みちのくの山野草

みちのく花巻の野面から発信。

おわりに

2024-01-20 12:00:00 | 賢治渉猟
《松田甚次郎署名入り『春と修羅』 (石川 博久氏 所蔵、撮影)》

































 続きへ
前へ 
『「涙ヲ流サナカッタ」賢治の悔い』の目次(改訂版)〟へ。
********************************** なお、以下は今回投稿分のテキスト形式版である。**************************
おわりに

最後に述べたいことが二つある。
 今から一年前の平成27年3月、ある大学の卒業式で学部長の石井洋二郎氏は次のようなことを式辞の中で述べ、
 あやふやな情報がいったん真実の衣を着せられて世間に流布してしまうと、もはや誰も直接資料にあたって真偽のほどを確かめようとはしなくなります。
と危惧し、それを防ぐために、
 あらゆることを疑い、あらゆる情報の真偽を自分の目で確認してみること、必ず一次情報に立ち返って自分の頭と足で検証してみること、この健全な批判精神こそが、文系・理系を問わず、「教養学部」という同じ一つの名前の学部を卒業する皆さんに共通して求められる「教養」というものの本質なのだと、私は思います。
<「東京大学大学院総合文化研究科・教養学部」HP総合情報平成26年度教養学部学位記伝達式式辞(東京大学教養学部長石井洋二郎)より>
と警鐘を鳴らし、卒業生に訓辞を述べたという。
 翻って、本書の「はじめに」で紹介したように、
 賢治はあまりにも聖人・君子化され過ぎてしまって、実は私はいろいろなことを知っているのだがそのようなことはおいそれとは喋られなくなってしまった。
というような意味の恩師岩田純蔵教授(賢治の甥)の「嘆き」が、私をして退職後今まで約九年の間少しく賢治のことを調べさせた主な理由である。そして、実際に賢治のことを調べれば調べる程その検証結果は巷間云われている賢治の「通説」とは異なるもの、果ては真逆なもの少なからずあるということを知って驚いた。また同時に、賢治にまつわる知られざる真実や誤認等のいくつかも明らかにできたと思っている。まさにそれらが「おいそれとは喋られなくなってしまった」具体事例なのだと腑に落ちたところでもある(これで恩師に幾ばくかの恩返しができたと今私は安堵してはいる)。
 さりながら、かつての私の賢治像がどのようして出来上がったかというと、それは「通説」を少しも疑わずに素直に信じてきたことによるから、正直一時期は、裏切られたという思いを禁じ得なかった。だからもちろん、このような嫌な思いをするのは私だけで十分であり、そのような思いを未来あるこれからの若者たちにはもう味あわせたくはない。
 しかし現実には、石井氏が危惧しているような状況が「賢治研究」においてもあるような気がしないでもない。そこでもしそれが実態であるとするならば、私たちは石井氏の訓辞を対岸の火事と思っていてはならないし、解決すべき喫緊の課題があるということになる。はたして現状はどうであろうかと問いかけたい。これがその一つ目である。
 二つ目は次のことである。ある座談会で吉本隆明が、
 日本の農本主義者というのは、あきらかにそれは、宮沢賢治が農民運動に手をふれかけてそしてへばって止めたという、そんなていどのものじゃなくて、もっと実践的にやったわけですし、また都会の思想的な知識人活動の面で言っても、宮沢賢治のやったことというのはいわば遊びごとみたいなものでしょう。「羅須地人協会」だって、やっては止めでおわってしまったし、彼の自給自足圏の構想というものはすぐアウトになってしまった。その点ではやはり単なる空想家の域を出ていないと言えますね。しかし、その思想圏は、どんな近代知識人よりもいいのです。<『現代詩手帖 '63・6』(思潮社)18p >
と語っていた。そして同じようなことを、羅須地人協会の隣人で会員でもあった伊藤忠一が、
 協会で実際にやったことは、それほどのことでもなかったが、賢治さんのあの「構想」だけは全くたいしたもんだと思う。       <『私の賢治散歩 下巻』(菊池忠二著)35p >
と言い残している。
 しかも当の賢治自身も、伊藤に宛てた書簡(258)の中で、
たびたび失礼なことも言ひましたが、殆んどあすこでははじめからおしまひまで病気(こころもからだも)みたいなもので何とも済みませんでした。
<『新校本宮澤賢治全集第十五巻書簡 本文篇』(筑摩書房)>
と「羅須地人協会時代」のことを伊藤に詫びている。
 したがって、賢治を含むこの三人の「羅須地人協会」の活動に対しての評価はほぼ一致していると言えるのだから、この賢治の心情の吐露に私たちはもっと素直に耳を傾け、冷静に評価すべきだと思う。つまり、賢治が「羅須地人協会時代」に実践したことはそれ程のものではなかった、という事実を私たちはそろそろ受け容れてもいいのではなかろうか。吉本や伊藤が言っているように賢治の魅力はそんなところにあるのではないからであり、私もつくづくそう思い知らされたからである。
 そこで、賢治が亡くなって80年以上も過ぎたことでもあり、もうそろそろ《創られた賢治から愛すべき真実の賢治に》移るべき時機だと言いたい。さもないと、「創られた偽りの宮澤賢治像」が未来永劫「宮澤賢治」になってしまいかねない。
 これでやっと、私はここまでなんとか辿り着けたので自分の気持ちが整理でき、真実の賢治は身近で愛すべき人間だったのだと心底思えるようになったし、賢治の作品の多くがやはり素晴らしいものだったと改めて確信できた。そしてもちろん、創られた虚像の賢治よりはこのような真実の賢治の方が遥かに私にとっては魅力的だし、未来ある若者たちにとってはなおさらにであろう。
‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡  
 最後になりましたが、本書の出版に際しましてご指導やご助言、そしてご協力を賜りました阿部千鶴子氏、阿部弥之氏、石川博久氏、伊藤博美氏、入沢康夫氏、岩手県立図書館様、岩手日報社様、大内秀明氏、加藤藍氏、菊池忠二氏、桜地人館様、signaless5氏、社会福祉法人 二葉保育園様、新庄ふるさと歴史センター様、鈴木修氏、鈴木友氏、高橋輝夫氏、故千葉嘉彦氏、tsumekusa氏、遠野市立博物館様、宮沢賢治記念館様、宮手敏雄氏、望月善次氏、盛岡地方気象台様の皆様方には深く感謝し、厚く御礼申し上げます。
 平成28年3月3日(松田甚次郎誕生日)
鈴木 守
******************************************************* 以上 *********************************************************
 続きへ
前へ 
『「涙ヲ流サナカッタ」賢治の悔い』の目次(改訂版)〟へ。
 〝渉猟「本当の賢治」(鈴木守の賢治関連主な著作)〟へ
 ”みちのくの山野草”のトップに戻る。
 
***********************************************************************************************************
《新刊案内》
 この度、拙著『このままでいいのですか 『校本宮澤賢治全集』の杜撰』

を出版した。その最大の切っ掛けは、今から約半世紀以上も前に私の恩師でもあり、賢治の甥(妹シゲの長男)である岩田純蔵教授が目の前で、
 賢治はあまりにも聖人・君子化され過ぎてしまって、実は私はいろいろなことを知っているのだが、そのようなことはおいそれとは喋れなくなってしまった。
と嘆いたことである。そして、私は定年後ここまでの16年間ほどそのことに関して追究してきた結果、それに対する私なりの答が出た。
 延いては、
 小学校の国語教科書で、嘘かも知れない賢治終焉前日の面談をあたかも事実であるかの如くに教えている現実が今でもあるが、純真な子どもたちを騙している虞れのあるこのようなことをこのまま続けていていいのですか。もう止めていただきたい。
という課題があることを知ったので、
『校本宮澤賢治全集』には幾つかの杜撰な点があるから、とりわけ未来の子どもたちのために検証をし直し、どうかそれらの解消をしていただきたい。
と世に訴えたいという想いがふつふつと沸き起こってきたことが、今回の拙著出版の最大の理由である。

 しかしながら、数多おられる才気煥発・博覧強記の宮澤賢治研究者の方々の論考等を何度も目にしてきているので、非才な私にはなおさらにその追究は無謀なことだから諦めようかなという考えが何度か過った。……のだが、方法論としては次のようなことを心掛ければ非才な私でもなんとかなりそうだと直感した。
 まず、周知のようにデカルトは『方法序説』の中で、
 きわめてゆっくりと歩む人でも、つねにまっすぐな道をたどるなら、走りながらも道をそれてしまう人よりも、はるかに前進することができる。
と述べていることを私は思い出した。同時に、石井洋二郎氏が、
 あらゆることを疑い、あらゆる情報の真偽を自分の目で確認してみること、必ず一次情報に立ち返って自分の頭と足で検証してみること
という、研究における方法論を教えてくれていることもである。
 すると、この基本を心掛けて取り組めばなんとかなるだろうという根拠のない自信が生まれ、歩き出すことにした。

 そして歩いていると、ある著名な賢治研究者が私(鈴木守)の研究に関して、私の性格がおかしい(偏屈という意味?)から、その研究結果を受け容れがたいと言っているということを知った。まあ、人間的に至らない点が多々あるはずの私だからおかしいかも知れないが、研究内容やその結果と私の性格とは関係がないはずである。おかしいと仰るのであれば、そもそも、私の研究は基本的には「仮説検証型」研究ですから、たったこれだけで十分です。私の検証結果に対してこのような反例があると、たった一つの反例を突きつけていただけば、私は素直に引き下がります。間違っていましたと。

 そうして粘り強く歩き続けていたならば、私にも自分なりの賢治研究が出来た。しかも、それらは従前の定説や通説に鑑みれば、荒唐無稽だと嗤われそうなものが多かったのだが、そのような私の研究結果について、入沢康夫氏や大内秀明氏そして森義真氏からの支持もあるので、私はその研究結果に対して自信を増している。ちなみに、私が検証出来た仮説に対して、現時点で反例を突きつけて下さった方はまだ誰一人いない。

 そこで、私が今までに辿り着けた事柄を述べたのが、この拙著『このままでいいのですか 『校本宮澤賢治全集』の杜撰』(鈴木 守著、録繙堂出版、1,000円(税込み))であり、その目次は下掲のとおりである。

 現在、岩手県内の書店で販売されております。
 なお、岩手県外にお住まいの方も含め、本書の購入をご希望の場合は葉書か電話にて、入手したい旨のお申し込みを下記宛にしていただければ、まず本書を郵送いたします。到着後、その代金として1,000円分(送料無料)の切手を送って下さい。
            〒025-0068 岩手県花巻市下幅21-11 鈴木守  ☎ 0198-24-9813
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 賢治宛来簡が実は存在している | トップ | 『山荘の高村光太郎』山口部落 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

賢治渉猟」カテゴリの最新記事