簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

城南宮と鳥羽離宮(四国遍路の旅・高野山編)

2015-09-30 | Weblog


 名神高速道の高架橋を潜り、その先で鴨川に架かる小枝橋を渡り、すぐ
に右折、堤防道に出ると道は、大きく左にカーブしながら下って行く。

 この道が城南宮道で、真っ直ぐに進めば突当りに「城南宮」が有る。
右に折れ、街道をそのまま行けば、左手が「鳥羽離宮の跡」の鳥羽離宮跡
公園である。



 鴨川の堤防を下りた最初の交差点の角に「城南離宮 右 よど やわた」
と書かれた古い石柱と、その横に「鳥羽伏見戦跡」の真新しい石碑が、白い
ガードレールに隠れるように立っている。

 幕末の慶応四年、薩摩を中心とする新政府軍と、幕府軍との間で繰り広
げられた鳥羽伏見の戦いの火蓋がここで切られた。



 丁度この辺りには旧小枝橋が架かっていて、あたりは戦場となり、橋をめ
ぐって両軍が激しく衝突した。
しかし、敗戦を重ねた幕府軍はこの橋を渡り入洛することが出来ず、大阪
道への退却を余儀なくされたのである。



 「城南宮」は鳥羽作り道が開かれた折、都の南の鎮守として創建された
古社だ。
旧街道を逸れ城南宮道を進むと、道の両側に常夜灯が立ち、その先国道
1号線の向こうに大きな石の鳥居が見えて来る。



 一方「鳥羽離宮」は、平安時代白河上皇が造営した離宮で、淀川に繋が
る池泉を配した庭園の岸辺に数々の御殿を回らし、同時代に創建された
城南宮を組み込んだ離宮は壮大な敷地を有していて、ここは歌会や曲水
の宴など数々の宴、船遊びに競い馬など華麗な王朝文化の舞台となった。

 また白河上皇に始まり、鳥羽、後白河、後鳥羽上皇などと、135年に渡る
院政が行われた場所でもある。(続)





にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする