goo blog サービス終了のお知らせ 

いつも写真少年

17歳から写真を始めて数十年。今でも、いつも写真少年です。

行ったゴッコの「 北海道旅行 2 」

2020年05月07日 00時13分29秒 | Weblog
 
土・日曜日、祝日に更新し、毎回 4 枚( 群 )の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。



 昨日のブログ「 行ったゴッコの北海道旅行 1 」に続いて、北海道旅行の写真をご紹介します。
  北海道へ渡ってからは「 車泊 ⇨ 車泊 ⇨ ホテル ⇨ 車泊 ⇨ ホテル ⇨ ホテル ⇨ 車泊 」であり、ホテルに宿泊するの
   は「 カメラ電池の充電 」と「 地酒などを飲む 」為で、車泊は「 日の出前・日の入後でも撮影地に居る 」ことが出来たからです。


※ いつもは 4 枚( 群 )の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは 9 枚( 群 )構成となっています。
※ 2018 年 9 月には、9 日間のブログで 96 枚(群)構成で掲載しましたが、今回は 3 日間で 26 枚( 群 )構成に縮小選別するのに苦労しました。



トイレがあって車両が停まっている「 野塚野営場 」の駐車場で車泊をしましたが、
夜中にトイレから荷台の幌内へ入った時に「 蚊 」が入り、アースでシューでした。

北海道近くに低気圧や前線があるらしく、2018 年 8 月 31 日 6 時の気温 21 ℃、湿度
64 % と過ごしやすそうですがジメジメで、話をした 2 枚目の写真のテントの男性に
は「 蚊・小蝿 」が群がっていました。

3 枚目はいつも写真少年のキャンピングカーではなく、2 枚目が愛車のキャリイトラ
ックです。






北海道へ行ってから目的地に加えた積丹郡の「 神威岬 」では、観光バスで到着した
人達は中国語を話し、滞在時間は短くスマホでパチリです

薄曇りの為に明暗が丁度良く、「 エメラルドグリーン( コバルトブルー )」とはこ
のことでしょうか、日本本土では考えられない程にキレイな海でした。






余市町の「 ニッカウヰスキー余市蒸留所 」は、NHK の朝ドラ「 マッサン 」の原作
のモデルとなった創業者夫婦の内容を継承し、2017 年までには年間の来館者が 90 万
になったこともあるとか。

入館は無料で試飲が出来ますが、いつも写真少年は車なのでソフトドリンクです。
3 種類のウイスキーの試飲が出来ましたので、飲んでみえるみなさんにお願いして
パチリです。






    「 小樽運河 」では、あちらこちらで観光客に会えます。
    観光バスの他に「 クルーズ客船 」も着岸していて、裏道や船着場も
    撮影スポットでした。


    



8 月 31 日は、札幌市の「 東横インホテル 」に泊まり、予約なしで「 かに本家 」へ
行きましたが、女将さんから「 相席をお願いするかもしれません 」と言われました
が、最後まで一人で楽しめました。






1 枚目の写真は「 札幌市時計台 」ですが 10 月 31 日まで補修工事のため休館であり、
「 防護ネットの実寸大 」の絵で覆われた珍しい光景が見れました。

2 枚目は「 北海道庁旧本庁舎 」で国重要文化財とか。
3 枚目・4 枚目は、道内で 3 か所目となる「 札幌飛行場( 丘珠空港 )」で、民間航
空と陸上自衛隊が共用しています。






1 枚目の写真は、国道 230 号線の中山峠にある「 道の駅 望羊中山 」から見た「羊蹄
山( ようていざん )」です。

2 枚目・3 枚目は、「 洞爺湖(とうやこ)」で、青空と白い雲、水遊びをする人達を
パチリです。

4 枚目の「道中央自動車道」の制限速度は 70 kmで、キチンと走っている車列の先頭
に陸上自衛隊の車両あり、渋滞に遭遇してしまいました。





北海道で最大の目的は稚内市の「 宗谷岬 」でしたが、2 番目は函館市の「函館山の夜
景 」でした。

函館山へは路線バス・観光バス・タクシーでしか上がれずに、バス一台が到着すると
30 人・40 人単位で観光客が増えます。

1 枚目・2 枚目の写真の様に「 夜景の撮影ポイント 」がありますが、3 枚目の「 函館
湾 」写真を撮って夜景の撮影ポイントへ戻ろうとしましたが、4 枚目の様な光景に右
往左往しました。






9 月 1 日は JR 函館駅近くの「 東横インホテル 」に泊まる為、食事処の紹介を受け
て行きましたが全席予約で断念しました。

近くにあった「 朝市炉端 」へ入り、1 枚目の写真の様に「 サッポロクラシック生
(420 円)」の安さに期待しましたが、見たことも無い小ジョッキにチョッとがっ
かりでした。

しかし食べ物は驚きで、2 枚目の様に「ホタテ・うに」と 100 円硬貨を比べて量や
大きさに満足し、3 枚目の様に「 鯨ベーコン 」も食べました。

東横インホテルの近くに「 青函連絡船記念館 摩周丸 」が係留されていて、夜釣を
楽しむ人達や函館山が仰げました。






※ 午前 0 時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 行ったゴッコの「 北海道旅行... | トップ | 行ったゴッコの「 北海道旅行... »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (田中)
2020-05-07 03:32:53
こんばんは。
札幌の時計台はかわいい建物ですね、車窓からパッと観たことしかありませんが、小さいtsてものでも存在感がある気がするした記憶があります。
旅の楽しみの一つの食事ですが、ウニが大きめですね、北海道は食べ物が美味しいのが楽しみの一つですね。
返信する
Unknown (つねかわ)
2020-05-07 07:40:50
いつも写真少年さん おはようございます。

北海道を一周した気分で拝見しました。

ちょうどいま、外出自粛で折角のGWも潰れてしまいましたが、せめて写真を拝見して「行ったつもり」の旅行気分を味わっています。

小樽や函館の人波も、いまはないでしょうね。コロナも少し下降線のように感じますがこの調子で終息に向かえば・・・と思います。

とっさー
返信する
Unknown (いつも写真少年)
2020-05-07 07:41:03
田中さん、おはようございます。

滅多に出くわすことの出来ない「 札幌市時計台 」の補修工事や「 防護ネットの実寸大 」の絵で覆われた珍しい光景が見れたので、とても良かったです。

居酒屋でも、愛知県民がビックリする程の食べ物が出されていることに感激ですが、その分小ジョッキのサイズにはビックリ・がっかりでした。

やはり北海道は食べ物が美味しいですよ
返信する
Unknown (いつも写真少年)
2020-05-07 07:55:52
とっさーさん、おはようございます。

北海道の観光名所の混雑ぶり自体が名物となっていますが、今「函館山」で登れるなら、色々な場所から好きな構図で夜景風景が撮れるので、地元の人はいいでしょうね。

外国人が減り、日本人も行かないとすれば、飲食店や土産物店などは、日本本土以上に大変かも。

新型コロナウイルスが収まったら、行ってみたい北海道です
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事