水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
2015年1月・9月・10月の3か月で7回の「新幹線の流し撮り」を特訓する為に、岐阜県岐阜羽島市まで行きました。
初めの頃は軽トラ4WDと一緒に行き、荷台の更に高台から撮影するために、2.7mまで伸びるSLIK (スリック)の三脚と脚立を積んで出かけました。
途中からはmini98と一緒に行き、撮影場所の隣にある高台の河川敷にSLIK の三脚を伸ばし、脚立に乗って撮影をしていました。

「9月11日、目の前に両側から新幹線が表れましたが、数秒の速いタイミングに車両が重なってしまいました」

「同日、やっと目の前で両側から来た新幹線の鼻先を撮りましたが、もっと近づいたカットが欲しくなりました」

「9月20日は18時を過ぎると日没し、新幹線の車内灯で男女の人影が分かる程に、鮮明な撮影が出来ました」

「日よっては目の前で新幹線が交差をしません。10月20日は、コスモスがキレイだったので、パチリ、パチリ」
※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
2015年1月・9月・10月の3か月で7回の「新幹線の流し撮り」を特訓する為に、岐阜県岐阜羽島市まで行きました。
初めの頃は軽トラ4WDと一緒に行き、荷台の更に高台から撮影するために、2.7mまで伸びるSLIK (スリック)の三脚と脚立を積んで出かけました。
途中からはmini98と一緒に行き、撮影場所の隣にある高台の河川敷にSLIK の三脚を伸ばし、脚立に乗って撮影をしていました。

「9月11日、目の前に両側から新幹線が表れましたが、数秒の速いタイミングに車両が重なってしまいました」

「同日、やっと目の前で両側から来た新幹線の鼻先を撮りましたが、もっと近づいたカットが欲しくなりました」

「9月20日は18時を過ぎると日没し、新幹線の車内灯で男女の人影が分かる程に、鮮明な撮影が出来ました」

「日よっては目の前で新幹線が交差をしません。10月20日は、コスモスがキレイだったので、パチリ、パチリ」
※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
新幹線の撮影地の羽島市や隣接の安八町辺りは、起伏の少ない開けた土地で撮影には絶好ですね。
写真に向かって右が京都方面だと予想しますがどうでしょうか?
少し見えるのが養老山脈ですね、間違ってたらゴメンなさい。
3コマ目が大成功でしたね。
特に新幹線は速いですから。
やっぱり、数うって、練習が大事でしょうか。
わたくしも、もっと挑戦したいと思いますがなかなか出かけられなくて・・・
問1 写真に向かって右が京都方面だと予想しますがどうでしょうか?
答 ピンポン
問2 少し見えるのが養老山脈ですね、間違ってたらゴメンなさい。
答 ピンポン
新幹線の線路敷の多くが盛土ですが、ここは高架橋で反対側が見えますので、画面全体が立体的になります
昨日のブログの高山線のシャタースピードは1/15で、新幹線は1/60です。
片側の新幹線のスピードが○○○kmとすると、両側では2倍となりますから、これを流し撮り止めれた場合は楽しいですよ
シャッターが切れない・・・・落ちない。
新しいの買う、買わない、少し悩んでる。
最近・・・使わないからな?
いつも写真少年は日常的にソニーのα6000を使っていますが、コンデジのカシオZR850(2台目でを購入)の兄弟も重宝しています。
多くの方はスマホで撮影されますが、写真の美しさは、まだまだ一般的なコンデジには及びません。
一眼デジカメが必要であれば購入を勧めますが、高級なコンデジは相当に優秀ですよ。さて、どちらかな・・・