簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

弥次・喜多の旅立ち(東海道歩き旅・武蔵の国)

2017-05-31 | Weblog

 「お江戸日本橋 七つ立ち・・・♪」
昔の旅人は、今で言う午前4時ころ、まだ夜も明けやらぬ暗い中、提灯に明かりを
灯し、日本橋を渡り、東海道を歩き始めたそうだ。
そこから高輪の大木戸までは6キロ余り、ゆっくり歩いても二時間足らずの距離だ。



 東海道五十三次歩きを思い立ち、何かの参考にでもなればと出発前、改めて十
辺舎一九の「東海道中膝栗毛」を読み直してみた。
主人公・弥次さん喜多さんもてっきりそうしたものと思い込んでいたので、それを確
かめてみたかったのだ。ところが・・・。



 『神田の八丁堀に独住の弥次郎兵へといふのふらくもの、食客の喜多八もろとも、
朽木草鞋の足もと軽く、(中略) はやくも高なはの町に来かゝり、』
(日本古典文学全集49 「東海道中膝栗毛」 昭和50年12月 小学館)
ところが七つ立ちとも、提灯を灯したとも、そんなことはどこにも書かれてはいない。



 『百銅地腹をきつて、往来の切手をもらひ、大屋へ古借をすましたかわり、お関所
の手形をうけとり、(中略)酒屋と米やのはらひをせず、だしぬけにしたればさぞやう
らみん、』借金を踏み倒し旅立ったのは神田の八丁堀とあるから、日本橋を渡ったこ
とは確かなようだ。



 当時の江戸っ子にとってここ、高輪の木戸まではご府内で、これを潜るといよいよ
東海道、旅の始まりと言う感覚であったようだ。
ここで提灯の明かりを消して、改めて草鞋の紐を結びなおし、木戸が開けられる明
け六つ(凡そ現在の午前6時頃)を待ったのであろう。
この地に立つと、そんな姿が見えてくる。



 高輪の木戸を抜け、忠臣蔵で有名な赤穂藩縁の泉岳寺を右に見る。
久しぶりに浪士の墓でも詣でたいところだが、時間もないのでそこは我慢である。
先に進むと品川だ。(続)





にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 高輪の大木戸跡(東海道歩き... | トップ | 品川宿(東海道歩き旅・武蔵... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事