水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
11月1日に静岡県浜松市の渚園キャンプ場で、「JAPAN 23 rd MI NI DAY」が開催されたので参加しました。
昨年までは愛知県尾張旭市にある「ラットガレージ」の仲間と一緒に行きましたが、今年は1人でした。
仲間たちは「会場から帰る時に混雑するから、代わり映えがしない、・・・」の理由で参加をしませんでした。

「1982年のE.T.は自転車で空を飛びましたが、現代のE.T.はミニで一般道や高速道路をぶっ飛ぶのでしょうか」

「ミニは小さな車ですが、この『FIAT 500』は更に小さくて、オーバーフェンダーでチョッと生意気な可愛さです」

「初めて行われた『ロッカー カバー レース』で、競馬の様にスタート ゲートが開いてから、重力で加速します」

「子供たちが楽しく遊びながらキレイな塗装にしてくれましたが、乗って帰るドライバーの勇気には脱帽します」
※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
11月1日に静岡県浜松市の渚園キャンプ場で、「JAPAN 23 rd MI NI DAY」が開催されたので参加しました。
昨年までは愛知県尾張旭市にある「ラットガレージ」の仲間と一緒に行きましたが、今年は1人でした。
仲間たちは「会場から帰る時に混雑するから、代わり映えがしない、・・・」の理由で参加をしませんでした。

「1982年のE.T.は自転車で空を飛びましたが、現代のE.T.はミニで一般道や高速道路をぶっ飛ぶのでしょうか」

「ミニは小さな車ですが、この『FIAT 500』は更に小さくて、オーバーフェンダーでチョッと生意気な可愛さです」

「初めて行われた『ロッカー カバー レース』で、競馬の様にスタート ゲートが開いてから、重力で加速します」

「子供たちが楽しく遊びながらキレイな塗装にしてくれましたが、乗って帰るドライバーの勇気には脱帽します」
※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
また゜まだ色気があるよね・・・乗りたい!!
くるま社会の現在、くるまの趣味はいいですね。いろいろな趣味を持つことは若さを保つ秘訣かも知れません。
わたくしも、くるまは好きですがフツーのくるまで我慢しています。
まあ、それに今ののくるまは、コンピューター化してしまって、外部からチューンがしにくくなってしまいました。
この形に関係した「フィアット500」の生産が中止したのは1977年で、最新でも38年が経っています。
クラシックミニの中の最終版が生産されたのは1997年~2000年で、既に15年が経っています。
多くのミニは、~1996までを指すミニの中の旧ミニです。
手間とお金がかかりますが、楽しい友達になれる旧車ですね
昨日も下呂市まで行ってきましたが、往復で250km。mini98がいつ壊れるのかを心配しながらのドライブ&撮影です。
何事もなければ旧車は楽しいですよ。
ボンネットを開ければ、初期の車と同じエンジンが顔を出し、タペットやキャブの音が心地よく聞こえます。
何事もなければの話ですが・・・
3298で ET がハコ乗り・・・このキャラを選び、連れてきたのが不思議・・・いや面白すぎです(笑)
昔のフィアット500はホントにミニですね、3298も相当ミニなのに。
スバル360くらいのサイズでしょうか?
E.T.のミニは施錠されることなく、お留守番をしていました。グッド アイディアですね。しかし、E.T.が盗難にならないかが心配でしたよ。
FIAT 500の小さいこと。ミニが大きく見えてしまいます。感覚的にはスバル360と、いい勝負ですね