簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

山科の追分け(東海道歩き旅・近江の国)

2024-07-31 | Weblog
 名神高速道路の高架の下を潜ると、東海道は旧追分け村、現大津市追
分町に入っていく。
旧街道らしい、静かな通りで、途中には長松山・佛立寺が有った。
この宗派の存在を初めて知ったが、「本門佛立宗」の寺である。



 ホームページを見ると、「当山は佛立開導日扇聖人のご自建立にして、
佛立宗に於ける最初道場であり安政六年(一八五八年)八月、中大谷に
おける大津本門佛立講開講がそのはじまりです。」と書かれていた。

 門前に掲示板が有り、月替わりの言葉のおくりもの、「努力は自分を
裏切らない 努力を裏切るのはいつも自分自身だ」が掲示されていた。



 そこから300m程行くと「山科の追分け」、大阪への分れ道である。
民家を挟んで道が二股に分かれ、角に道標や道路標識が立っている。
右のやや下りの坂道が京都方面、左の平坦道が宇治方面で、ここは東海
道と伏見街道(奈良街道)の分岐点である。



 寛政九年版の『伊勢参宮名所図会』や、文化二年版の『木曾路名所図
会』にも見られるという。
 道標と追分けは古くから「柳緑花紅(やなぎはみどり はなはくれな
い)」の、札の辻の標石として知られていた。



 正面に「みきハ京ミち」左側面には「ひたりハふしミみち」 右側面に
「柳緑花紅」と太く刻まれているが、これは昭和廿九年三月再建のレプリ
カで、本物は琵琶湖文化会館にあるらしい。



 「柳緑花紅」は禅語で、「りゅうりょく かこう」と読むそうだ。
禅宗では、悟りを開いたことをさして使われるらしく、美しい春の眺め
の形容であり、又本来の自然のままで手を加えていない事、ありのまま
の姿等を意味すると言う。(続)





にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする