今日は予定どおり散髪に行ってきました。
いつもの「安い・早い・出来上がりはまあまあ」の店です。
この店、毛を切る人、髭剃りをする人、シャンプーをする人などが分業しています。
それぞれがテキパキとしており、言葉も行き届いて気持ちがよい。
無駄なことも言わず、仲間同士の私語もほとんどなくていいですね。
何といっても早くて安いのが一番です。
今日は自転車に乗って行きました。
片道2Kmくらいですが、そんなに寒くなかったです。
ある人が初マラソンンのことを書いていたので、自分も見てみました。
以前に日記にも書いたことがあると思いますが、また書きます。
走り始めたのが30才の時でした。
肥満体だったので、少しでも体重を減らそうと思ったのがきっかけです。
それからずーっと走っているので、もう35年近くになるのですね。
自分のことながら、よく続いているなあって思います。
走り初めてから、大会参加は年に1回か2回、地元で5Kmとか10Kmに出ました。
10マイルの大会もありましたね。
また小さな駅伝大会などにも参加しました。
初ハーフが1989年12月、40歳の時で「三田マスターズ」の第1回大会でした。
今のコースとはほぼ同じですが、スタート・ゴール地点は有馬高校ではなく市役所前でしたね。
その時の記録は、1時間29分16秒でした。

今のように工場やニュータウンの家も少なく、造成地の何もない中を走りました。
初フルは初ハーフから1年あまり後で、41才の時の1991年3月の「篠山ABCマラソン」でした。
フルマラソンを甘くみており、練習もハーフの距離を3回くらいでしたね。
案の定、30Kmくらいから苦しい走りになり、何回か歩いたのを覚えています。
それでも記録は、3時間13分49秒で当時はネットタイムの表示もない記録書がハガキで送られてきました。
スタートロスがだいぶあったので、ネットタイムだったら3時間10分を切っていたと思います。
その時は、まだ若かったのですね。
それからサブ3をめざしたのですが、なかなか達成できませんでした。
今のように大会数も少なく、1年に1回程度の参加で初フルから12回目の大会「泉州国際市民マラソン」でした。
それは52才の時、2002年で記録は2時間57分50秒と、11年かかってやっとサブ3を達成できました。
初ウルトラは、初サブ3と同じ年の「八ヶ岳野辺山100Km」でした。
走っている途中で「もう絶対にウルトラはイヤ!」と思いながらゴールまで何とかたどり着きました。
あのアップダウンのコース、それから行っていませんが鮮明に覚えています。
その時の記録は、11時間09分23秒で、今になって考えるとよく走ったなあって思います。
もう絶対にイヤ!と思って走ったウルトラですが、いつの間にかその中に。
今は満足に走れませんが、これからもできるだけウルトラを走りたいなあって思います。
にほんブログ村ランキングに参加しています。
よかったらぜひ↓ポチッとお願いしますね。

にほんブログ村
ぜひ、ここにも↓ポチッ!とお願いします。

マラソン・ジョギング ブログランキングへ
いつもの「安い・早い・出来上がりはまあまあ」の店です。
この店、毛を切る人、髭剃りをする人、シャンプーをする人などが分業しています。
それぞれがテキパキとしており、言葉も行き届いて気持ちがよい。
無駄なことも言わず、仲間同士の私語もほとんどなくていいですね。
何といっても早くて安いのが一番です。
今日は自転車に乗って行きました。
片道2Kmくらいですが、そんなに寒くなかったです。
ある人が初マラソンンのことを書いていたので、自分も見てみました。
以前に日記にも書いたことがあると思いますが、また書きます。
走り始めたのが30才の時でした。
肥満体だったので、少しでも体重を減らそうと思ったのがきっかけです。
それからずーっと走っているので、もう35年近くになるのですね。
自分のことながら、よく続いているなあって思います。
走り初めてから、大会参加は年に1回か2回、地元で5Kmとか10Kmに出ました。
10マイルの大会もありましたね。
また小さな駅伝大会などにも参加しました。
初ハーフが1989年12月、40歳の時で「三田マスターズ」の第1回大会でした。
今のコースとはほぼ同じですが、スタート・ゴール地点は有馬高校ではなく市役所前でしたね。
その時の記録は、1時間29分16秒でした。

今のように工場やニュータウンの家も少なく、造成地の何もない中を走りました。
初フルは初ハーフから1年あまり後で、41才の時の1991年3月の「篠山ABCマラソン」でした。
フルマラソンを甘くみており、練習もハーフの距離を3回くらいでしたね。
案の定、30Kmくらいから苦しい走りになり、何回か歩いたのを覚えています。
それでも記録は、3時間13分49秒で当時はネットタイムの表示もない記録書がハガキで送られてきました。
スタートロスがだいぶあったので、ネットタイムだったら3時間10分を切っていたと思います。
その時は、まだ若かったのですね。
それからサブ3をめざしたのですが、なかなか達成できませんでした。
今のように大会数も少なく、1年に1回程度の参加で初フルから12回目の大会「泉州国際市民マラソン」でした。
それは52才の時、2002年で記録は2時間57分50秒と、11年かかってやっとサブ3を達成できました。
初ウルトラは、初サブ3と同じ年の「八ヶ岳野辺山100Km」でした。
走っている途中で「もう絶対にウルトラはイヤ!」と思いながらゴールまで何とかたどり着きました。
あのアップダウンのコース、それから行っていませんが鮮明に覚えています。
その時の記録は、11時間09分23秒で、今になって考えるとよく走ったなあって思います。
もう絶対にイヤ!と思って走ったウルトラですが、いつの間にかその中に。
今は満足に走れませんが、これからもできるだけウルトラを走りたいなあって思います。
にほんブログ村ランキングに参加しています。
よかったらぜひ↓ポチッとお願いしますね。

にほんブログ村
ぜひ、ここにも↓ポチッ!とお願いします。

マラソン・ジョギング ブログランキングへ