土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
4月17日のブログ「新緑の中をmini98とドライブ 2」でお伝えした様に、久々に新緑の中をmini98と一緒にドライブしました。
4月12日は国道363号線の終点である岐阜県中津川市へ行き、14日は愛知県豊田市の「三河湖(羽衣ダム)」へ行き、今
日は15日に長野県南木曽町の「妻籠宿」、岐阜県中津川市の「馬籠宿」などへ行った時の写真をご紹介します。
※いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは10枚(群)構成となっています。
4月15日は、愛知県豊田市の「猿投グリーンロード」と「国道153号線」を通り、長
野県南木曽町の「妻籠宿」、岐阜県中津川市の「馬籠宿」などへ向かいました。
豊田市桑原町の道の駅「どんぐりの湯」でトイレ休憩をし、晩酌の友に「山ごぼう漬」
を購入しました。




長野県根羽村の「月瀬の大杉」へ寄り、mini98と一緒に記念写真を撮りました。






国道153号線沿いの駐車場に車を停めて、つり橋を渡って「月瀬の大杉」へ行くのが
一般的です。





長野県阿智村の「昼神温泉」で足湯を利用するつもりでしたが、施設は閉鎖されて
いて手が洗えるだけでした。





行った時は、「昼神温泉」や「はなもも街道」の花桃は満開でした。





最初の目的地である「妻籠宿」では、平日にも関わらず観光バスが何台も停まって
いました。






昼食に「冷山かけそば」を食べましたが、店内にはディスクトップ用の「3輪車(ネ
ットで調べたらミニカー登録。運転には普通 自動車免許を必要とし、乗用車と同じ
普通自動車として扱われます)とのこと」と多くの無線機が飾られていました。






思った以上に観光客がいました。





次に岐阜県中津川市の「馬籠宿」へ行きましたが、全体的には土産物屋・飲食店の集
合体の様で、「妻籠宿」の様な情緒は感じません。
しかし展望台からの眺めは雄大で、恵那山に雲がかかっていなければ最高の光景です。






最後に岐阜県恵那市の木曽川に架かる「恵那峡大橋」でパチリです。






※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
妻籠宿、人が多いですね、観光地なので人が来なければ潤わないので困るのですが、多すぎも心配の種ですね。
長いこと行っていませんが、写真で見る宿場町の風情は良いですね、そば屋さんのミニカーは走ってる所を一度だけ見たことがあります、街中でこのサイズがこれからの乗り物としてぴったりの様な気がするのですが?
ミニカーの登場が時代的に早すぎたのかな?
新緑の中のドライブや展望などは、心が癒されて楽しいです。
平日に観光客が多いので、土日曜日・祝日は混雑するでしょうね。
ミニカー登録車のエンジンは50cc以下なので、パワーやスピードは期待できませんが、トコトコと買い物へ行く気分はいいかも・・・