江戸時代の文化年間(1815年ころ)にはこの勝間田宿には戸数72軒、
人口243人との記録が残されている。街道筋には商家が軒を連ね、その
中には人馬を差配する問屋場もあり、人足12人馬2匹が用意されていた。
これで不足した時は近郷からの助郷で賄ったと言い、その機会も結構多
くて近在からは苦情も出ていたと言うから、宿場としては随分と繁昌し
ていたと言うことであろう。
滝川に架かる大橋の袂には馬つなぎ場跡が残されていて、その近くに
は旅人の目印となった大きなエノキ(町の天然記念物)が聳え立っている。
昔は一里塚にはエノキがよく植えられたと言うから、この辺りは一里塚で
はなかろうかと思いを巡らしてみるが、それは定かなことではない。
宿場には本陣が二つあったと言う。
津山藩の宿所・下山本陣や、他藩や勅使などの宿所・木村本陣跡であるが、
何れも主要な建物などは何も残っていない。当時の図面は残されているら
しいが、今日ではその地には僅かな更地に案内の柱が立てられているだけ
である。
街道筋には人馬問屋跡や高札場の跡もあり案内板が立てられている。
通には切妻屋根のナマコ塀、格子窓を構え、卯建の上がった銭谷や板屋等の
平入の商家らしい建物も幾つか残されているが、何れも当時のものではなく
明治以降の建物らしい。
旧宿場町の通りには所々に小公園が配置され、街道の両側には滝川から
引かれた水路が整備されていて、その小川には大きな鯉が悠然と泳いでいる。
旧出雲街道の主要な宿場町である当地は、坂田の金時ゆかりの地でもある。(続)
にほんブログ村
人口243人との記録が残されている。街道筋には商家が軒を連ね、その
中には人馬を差配する問屋場もあり、人足12人馬2匹が用意されていた。
これで不足した時は近郷からの助郷で賄ったと言い、その機会も結構多
くて近在からは苦情も出ていたと言うから、宿場としては随分と繁昌し
ていたと言うことであろう。
滝川に架かる大橋の袂には馬つなぎ場跡が残されていて、その近くに
は旅人の目印となった大きなエノキ(町の天然記念物)が聳え立っている。
昔は一里塚にはエノキがよく植えられたと言うから、この辺りは一里塚で
はなかろうかと思いを巡らしてみるが、それは定かなことではない。
宿場には本陣が二つあったと言う。
津山藩の宿所・下山本陣や、他藩や勅使などの宿所・木村本陣跡であるが、
何れも主要な建物などは何も残っていない。当時の図面は残されているら
しいが、今日ではその地には僅かな更地に案内の柱が立てられているだけ
である。
街道筋には人馬問屋跡や高札場の跡もあり案内板が立てられている。
通には切妻屋根のナマコ塀、格子窓を構え、卯建の上がった銭谷や板屋等の
平入の商家らしい建物も幾つか残されているが、何れも当時のものではなく
明治以降の建物らしい。
旧宿場町の通りには所々に小公園が配置され、街道の両側には滝川から
引かれた水路が整備されていて、その小川には大きな鯉が悠然と泳いでいる。
旧出雲街道の主要な宿場町である当地は、坂田の金時ゆかりの地でもある。(続)
にほんブログ村