簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

今宿村 いな川の清水(東海道歩き旅・近江の国)

2023-12-29 | Weblog
 旧道を抜け、大野の交差点で国道1号線を越える。
正面に「若王寺」の寺標が立ち、この奥突当りに浄土宗の『布引山医王
院若王寺』があった。ここからは鐘楼、山門や境内の大杉が見えている。



 元々は天台宗の寺院で、御本尊は薬師如来である。
天正年間に兵火で全焼し、その後仮堂が造られ、承応2年(1653)に浄
土宗に改宗した。その後万治元年(1658)に本堂が再建されている。



 旧東海道は暫く国道を歩き、バス停の所から右の旧道に入り込む。
旧徳原村で、左手の国道は一段低い所を通り、その更に南側が野洲川の
広大な河川敷である。

 間の宿・大野の家並みはこの辺りまで続いていたらしい。
若王寺から凡1.7㎞で、国道1号線の大野西交差点に合流する。
その角に、「東海道 今宿」の大きな蹟碑と、石灯籠が建っていた。



 嘗ての今宿村は、「しょうちゅうの名産也」と旅人に持て囃された焼
酎の産地であった。大野村にも、「玉の井という銘酒有り」といわれ旅
人に親しまれていたらしい。
この辺りは野洲川の伏流水が豊富なのであろうか、醸造が盛んに行なわ
れていたようだ。



 どの辺りであろうか、ガイドブックによっては、「義朝首洗い水」を
紹介しているものも有る。橋の手前に「いな川の清水」が湧いていて、
そこで義朝の首を洗ったとの伝説が伝わっているが、実際には井戸として
掘られたものらしい。
この辺り掘れば水が湧き出るようで、旅人にも飲水として供されていた。



 大野西交差点を越えると、角にポケットパークが有り、道路標識には
「甲賀市水口」と書かれている。
嘗てこの辺りには稲川が流れ、国境になっていて、その橋を渡ると水口
の領内へと入っていく。(東海道歩き旅・近江の国前編完 中編に続く)







にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする