街道の中程に、昔ながらの連子格子が残る、一際大きな建物が見える。
文化年間に建てられたという旅籠旅館「伊右衛門・鯉屋」の建物である。
間口6間1尺、奥行き7間の母屋が現存している。
嘗ては間口がもう1間6尺程広く、奥行きは今より3.5倍ほども広い
敷地に、母屋、継ぎの間、奥座敷、土蔵などが連なっていたらしい。
しかし残念ながら奥座敷部分は寺への寄進(法雲寺の庫裏として現存
している)や、火災などで失われたという。
ここは、平成27(2015)年まで現役の旅館として稼働していた。
江戸時代の建物が残っていて、今日まで営業を続けていた貴重な旅館も、
数年前にその業を止めている。
その最終日には、「かつて泊まったことがあるという大阪の男性も泊ま
りに来て、別れを惜しんだ」と案内の男性が話してくれた。
建物は、広重の描く画を参考に、歴史的な資料を紐解き、2年の歳月
を掛け綿密な時代考証の元、江戸当時の旅籠建築の姿を取り戻した。
古い写真と見比べると、二階窓の連子格子の趣が若干違うことが解る。
中に入ると右手が土間で、その先にのれんが掛かり、通路が奥に延び
ている。
建物を支える太い柱、黒光りするほど磨き込まれた床板、急勾配で段間
の高い階段などは、ほぼ往時の儘だという。
関川神社にある句は、芭蕉がこの宿の二階に泊まった折のものらしい。
室内には駕籠や行灯など往時を偲ぶ調度も置かれて居る。
市の文化財の指定を受けた旧旅籠は、ボランティアスタッフも駐在し、
無料で一般に公開されている。(続)
にほんブログ村
文化年間に建てられたという旅籠旅館「伊右衛門・鯉屋」の建物である。
間口6間1尺、奥行き7間の母屋が現存している。
嘗ては間口がもう1間6尺程広く、奥行きは今より3.5倍ほども広い
敷地に、母屋、継ぎの間、奥座敷、土蔵などが連なっていたらしい。
しかし残念ながら奥座敷部分は寺への寄進(法雲寺の庫裏として現存
している)や、火災などで失われたという。
ここは、平成27(2015)年まで現役の旅館として稼働していた。
江戸時代の建物が残っていて、今日まで営業を続けていた貴重な旅館も、
数年前にその業を止めている。
その最終日には、「かつて泊まったことがあるという大阪の男性も泊ま
りに来て、別れを惜しんだ」と案内の男性が話してくれた。
建物は、広重の描く画を参考に、歴史的な資料を紐解き、2年の歳月
を掛け綿密な時代考証の元、江戸当時の旅籠建築の姿を取り戻した。
古い写真と見比べると、二階窓の連子格子の趣が若干違うことが解る。
中に入ると右手が土間で、その先にのれんが掛かり、通路が奥に延び
ている。
建物を支える太い柱、黒光りするほど磨き込まれた床板、急勾配で段間
の高い階段などは、ほぼ往時の儘だという。
関川神社にある句は、芭蕉がこの宿の二階に泊まった折のものらしい。
室内には駕籠や行灯など往時を偲ぶ調度も置かれて居る。
市の文化財の指定を受けた旧旅籠は、ボランティアスタッフも駐在し、
無料で一般に公開されている。(続)
にほんブログ村