簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

廉塾 (井原鉄道沿線の旅)

2018-10-26 | Weblog

 本陣から数百メートル離れた地に、江戸末期の儒学者で、当世随一の漢詩人
と言われた菅茶山(かん ちゃざん)が開いた私塾・廉塾がある。



 菅茶山は当地で酒造業を営む東本陣で生まれている。
京都で朱子学を学びその後、故郷神辺に戻り「廉塾」の前進である私塾「黄葉
夕陽村舎」を開き全国から学生を集め教えていた。
ここには頼山陽、浦上玉堂、伊能忠敬など名だたる文人墨客も訪れている。



 入ってすぐ目につくのが左側にある3メートル四方ほどの小さな池だ。
ここでは普段は魚が飼われ、非常の時には防火用水として使われたと言う。
魚が食用であったかはよくわからない。



 正面の瓦葺平屋の建物が三部屋二十畳からなる講堂で、東側には竹と板で
造られた濡れ縁が設けられている。
その傍らに円形と方形にくりぬいた手水鉢が有る。
水は器によってどうにでも形を変えることから、「人も環境や教育、交友な
どで良くも悪くも成る」と言うことを教えていた。



 すぐ横南側には高屋川が流れている。
今では塾の周りは塀で仕切られ、その流れを見ることは出来ない。
塾生達は学問に打ち込むつかの間の休息時には、この川の流れを眺めていたので
あろう。そんなことを思うと、広く遊学の士を受け入れる学問所に仕切塀は相応
しくなく、当時はこの塀はなかったのではと思えてくる。



 塾内にはそこから引いた幅1メートルほどの小さな水路が有る。
それは講堂の前に位置していて、部屋を出て庭を横切れば、三段ほどの階段で
水面まで降りることが出来る。塾生が筆を洗うための施設だと言う。



 敷地内には三棟の寮舎のほか、困窮時に備える米麦の倉庫などもあり、万一
の折の救済所としての役割を果たしていたようだ。
これらを含め国の特別史跡に指定されている。(続)

最新記事 アップしました  「はれのくに おかやま」観光情報はこちら 

西日本豪雨の被害復旧に向け、岡山は元気です。ぜひお越しを。
『がんばれ 真備 がんばれ 岡山』





にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 宿場町と本陣 (井原鉄道沿... | トップ | 始発駅・総社 (井原鉄道沿... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事