goo blog サービス終了のお知らせ 

すずしろ日誌

介護をテーマにした詩集(じいとんばあ)と、天然な母を題材にしたエッセイ(うちのキヨちゃん)です。ひとりごとも・・・。

仏事も色々とご苦労な事で・・・。

2025-03-25 09:16:01 | ひとりごと
 今日は「お涅槃」である。お念仏の順番は、まずは新帳さん(新仏様)から始まり、古いご先祖様はお寺から地域が遠い所から順番に拝むので、隣部落の私たちはほぼ最後になる。ただ、今年はおじさんが新仏様なので午前中から行く予定だ。
 さてこのお涅槃であるが、仏様の戒名や俗名を呼ばれたらお賽銭やお米を投げてご住職のそばにある鐘を鳴らすのが習わしだ。音が大きい程良いと言われている。なので、皆小銭やお米を持参していくのだが、お米については投げ方によっては最前列の人にかなり降りかかるので、最近は私も小袋に入れて投げるようにしている。
 そして小銭についてだが、今年は自宅から小銭を持ってこないで欲しい(とは言わないがそう言う意味合い)との通達があった。と言うのもご存じの通り、今銀行などで小銭を両替すると手数料がかかることや大量の入金も出来ないからだ。
 これ、100円などを両替しても1円を両替しても同じ手数料なのだろうか?枚数だけでするのなら、1円なんて手数料の方が高くなるのじゃないか?
 アメリカ大統領が作るのにその金額以上の料金がかかる小銭は無駄だと政策に乗り出したが、日本にしても1円作るのに3円かかるとかかからないとか。無いならないで困りそうな気もするが、確かに無駄な気もする。
 という事で、今年から小銭は持ち寄らず、(既にお寺には大量の小銭があるので)紙幣なり大きな硬貨なりをお寺で両替して投げて欲しいということだ。これ、家だけかと思ったら県南の方の友人から、
 「両替して、その小銭はバラバラにせずに袋のまま投げてくれと言われた。」
と聞いたので、バラバラの指示がないだけましかもしれない。これまとめて投げていたらいくらかかるか分かったものじゃない。
 まあ、お賽銭にケチをつけるものではないが、今まで家で溜めた小銭を持って行っていた分にはいくら投げたか分からなかったが、両替となるとある程度予算が見せてきて、何となくそれも気になる。
 という事で、とにかくお米を多めに包んでみたが、はてさて皆はどうしているのだろう?
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 梅~は~咲いたか、さく~ら... | トップ | 一気に暑いくらいに・・・。... »

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ふくだ)
2025-03-25 21:42:30
確かに両替手数料はかなりかかると聞きます。
毎日毎日、手数料のかからない範囲でするのも手ですが、それでは日が暮れ……季節がうつろってしまいますね(^_^;)
時代ですね。
返信する
ふくだ様 (すずしろ)
2025-03-26 16:56:37
結局小銭にしてもらったものの、1円では音が鳴らないので、来年からは5円以上に替えてもらいます((笑)。
なるべく小銭を増やしたくないのでしょうが、やはり自宅から持ってくる方も多く、お寺も聞かれれば「交換(両替)も出来ますよ。」としかおっしゃらなかったようで・・・。ただ良心的に500円で1円700枚、10円なら60枚にしてくれました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

ひとりごと」カテゴリの最新記事