簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

来見川の来見橋(東海道歩き旅・近江の国)

2023-12-08 | Weblog


 土山宿の家並みの玄関先には、「旅籠鳥居本屋」「たば古屋」、お六
櫛商「三日月屋」などと書かれた、旧屋号の札が掲げられている。
 その先には祠があり、白化粧された二体の地蔵尊が安置されている。
更に右手に旅籠大槌屋跡の石標が続くが、建屋はなく奥行きの深い跡地
だけが残されている。



 次いで右手に東海道一里塚跡石標が見えてくる。
江戸日本橋から数えて百十里目の土山の一里塚跡で、塚木は榎が植えら
れていた。高さ凡2.4m、周囲凡12m程の塚であったらしいが、今は完全
に失われ何も残ってはいない。



 宿場はいつの間にか、北土山から南土山に入ってきた。
街道筋には弁柄塗りの「岩田屋」、「油屋」の表札や、「旅籠 阿波屋」、
「旅籠 寿し屋」、「旅籠 木屋」、「旅籠 海老屋」等の跡地を示す石
標等が次々と現われ、往時の街道の賑わいを今に伝えている。



 「旅籠山本屋」、「旅籠簾屋」、「旅籠釣瓶屋跡」、「旅籠大工屋跡」、
「旅籠柏屋」等と、旅籠跡を示す石柱が次々と現われ枚挙に暇が無い。
 宿場には44軒の旅籠があったと伝えられているので、これら全てに石標
が建てられているのでは、と思える程だ。



 やがて南土山地区の中程を流れる来見(くるみ)川を、来見橋で渡る。
町並との調和を図って造られたのか、瓦葺の白壁土塀造りの欄干が贅沢
な橋である。

 上流側には、東海道五十三次の画が、下流側には、「お茶を摘めつめ 
しっかり摘みやれ 唄いすぎては 手がお留守」と土山茶もみ唄の歌詞
が書かれたレリーフが飾られている。(続)





にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする