簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

佐々木憎けりゃ笹まで憎し(JR乗り潰し・本四備讃線)

2022-04-01 | Weblog


 褒美と引き換えに、藤戸海峡の浅瀬の存在を地元の漁師から聞き出し
たのは、源氏方の武将・佐々木盛綱であった。
浦の漁師が、深いところはあるが、平家の陣地まで浅瀬で渡れるルート
の存在を教えたのだ。
ところが盛綱は、この事が敵方に漏れるのを恐れ、あろうことか口封じ
の為この漁師を殺害してしまう。



 当時の武士は、戦で手柄を立て、功名を成し、恩賞として土地を得る
のが目的である。その為には何としても先陣を切りたい。
こうした事から、血を血で洗う戦場での盛綱の立場なら、敵方や名も無
い民を欺すことなど不名誉とはされていなかったのである。



 亡き者にされた漁師には、年老いた母がいた。
息子の無残な最後を知らされた老母は、嘆き悲しみ、「佐々木憎けりゃ
笹まで憎し」と、付近の山の笹を全部抜いてしまった。
以後その山には笹が生えなくなってしまったと言う。(笹無山伝説)



 盛綱は平家の滅亡後、鎌倉幕府からその恩賞として備前の国・児島の
地頭職に就いた。
すると任地入りした盛綱に、一人の老婆が我が子殺しを激しく追及する。
白を切る盛綱も、執拗な追求とその哀れな姿に心を打たれ、罪を認め供
養の管弦講を約束する。

 恨みを持って死んでいった漁師も、この供養で心が晴れ、ようやくに
成仏できたという。
最もこの老母の存在は史実ではなく、後に演じられた謡曲の創作らしい。



 謡曲「藤戸」は、源平藤戸合戦の先陣争いをした盛綱や、殺された若
い漁師(浦の男)の恨みを題材にして、室町時代に創られたそうだ。
若き命を奪われた青年の悲しみ、老母の怒り、親子の情愛を描くことで、
残忍な武士の仕打ちを暴き出し、その理不尽と人命の重さを訴えている。(続)





にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 源平藤戸合戦 (JR乗り潰... | トップ | 補陀落山藤戸寺(JR乗り潰... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事