新・むかごの日記

高槻市に在住の、人間と自然が大好きな昭和1桁生まれの爺さんです。
出かけるときはカメラ連れ。
目標は毎日1記事です。

コウモリソウ:蝙蝠草(天生自然公園⑤) 

2010-09-23 06:27:50 | 植物観察1日1題

葉の形がコウモリが羽を広げて飛んでいる姿に似るのでこの名があるコウモリソウ:蝙蝠草(キク科コウモリソウ属)は、本州関東から近畿地方、屋久島の山地~亜高山の森林内に生える多年草で、高さは50~100cm、葉は長さ8~10cm、幅は長さより広く13~15cmの三角状ほこ形で、頂裂片はもっとも大きく先がとがり、ふちに不ぞろいの鋸歯があります。
頭花はまばらな円錐花序につき、小花は6~10個つきます
近い仲間にいくつかの品種がありますが、葉柄に翼がない、茎を抱かない、生育場所などからコウモリソウと見立てました。間違っているかもしれません。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿