水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
今月から、毎週水曜日にもブログを更新しています。みな様と触れ合える機会が増えたので楽しみです。
昨日のブログに続いて、4月9日に薄墨桜を観に行った時の写真をご紹介します。
時間が経つにつれて人が増えてきて、全ての撮影を終えて帰る時には、国道157号線は車のメーターで3キロの数珠つなぎでした。
11日の中日新聞朝刊に10日のライトアップの写真が掲載されていました。ライトアップは30日までとか。

「駐車場から薄墨桜まで、沢山の店が並んでいます。観光バスのお客さんは、ビール缶を片手に上機嫌です」

「真横に噴出する水蒸気は『京丹波錦市場』と書かれた店の焼き栗の窯から、シューシューシュと出ています」

「駐車場の脇では、雪山を背景にソメイヨシノの写真を撮りますが、一人が撮っていると人が集まって来ます」

「雪山を間近で見ようと国道157号線を進みましたが、塩見峠は9日までが通行禁止で、遠方からパチリです」
※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
今月から、毎週水曜日にもブログを更新しています。みな様と触れ合える機会が増えたので楽しみです。
昨日のブログに続いて、4月9日に薄墨桜を観に行った時の写真をご紹介します。
時間が経つにつれて人が増えてきて、全ての撮影を終えて帰る時には、国道157号線は車のメーターで3キロの数珠つなぎでした。
11日の中日新聞朝刊に10日のライトアップの写真が掲載されていました。ライトアップは30日までとか。

「駐車場から薄墨桜まで、沢山の店が並んでいます。観光バスのお客さんは、ビール缶を片手に上機嫌です」

「真横に噴出する水蒸気は『京丹波錦市場』と書かれた店の焼き栗の窯から、シューシューシュと出ています」

「駐車場の脇では、雪山を背景にソメイヨシノの写真を撮りますが、一人が撮っていると人が集まって来ます」

「雪山を間近で見ようと国道157号線を進みましたが、塩見峠は9日までが通行禁止で、遠方からパチリです」
※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
日本を象徴する花だけあって、やっぱりいいですね。
かつて、ぱっと咲いて、さっと散るというのが潔いというので「大和魂」に利用されましたが、サクラは平和の花ですね。
焼き栗の蒸気がのどかな雰囲気を感じさせます。
京丹波の焼き栗屋さんの水蒸気すごい迫力ですね!
栗の焼ける香ばしいような香りまで伝わってきます。
焼き栗食べたいな(笑)
水蒸気は迫力があり、通行人がビックリしていました。
花の中で一番人が集まるのは桜ではないでしょうか。
山桜などの花が終わり、他の木々の新芽や花で山全体が淡いパステルカラーになるのもいいですね。
いつも写真少年は紅葉よりも新緑が好きです
焼き栗の窯からシューシューシュと真横に噴出する水蒸気は迫力があり、通行人がビックリしていました。
水蒸気の勢いと一緒に香ばしさもパッと広がっていましたよ
こちらに迂回して帰宅コースをとった・・・
トンネル越えたら・・・雪があった・・びびった!!
3枚目・4枚目の雪山の近くを通って帰宅されたのでしょうか。
雪山を間近で見ようと国道157号線を進んだ時に路肩の雪を見ましたよ。
いつも写真少年のmini98はSタイヤなので、雨の降り始めに滑りますから、雪はツルツルに滑るでしょうね