TheProsaicProductions

Expressing My Inspirations

the shame of Ikku's comic poetry

2011-12-30 | Edo
 “も~いーくつねるとぉーおしょおがつぅ~”と年の瀬の江戸へ、一九先輩の正月風景をのぞきに行きました。
 十返舎一九の伝奇で、年始の挨拶に来た客を風呂に入れて、客人の晴れ着を拝借して年始回りをした、なんてゆうのがありましたが、実際はどうだったんでしょうか。膝栗毛がヒットしたから金には不自由してないはず・・・
『江戸名所図会』十返舎一九序・編集・画 1813年文化十年刊

 一九先輩が師匠の三陀羅法師や門人達の狂歌を編集、自画をつけて出版した狂歌集の中に↑な自作がありました。
壱文も払わぬうちへ かけとりの
あきれが礼にきたる元日

正月早々、借金の歌かいっ!!
 この時代の掛取り(借金取り)は年に1回年末(orお盆と2回)取り立てに来たそうです。一九先輩描くのは、掛取りに掴まって前を歩くお侍さん(?) 元日にまで取り立てが来たってことは、どんだけ払ってないんだか。そりゃ呆れかえります。こんな光景が見られるのも江戸ならではってこと?!化政期は町人バブル時代でしたが、太平の世の中で武士階級の暮らしのリアルな一場面を見事に切り取った作品です。
 この『江戸名所図会』が出版された1813年は、一九先輩49歳、東海道中膝栗毛大ヒット後、『続膝栗毛四編』や『方言修行金草鞋』などベストセラー執筆中の頃です。彼の著作には侍の言動を茶化した表現が少なくありませんが、これもお侍さんに対するブラックユーモアなのでしょうか。
 それにしても、折角めでたい正月狂歌にもかかわらず、銭関係から離れられない一九先輩にも負けず劣らず“呆れが礼に来”てます。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿