隊長のブログ

元商社マン。趣味:ヒップホップダンス、ジャズダンス、日舞(新舞踊)、旅行、映画、スポーツ観戦。阪神タイガースのファン。

街歩き 第53回 『御朱印巡り 「源覚寺、小石川大神宮」』

2018年01月05日 | まち歩き

隊長の地元:東京都文京区内や近隣を散策する「街歩き」シリーズの第53回は、『御朱印巡り「源覚寺小石川大神宮」』をお送りします。


元日には、自宅から近い東京都文京区内 4社、3山の御朱印を頂きました。巡った順番は、桜木神社⇒ 出世稲荷神社⇒ 源覚寺⇒ 小石川大神宮⇒ 北野神社⇒ 伝通院⇒ 福聚院です。


今日ご紹介するのは、「源覚寺(げんかくじ)」と「小石川大神宮」です。


白山通りの裏道にある「出世稲荷神社」を出て、白山通りを北に進み、次の目的地「源覚寺」に向います。


西片の交差点を左折し、しばらく歩いた突き当たりが「源覚寺」です。

 


源覚寺の正式名称は、「浄土宗 常光山 源覚寺」。別称「こんにゃくえんま」として知られています。

 

宝暦 (1751~64年) の頃、眼病を患った老婆に、閻魔大王が自身の右目を与えて治し、老婆は感謝して好物の「こんにゃく」を断ち、供え続けたとされています。以来、「こんにゃくえんま」と呼ばれ、広く信仰を集めています。


当寺院は、380年余り前の寛永元年 (1624年) 、定誉随波上人により現在地に開創されました。


「隊長のブログ」では、毎年7月に行われる 『文京 朝顔・ほおずき市』  で、紹介しています。


「閻魔 (えんま) 堂」の脇には、多くのこんにゃくが供えられています。

 


御朱印を頂けるのは、本堂手間のお札所。当寺院は、小石川七福神のひとつで毘沙門天が境内にあることから、七福神の御朱印も頂けますが、次の機会にして、今回は、“蒟蒻閻魔(こんにゃくえんま)” の御朱印のみを頂きました。

 

墨書きして頂いたのは、右側に、「参拝させていただきました」を意味する「奉拝」の文字と参拝日。中央には、「蒟蒻閻魔」。左に「小石川源覚寺」。

 

押印して頂けたのは、右上には、三宝印(さんぼういん)。右下に「慈悲の一眼」の印。中央に梵字(ぼんじ)「閻魔大王」を表す印。




納経料は、300円。


源覚寺を出て、春日通りの富坂を上り、中央大学理工学部前の信号を右に曲がると「小石川大神宮」です。

 


小石川大神宮は、天照皇大神を永久に奉斎するために、伊勢神宮より皇大御神の別大麻たる特別御神璽(おほみしるし)を奉戴している神社です。


当神宮は、伊勢神宮の分神たる社格と由緒をもち、神宮側からは「伊勢の遙宮(とうのみや)」と呼びなされています。ご祭神は、天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)。


元日のこの日は、“茅の輪 (ちのわ) ” が置かれていました。

 


拝殿

 


御朱印を頂けるのは、通りに面したビル内の社務所。


社務所では、お神酒を頂きました。初穂料は、300円。

 


他の神社仏閣で御朱印を頂いた時に、朱印や墨が転写しない様に和紙を挟んで頂けるのですが、当神宮の説明が印刷されていました。

 


小石川大神宮を出て、富坂をさらに上り、富坂上の信号を左折し、次の目的地「北野神社」に向います。


途中、通りに面して「浄土宗 東光山 荘厳院 西岸寺」や、

 

 


「真言宗 豊山派 常泉院」が、あります。

 


尚、これまでに拝受した御朱印の数は、7つです。


詳細は、こちらの記事一覧を、ご参照下さい

 



==「街歩き」バックナンバー==
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/c2c437caab6ac1e2be19246ef261eea9

第1回~40回  省略

第41回 2016/7/23 『大横丁通り納涼祭』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/7e6d08fbc7392377ab1a0fca8f79cf3d

番外編 2016/7/30 『本郷・春日の地図』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/01350f793d004d68686db8f749544c32

第42回 2016/11/28『本郷中央教会のパイプオルガン』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/7de6e29a799896053ead17aa78c392bc

第43回 2016/12/26『神田明神の石碑と像』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/66e32a263a87f5ee1b278ef125e5e64a

第44回 2017/4/1  『文京春日の出世稲荷神社』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/587b0806b378c30e2421616715baabea

第45回 2017/4/26 『根津神社の「つつじまつり」』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/13ab6556ca46cbe05e5751a96ac40795

第46回 2017/5/10 『植え込みに咲くツツジの生命力』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/68059140019e0dd5d03a73f46b91cad2

第47回 2017/8/15 『今年も「大横丁通り納涼祭」でホロ酔いに』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/5c8e48ff1852bf98fd1bd5a27c72088c

第48回 2017/11/2 『Parco_ya プレオープン』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/25b4cbd841b64332831a5f967807c748

第49回 2017/12/12『御朱印巡り「湯島天満宮」』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/3604fcafdc8e4c5e9382974c20369119

第50回 2017/12/18『皇居乾通り一般公開(江戸城)』(その1)  http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/bdf7ca0c08da5a4c63d9504bc0bea41c

第50回 2017/12/19『皇居乾通り一般公開(江戸城)』(その2)  http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/6df2a3249cbdf92b6044f3898b58aac3

第51回 2017/12/26『御朱印巡り「高岩寺(とげぬき地蔵)」』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/4cbd856ad9c3829a24e952ea672a2cc5

第52回 2018/1/3  『御朱印巡り「桜木神社、出世稲荷神社」』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/7e89150af5301311d9b1c91296c21eab


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 音楽 83曲 『第68回 NHK 紅白... | トップ | グルメ 215食 『どさんこ市場... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿