簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

間の宿・大野(東海道歩き旅・近江の国)

2023-12-27 | Weblog

 宿場と宿場の間にあって、休憩が取れる集落を間の宿と言った。
小規模な茶店だけの場合は立場といったが、ここ大野は可成り大きな間
の宿で、買い物の出来る商店なども存在した。



 当時幕府は宿場以外での宿泊を認めてはいなかったが、是は建前で、
実際には大きな間の宿は、正式な宿場と変わらぬ施設を有していた。
ここは松尾川の渡し場を控え、旅籠が充実し宿泊も出来たようだ。



 土山と水口のほぼ中間地点にあり、「ひょうたん屋」「指物屋」等と、
商店であろうか、家号の札が幾つかの家の軒下に貼られている。

 他にも宿泊できる旅籠も数軒有ったらしく、「旅籠丸屋」「旅籠井筒
屋」「旅籠篤居屋」「旅籠日野屋」「旅籠森田屋」「旅籠柏屋」等と、
旅籠の跡地を示す石標が建てられている。



 明治天皇東幸の折に、当地の小幡屋で小休止されたとの記録が残され、
「聖蹟碑」の建つところが、「小幡屋」の跡地らし、石標が建っている。

 中には「旅籠枡屋」の石柱と同じ家号の看板を今も掲げる旅館もあり、
今日まで宿泊業が続けているのであろうか。


 
 街道では、明治期以降五代続く「安井酒造場」が、「初桜」の蔵元と
して、昔ながらの製法で地酒を醸し出している。

 右側に「みよし赤甫亭」と言う日本料理屋があり、その玄関脇に、
『三好赤甫先生をしのびて「師の訓え 座右の銘とし 汗に生く」』の
石碑があった。



 三好赤甫の事は良く知らないが、調べてみるとここが生誕の地らしい。
赤甫は東福寺の虚白の弟子で、この地方で活動し、俳諧の基礎を築いた
人物と言われている。

 その先で旧道は国道1号線に突き当たり、その右手角には『大日如来』
を祀った祠が建っていた。(続)






にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする