気の向くままに

山、花、人生を讃える

憧憬

2011年12月26日 | 人生

今朝は積雪約10センチ。
出勤する人は大変だろうが、部屋の窓から見ている限り、雪化粧をした風景が見られるのは有難い。

さて、男と云うものは強いものに憧れるものだが、純真な心をもった子供のころからそういう傾向は誰にも強くあるらしい。だから、いつの時代にも子供たちにとってのヒーローがいる。
私の子供時代は月光仮面がその第一にあげられるだろう。そういうヒーロー物語を漫画やテレビ、あるいは本を読んで、自分もそのヒーローのように、「強きをくじき、弱きを助ける」ものになりたいと思うのである。

やがては学校の勉強、あるいは社会に出て働くようになるにつれて、そういう憧れは、現実生活の中で影をひそめていく。現実と物語とは違うのだと云うことをだんだん知っていくからである。
しかし影をひそめても、自分もヒーローのように弱きを助けたいと云う思いは、余裕が出てくると、また復活して来るものらしい。

私が還暦を迎えて退職願を出し、社長に最後の挨拶に訪れた時、
社長が、「まだ退職するには早いと思うが、退職して何をするんですか?」と聞かれたので、
私はなんとなくこれからは人の役に立ちたいという希望があったので「どうなるかわかりませんが、ボランティアでもやりたいと思っています」と答えると、
そばにいた重役が、「重役連中も退職するときは、みんなそう言うなあ」と言ったのでした。
その時、わたしはとっさに「そうか、みんなそうなのか」と思いながら、意外でもあり、「やっぱりそうなのか」とよくわかるような気もしたものだった。
みんな競争社会の中で頑張りながら、心のどこかで「こんな筈ではない。何かが違う」と感じていたんだろうなあ。だから、今度はボラティアのような人助けになるようなことをしたくなるんだろうと、頭の中がくるくると回転したことでした。

今年の2月に脚立から落ちて腰椎圧迫骨折となって療養中の3ヶ月ほど、16時から再放送されていた「水戸黄門」を毎日楽しみにしていた。見始めるとなかなか面白いのである。私の兄の同級生グループもみんな水戸黄門のファンと云うし、シルバーの剪定仲間にも水戸黄門ファンはいる。
つまり、「水戸黄門」は現役を退いたシルバー世代のヒーローなのである。現実生活ではかなわなかった心の思いの幾分かを水戸黄門を見ながら満足させているのではと思う。

さて、谷口雅春先生の「無門関解釈」の中には、こんな話が書かれていた。

まだ公娼制度があった頃、生長の家のある先生が西ノ宮の或る遊郭で遊女たちに講演をしたと云うのである。簡単に言えば「あなたたちは、いくら家が貧しいからといってこんなところへ売り飛ばされて親を恨んでいるかもしれないが、しかし、自分の娘を売って喜んでいるような親がどこにあるだろうか。大切な娘を売りに出さなければならなかったお父さんも、あなたたち以上につらかったに違いない。」
こんな話をしながら、お父さんを赦し、感謝するよう指導し、神想観を教えたそうだ。
そして、娘たちは教えられたとおり、父を赦し、感謝する祈りを続けた。

するとしばらくのうちに、遊女の父親たちが、お金を持って娘を引き取りに来たと云うのである。
それが1人や2人ではなく、その妓楼で抱えていた遊女が20数名から12名に減ってしまったとのことだから、偶然と云うような話ではない。
娘たちが、そんな薄情な父は本来の姿ではなく、それは仮の姿であって本当は仏のような慈父であると観じて、赦し感謝したとき、このように本来の慈父が現実となって現われてきたというのである。

これに感動したのがその一部始終を見てきた妓楼の主人であった。その主人は感動して、娘たちがまだ働いて返金していかなければならなかった残金分を全部棒引きにしてしまったとのことであった。

しかも借金を棒引きにし、抱えていた娘たちが親に引き取られ働き手の数が減ったなのだからその分、収入は減りそうなものだが、さにあらず、金払いのよい上質の客ばかりが来るようになって以前よりも収入が増えたとのことであった。

実に水戸黄門もビックリのドラマが現実にあったというのだから、素晴らしい話である。

思い出したが、「神との対話」の中にはこんな話があった。

○妬みは歪んだ感情だが、憧憬というのはお姉ちゃんがドアのノブに手が届くのを見て、わたしも早く大きくなりたいと思う感情だ。憧憬は推進力になるものであって、悪いものではない。

「憧憬だけでは何にもならいない」と、つい自分を否定してしまいがちだが、こういう言葉を聞くとまた私は嬉しくなってしまうのである。