb1542e075917483f

第74回 2018/11/4 『御朱印巡り「護国寺」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/ad427cf5efacb32ac5971a0460aca4f1

第75回 2018/11/14『炭団坂と坪内逍遥旧居・常盤会跡』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/a3f973879f924a0aa26a36cf205a7dfd

第76回 2018/11/21『第40回湯島天神菊まつり』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/048a47ad74c22d18bb9fc9145cf50253

第77回 2018/12/9 『バラとステンドグラスの鳩山会館』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/70a4ea444aa47cda6f6f4db73fa7a76e


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« スポーツ No.153 『女王・伊... | トップ | グルメ 255食 『「バドワイザ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿