goo blog サービス終了のお知らせ 

ダブルさんの「気まぐれ日記」

趣味のマラソンを中心に、その日のあったことや思ったことを気まぐれに書いています。

朝から1日中雨でした

2017年10月21日 | その他
今朝、目が覚めた時からずーっと雨です。
それもけっこう強く降ったり。
今もしっかりと降っていますが、天気予報では明日もずーっと雨みたい。
それから夜は台風の圏内に入り大荒れになるかもですね。
幸いにも台風のスピードが速いので、直接の影響時間は少ないかもです。
とにかく被害も出さず、早く通り過ぎてほしいなあ。

お昼ご飯を食べてからジムへ行きました。
土曜日なのに雨の影響か、思ったより人は少なかったです。
膝の調子がよければ20Kmくらいは走りたいなあって思いトレッドミルに。
10Km/h~走り始め、徐々にペースを上げて行き、10.5Km/Hくらいになると右膝が痛くなりました。
無理は禁物と、その後は9Km/Hに落として1時間走りました。
なので、今日は1時間で9.5Km走りました。
20Kmの予定だったのですが、全く届かずでした。

先日の「淡路国生みマラソン」の写真をもらってきました。
スタート直後ですが、ちゃんと写っていました。

10Km手前だと思います。

残り5Kmくらいかな。
雨が強くなってきました。

そしてゴール直前ですが、グランドはドロドロになっていました。

〇-ル〇ポ-ツさん、ありがとうございます。

雑文をいつも読んでいただき、ありがとうございます。
今回もここに ↓ 「ポチッ!」っとクリックをよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ  超ウルトラ・ウルトラマラソンへ
にほんブログ村

ここにも ↓ 「ポチッ!」っとしていただけたらとても嬉しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

43回目の「結婚記念日」

2017年10月20日 | マラソン
1974年10月20日結婚したので、今日でちょうど43年になりました。
山あり谷ありの結婚生活(今でもですが・・・)でしたが、何となく続いています。
これも嫁さんの理解があってのことでしょうね。
感謝です。
この結婚記念日をどうしよううかなと思ったのですが、手軽なランチバイキングに行ってきました。
行ったところは、年に何回か行くところです。
自分たちにとってはお似合いかなと思います。

この景色を見ながらランチをいただきました。
まずは1回目です。

右の椀は下から小さな「牛丼」「刺身」「そうめん」です。
これを完食して2回目。

「刺身」とこれだけいただきました。
これだけ食べるとお腹いっぱいでしたが、別腹でデザートを。

ご馳走さまでした。
それから、お風呂に入りました。
平日の昼間だったので、貸切状態でした。

外のお風呂にも何回も入っていますが、いつ見てもいい景色です。

遠くに「大鳴門橋」が見えています。
こんなお風呂もあります。

後で1人入ってきましたが、出るまでほぼ貸切でした。

こんな「結婚記念日」でしたが、2人とも健康で生活できていることに感謝の日でした。

今日は体の完全休養日でした。

いつも読んでいただき、ありがとうございます。
今回もここに ↓ 「ポチッ!」っとクリックをよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ  超ウルトラ・ウルトラマラソンへ
にほんブログ村

ここにも ↓ 「ポチッ!」っとしていただけたらとても嬉しいです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた右膝痛が発症

2017年10月19日 | マラソン
今日も朝から寒く、1日中小雨が降ったり止んだり。
少しでも外を走ろうかなと思っていたけれど、雨の中を走るという意気もなく簡単に止めました。

実は、この前の国生みマラソンを走った後から右膝の痛みがありました。
この右膝「変形性膝関節症」と診断され、2014年の2月に手術もしたのですが、その後も時々こういう痛みが出てきます。
ケガではなく病気で、完治はしないものなのでしかたがないのかなあって思っています。
9月の村岡ウルトラの時は大丈夫だったし、ここしばらく痛みが出ていなかった。
手術後で一番酷かったのは一昨年のさくら道ネイチャーランでした。
最近はそんなに無理をして走っていなかったのに、ほんとうに困った右膝です。

今日もジムへ行きましたが、トレッドミルには乗りませんでした。
めったに入らないスタジオの「ストレッチ」に。
自分の体、ほんまに硬くてイヤになってしまします。
元々軟らかい方ではないのですが、最近は一段と硬くなったようです。
ストレッチは少しやっているのですが、まだまだ足りないのでしょう。
もっとストレッチなどをしなくてはとは思うのですが、なかなかできません。
持病になっている腰痛も、この体の硬さからきているのでしょうね。
筋トレ、ストレッチの後は膝に衝撃が少ないステップマシンで汗をかきました。
明日の朝には、膝の痛みが治っていたらいいのですが・・・。

先日の大峯奥駈道で、とても印象に残っている景色です。


いつも読んでいただき、ありがとうございます。
今回もここに ↓ 「ポチッ!」っとクリックをよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ  超ウルトラ・ウルトラマラソンへ
にほんブログ村

ここにも ↓ 「ポチッ!」っとしていただけたらとても嬉しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は献血に行ってきました

2017年10月18日 | その他
2ヵ月に1回、我市にやってくる献血バスです。
企業などには随時来ているようですが。
今回は、事前に献血依頼のハガキも届いていました。
そんなことで、朝10時からの献血開始の少し前に献血会場へ行きました。

すでに10人くらいが受付にいましたね。
その順に並び、受付を済まして事前の健診を受けます。
まずは担当Drの診察ですが、特に異常なしで次の健診に進みます。
ここで問題なのは「ヘモグロビン濃度」です。
ここ数年、その数値がOKだったりNGだったりですので、その結果を見るまでは・・・。
今回も心配だったのですが、数値は「13.6」ということでOKでした。
よかった、というのは本音です。
それから献血バス3号車で献血をしましたが、いつもよりちょっと時間がかかったかな。
何ごともなく、献血ができてよかったです。
献血会場で走友にお会いしました。

Hさんですが、神戸からボランティアでお手伝いに来られていたそうです。
ほんとうにご苦労さまです。
今回の献血で97回になりました。

自分の場合は、ほとんどが全血献血なのでなかなか回数が増えません。
全血献血だと1年に3回しか献血ができません。
最近では1年に2回くらいかなあ。
献血できるのも残り2年足らずになりましたが、可能なかぎり献血をしたいなあって思います。
といっても、献血できるのは後数回でしょうね。
献血回数100回が目標ですが、これから先はどうなんでしょう。

献血後だったのですが、午後はジムへ行きました。
筋トレの上半身はパスをして、下半身を少しだけ。
それからトレッドミルでゆっくり10Kmを走りました。
献血後の注意事項でマラソンは「ダメ!」って書いてあったけど、ゆっくりならOKでしょうね。
晩酌もいつものとおりいただきました。
ちょっと酔っぱらっているかなあ。

いつも読んでいただき、ありがとうございます。
今回もここに ↓ 「ポチッ!」っとクリックをよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ  超ウルトラ・ウルトラマラソンへ
にほんブログ村

ここにも ↓ 「ポチッ!」っとしていただけたらとても嬉しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

期日前投票

2017年10月17日 | その他
今月の22日は衆議院議員の選挙の投票日です。
ここ10年以上、選挙は投票日じゃなく期日前投票ばっかりです。
以前は不在者投票といっていましたね。
その時も何回も行きました。
当時のことに比べて簡単に投票ができるようになったかな。
今日は買い物へ行った時に市役所内に設けられた帳票所に寄りました。

市役所の玄関を入ってすぐのところに投票者があります。
帳票日当日ならそのまま投票できるのですが、こんな用紙に住所と氏名などを書き込みます。

特に難しいことを書くことはありません。
それからは普通の投票所で投票するのと同じです。
投票前から投票する地方区の候補者と比例代表の政党を決めていたので、短時間で投票を終えました。
最高裁判所の裁判官のはそのまま投票箱に入れました。
自慢することはないのですが、20才になって投票権を得てから選挙は1回も棄権をしたことがありません。
自慢する事ではなく、それが当たり前でしょうね。

我家の狭い庭に植えている柿が少し色づいてきました。

この柿の木、5年くらい前に若木を買ってきてから初めて実をつけました。
ちょっと日当たりの悪い場所ですが、やっと実が成ったというところです。
木の高さは1.5mくらいですが、頑張って10個の実を大きくしています。
食べる日が楽しみですね。

今日は朝から雨が降っていました。
その雨もお昼過ぎには止みましたが、今日はジムの定休日だったので休足日にしました。
腰痛も膝の痛みもあり、その痛みで走れないこともないのですが、ちょうどいい休みかなと思います。
次の大会は11月2日からの「橘湾岸マラニック」です。
それまでには長い距離の夜間走、その練習もしたいなあって思っていますが、腰と膝の二つの痛みが心配です。

いつも読んでいただき、ありがとうございます。
今回もここに ↓ 「ポチッ!」っとクリックをよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ  超ウルトラ・ウルトラマラソンへ
にほんブログ村

ここにも ↓ 「ポチッ!」っとしていただけたらとても嬉しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これからのマラソン大会参加予定

2017年10月16日 | マラソン
昨日の「淡路国生みマラソン」のダメ―ジはほとんどない。
それより大峯奥駆道の疲れが残っているかなあ。
今日は1日中雨でした。
なので迷うことなく午後はジムへ行ってきました。
トレッドミルで1時間、10Kmを走った。
軽い筋トレ、シャワーなどを含めて2時間くらい楽しませていただきました。

先日もかきましたが、我市で開催される「すもとマラソン」のエントリーが始まっています。

種目は5Kmとハーフです。
開催は2月11日、予定の入っていない方はぜひどうぞ。
田舎のマラソン大会ですが、暖かい大会ですよ。
この大会もエントリーしましたが、これからの大会参加日程です。
11月 「橘湾岸マラニック・276Km」「福知山マラソン・フル」
12月 「三都ウルトラ・200Km」
1月 「沖縄一周ジャーニーラン」
2月 「すもとマラソン・ハーフ」「海部川マラソン・フル」
3月 「小江戸大江戸ウルトラ・200Km」
今のところ以上ですが、これ以上は無理ですね。

それから3月17日(土)~18日(日)に「淡路島一周マラニック・146Km」を開催いたします。
参加募集は年明けになりますが、参加希望のランナーは予定しておいてくださいね。
今回も参加募集人員は、受け入れ都合から70人程度になる予定です。

先日の「大峯奥駆道」での写真を何枚かいただいてきました。
中でも、こんなところもありましたよっていう写真です。





こんなところが他にも何ヵ所もありました。
若い人なら軽くクリアできるとは思いますが、とにかく慎重に進みました。

雑文をいつも読んでいただき、ありがとうございます。
今回もここに ↓ 「ポチッ!」っとクリックをよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ  超ウルトラ・ウルトラマラソンへ
にほんブログ村

ここにも ↓ 「ポチッ!」っとしていただけたらとても嬉しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は「淡路国生みマラソン」でした

2017年10月15日 | マラソン
勝手知ったる地元のマラソン大会です。
我家を出たのは8時半前です。
車で行きましたが、いつも停めている会場まで100mくらいの内緒の場所に駐車。
受付時間の9時を過ぎていましたが、若い女性に気持ちよくナンバーカードなどをいただきました。
それから車に帰り、着替えやナンバーカードの取付など、クルマの中でのんびりです。
雲っているもののマラソンの気候にしては絶好の気象です。
スタート時間(10:03)の20分前くらいに車から出てスタート地点に行きました。
先日の山登りで足の疲れもあったし、腰痛や膝の調子も悪かったので、ハーフの距離をとりあえず2時間くらいで走る予定です。
といっても、今の走力ではこれくらいが精一杯かなとも思っていました。
スタート地点に並ぶと何人かの走友とお会いしてあいさつを。
並んだところは中団かなと思います。
スタートして30秒くらいのロスがあったかな。
流れに乗ってゆっくりスタートしました。
スタートをして間もなく上りが始まりますが、ゆっくりと歩を進めます。
その後の下りも無理をしない程度で走りました。
それでも前の人に付いて行くのがしんどかったです。
5Km手前から前方に女性のYさんの姿が見えました。
それからずーっとYさんの背中(お尻)を見ながらゴールまで走りました。
上りで歩きたくなりましたが、Yさんのおかげで最後まで歩くことなく走れました。
途中から雨になり、後半はだいぶ強い雨になりましたが、気持ちよくゴールできました。
2時間の目標だったのですが、1時間50分48秒でゴールできました。

今日の自分としてこのタイムは「上出来」だったと思います。
50才代前半ではこの大会でも年代別で入賞したこともありましたが、今回は年代別では31位でした。
負け惜しみではないのですが、このようなマラソンもいいなあって思いました。
今回のナンバーカードです。

走っていてハーフもしんどかったですが、とても楽しく走れたような気がします。
走り終わってから会場でゆっくりしようかなとも思ったのですが・・・。
雨も強くなっていたので車に帰って着替えをし、そのまま我家に帰ってきました。
ウチに着いたのが午後1時前でした。
地元のマラソンって、遅く出て早く帰ってきて、時間的にはほんとうに楽ですね。

この日は「四万十川ウルトラ」も開催されています。
四万十川も何回か行きましたが、抽選に外れたりしたのでここ数年はご無沙汰です。
四万十川も魅力のある大会ですが、もう参加することはないかなあ。
これからも同じ日の開催される地元のマラソン大会を楽しみたいなあって思った今日でした。

昨日まで書いていた「大峯奥駆道」ですが、そのアップダウン状況をネットで見てみました。

距離はそう長くはないのですが、その起伏の大きさには今さらながらすごいですね。
なだらかな起伏ではなかったです。
同行した先輩から聞かされたのですが、平均1時間に2Kmしか進めないってほんとうにそうでした。
グーグル画像で見るとこんなコースでした。

紀伊半島って広いなあって思いました。
とにかく、大変厳しい山道を歩いたのですね。

雑文をいつも読んでいただき、ありがとうございます。
今回もここに ↓ 「ポチッ!」っとクリックをよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ  超ウルトラ・ウルトラマラソンへ
にほんブログ村

ここにも ↓ 「ポチッ!」っとしていただけたらとても嬉しいです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大峯奥駆道5日目(最終日の10月9日)

2017年10月14日 | マラソン
今日の午前中はボランティア活動に出ていました。
午後は少しだけでも走ろうかなと思いましたが、雨が降っていたし、ジムも混んでいるだろうしということで休足日にしました。
休足日というより、走るのをサボったという方が正解でしょう。
明日は「国生みマラソン」のハーフに参加です。
天気は、どうも雨みたいですが、小雨が降ったり止んだりかな。
走るのには支障がないくらいの雨でしょうが、何しろ自分の体調が問題です。
腰痛と膝痛でDNSにするか、ファンランになるか、明日現地に行って決めます。

大峯奥駆道、最終日の5日目の報告です。
宿泊した民宿で朝ご飯は、朝が早かったのでおにぎりでした。

これと同じようなお弁当も作ってもらいました。
そして5時30分に民宿前から、昨日の終わった玉置神社へ車で向かいます。
約40分で玉置神社の駐車場に着きました。

下車後、それぞれのグループごとにゴールの熊野本宮大社に向けてスタートします。

一旦標高で200mくらい下って、次のピーク大森山に向かいます。
途中の杉林が幻想的でした。

下りも登りも長くて遠かったですが、やっと大森山(1078m)に到着です。

これからは下りが多く、徐々に標高を下げていきますが、急下り多くてゆっくりしか下れません。
それでも次のピークには登りが待っていて、五大尊岳に登りました。

最後まで楽をさせてもらえません。
次のピーク大黒天神岳(573m)に着きました。

ここからも下りが多くなりましたが、小さな登りが次々と現れます。
熊野川の清流が見えてきました。

しばらく行くと熊野本宮大社の大鳥居も見えました。

先の大雨で社殿は流失してありません。
最後の急坂を下ると熊野川左岸に出ました。
やっと奥駆道のゴールが見えてきました。
左岸から右岸に川を渡ります。
膝下まで水に浸かって渡ると、清流がとても気持ちがよかったです。

渡った河原でお弁当を食べて、それから水に入って体を清めました。
というより、パンツ1枚になって全身を水に浸かって川遊びをしたような。
清流で汗を流して、着替えました。

旧本宮の大鳥居はさすがに大きかったです。

それから現在の熊野本宮大社にお参りです。

本殿に、事故もなく無事に大峯奥駆道を終えたことのお礼と、これからの健康をお願いしました。

こうして大変なコースを歩き終えられたのは、この計画やいろいろな連絡、そして会計などすべてにおいてお世話をしていただいたコノチャンのおかげだと、とても感謝してします。
ほんとうにありがとうございました。
またご一緒していただいた皆さん、お疲れさまでした。
皆さんのおかげで貴重な体験、楽しい時間を過ごさせていただきました。
またこういった機会がありましたらよろしくお願いいたします。

今回のコース、普通なら6~7日間を要し、そしてこのコースの標高差上りは約7750m、下りは約7900mだそうです。
ほとんどが尾根を通り、次々と現れる峰を通過していきました。
しんどかったですが、終わってみればよかったことばかり思い出されます。

帰りは、本宮大社前からバスで紀伊田辺駅に出て、それから特急で新大阪駅まで行き、三ノ宮を経てバスで帰ってきました。

いつも読んでいただき、ありがとうございます。
今回もここに ↓ 「ポチッ!」っとクリックをよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ  超ウルトラ・ウルトラマラソンへ
にほんブログ村

ここにも ↓ 「ポチッ!」っとしていただけたらとても嬉しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大峯奥駆道4日目(10月8日)

2017年10月13日 | マラソン
今日は気温も下がったし、朝から曇っているので絶好のラン日よりです。
そんなことで外へ走りに出ようと思っていたのですが、やっぱりジムの方へ足が。
軟弱であきませんね。
ジムでは、軽いストレッチとごく軽い筋トレの後トレッドミルに乗りました。
9.5Km~10.5Km/Hで1時間あまり、12Kmを走りました。
これだけ走っただけでヘトヘトになり、汗びっしょりです。
腰も膝も痛いし、まだまだ疲労が抜けないですね。

お正月恒例の「箱根駅伝」ですが、今年の10位までのシード校の除いた予選会は明日開催されます。
参加校は49校で、それぞれ10~12人が出場して各校その上位10人のタイムを合計して上位10校がお正月の本番に出場できます。
箱根駅伝に出たくて関東の大学に進学しても、各校の選手間の争い、そして出場校争いなど、なかなか箱根を走るのも並大抵のことではないですね。
今年の10位までのシード校以外、まずは明日の予選会を勝ち抜くことが第一関門です。
予選会出場の選手の皆さん、予選通過をめざして頑張ってくださいね。

大峯奥駆道4日目ですが、時間の前後の記憶もだんだん薄れてきました。
泊まった持経の宿(山小屋)ではあまり寝られませんでした。
朝食は持参したアルファ化米の五目ご飯でしたが、あまり美味しくなかったです。
インスタントみそ汁と一緒に流し込みました。
お昼ご飯用にもアルファ化米に水を入れてリュックに入れました。
水は昨日と一緒で2リットルをハイドレとペットボトルに分けて入れました。
スタートは5時です。
まだ暗くてライトを点けて小屋を出ました。
グループ4人出発して、間もなく奥駆道から外れてしまい元のコースに戻るのに30分をロスしました。
このコースミスで、もっと慎重にゆっくり行こうということで逆にいい効果だったかな。
間もなく夜が明けてきました。

朝焼けがとてもきれいでした。

明るくなると雲海の景色がとても素晴らしかったです。

この日も登り下りのくり返し、険しいところや危険なところもいっぱい出てきます。


紅葉にも癒されます。


転法輪岳(1281m)、行仙岳(1226m)、笠捨山(1352m)に登ります。
笠を捨てるということですので、それくらい登るのがきつかったのでしょうね。

それから槍ヶ岳と地蔵岳(1250m)に向かいます。
この地蔵岳頂上の前後には高い鎖場がありましたが、登り下りを慎重に進みました。

それからも小さな登り下りをくり返し、この日のゴールの玉置神社をめざしました。
玉置神社は玉置山(1076m)を少し下ったところにあります。
その玉置山への長い登りもしんどかったです。
途中に大きな石の碑がありました。

そしてやっと玉置山頂上に着きました。

少し下ったところにある玉置神社です。

山の上というのに、とても立派な神社でした。
この日はここまでで、宿泊は車で約40分の十津川の民宿まで下りました。

明日はまた車で玉置神社まで上ってきます。
吉野をスタートしてから4泊目でお風呂にも入れたし、美味しい料理もいただけました。


この民宿では、これまで着たままだったウエアの洗濯もできました。
ここでやっと4日目も終わり、残り1日となりました。

いつも読んでいただき、ありがとうございます。
今回もここに ↓ 「ポチッ!」っとクリックをよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ  超ウルトラ・ウルトラマラソンへ
にほんブログ村

ここにも ↓ 「ポチッ!」っとしていただけたらとても嬉しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大峯奥駆道3日目(10月7日)

2017年10月12日 | マラソン
今日は2つの大会のエントリーをしました。
一つは12月初旬の「三都ウルトラ200Km」で大阪-神戸-大阪-京都-大阪と走るものです。
昨年が1回大会で今回が2回目ですが、昨年も第二京阪の側道と終盤の淀川河川敷の単調なところを苦戦しました。
この大会のコースは、交通機関が利用しやすくリタイヤの誘惑も多いのですが、ゴールをめざして頑張りましょう。
もう一つは来年2月に開催される我地元の「すもとマラソン」のハーフです。
我家から一番近いところのマラソン大会なので、やっぱり外せない大会ですね。

大峯奥駆道3日目です。
前日は荒天のために迂回して雨の中を弥山頂上近くに建っている弥山小屋まで登ってきました。
この日も朝から雨が降っている中を、夜明け前に弥山小屋をスタート。
この日の昼食は小屋で作ってくれたお弁当をリュックに入れています。

水は小屋で2リットルを購入してハイドレとペットボトルに分けて入れました。
雨の中を下って、それから近畿地方最高峰、日本百名山の八経ヶ岳(1915m)をめざして登ります。
下りも登りも足元が悪くて思うように進めませんでしたが、一歩一歩進んで頂上に着きました。

それからも下ったり登ったり、それを何回もくり返しながら南方面へ。

険しい登りや下りも次々と現れます。

途中でこんなのを見ました。

初めて見る蛙ですが、何という蛙かな。
そのうち短い時間ですが、雨も止んで霧も晴れて遠くまで眺望できました。

こんな景色を見ると疲れも忘れて癒されますね。
急斜面の紅葉もだいぶ進んでいました。

地図に載っていないピークもあります。

滑落したら大事故になるようなところも次々に出てきます。

仏生嶽(1804m)、孔雀嶽(1779m)、そして釈迦ヶ岳(1799m)です。

それからも大日岳(1568m)と次々に表れるピークの登り下りをくり返しながら進みます。
天狗山(1536m)の頂上です。

登り下りに鎖場があった地蔵岳(1464m)はとても大変でした。

地蔵岳は子守岳ともいうそうですが、間違ってるかな。
それからこの日の最後のピーク涅槃岳(1376m)に登りました。

このころから日が暮れかけて、ライトを点けて下りました。
この日の宿泊は「持経の宿」という山小屋です。
ここは無人の山小屋ですが、囲炉裏やマキストーブなどが備えられていました。

食料は各自で持ってきたものを食べました。
自分はアロファ化米とカップラーメンです。
食事後、備えられている毛布を被って横になりましたが、疲れているはずなのになかなか寝られませんでした。
これで3日が過ぎましたので、ゴールまで後2日です。
思い出しながら書いていますが、記憶が前後してしまい曖昧です。
続きはまた明日に。

いつも読んでいただき、ありがとうございます。
今回もここに ↓ 「ポチッ!」っとクリックをよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ  超ウルトラ・ウルトラマラソンへ
にほんブログ村

ここにも ↓ 「ポチッ!」っとしていただけたらとても嬉しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする